ZNRドラフト3
神話レアが3枚もピックできたぞ!!嬉しい。
リミテの《影さす太枝のニッサ/Nissa of Shadowed Boughs》強い!
《石成エンジン/Lithoform Engine》は手札に来なかったので強さはわかりませんでした。
結構強いデッキになったけど2-1で残念。


1戦目 1-2 青緑黒
1-1 勝ち
相手緑マナを引いたのが5ターン目だったこともあり、こちらの2ターン目、《スカイクレイブの影/Skyclave Shade》、3ターン目《ブラックブルームのならず者/Blackbloom Rogue》でライフを削り、相手のクリーチャーを2回除去したところで相手投了。

1-2 負け
相手キッカーでっきだったらしく2ターン目《蔦ヤモリ/Vine Gecko》から《目覚めし激浪/Risen Riptide》、《ムラーサの発芽種/Murasa Sproutling》等でゴリゴリライフ削られて最後は《影さす太枝のニッサ/Nissa of Shadowed Boughs》まで出てきて負け。
序盤から計3回キッカーした5/5の《目覚めし激浪/Risen Riptide》は止まらなかった。

1-3 負け
相手4ターン目に《影さす太枝のニッサ/Nissa of Shadowed Boughs》が出てきてその後、3回除去打たれて流石に負け。
こっちの《影さす太枝のニッサ/Nissa of Shadowed Boughs》はどこにいるんだ・・・

2戦目 2-1 白黒緑
2-1 勝ち
壮絶にマナフラッドしたけど《戦慄ワーム/Dreadwurm》が場に出ていたのでずっと破壊不能になって逆に相手の盤面を崩せたので勝ち。
このワーム強いな。

2-2 負け
相手の《恐怖の薄暗狩り/Ghastly Gloomhunter》、《略奪する破戒僧/Marauding Blight-Priest》のコンボが止まらずキッカー込みの《恐怖の薄暗狩り/Ghastly Gloomhunter》まで出てきたので負け。
今回は除去を1枚も引けなったというのもあったけど飛行がどうしようもないので3戦目は《タジュールの投網使い/Tajuru Snarecaster》、《岸壁安息所の帆凧/Cliffhaven Kitesail》、《影の評決/Shadows’ Verdict》をイン。

2-3 勝ち
相手またも2ターン目《恐怖の薄暗狩り/Ghastly Gloomhunter》、3ターン目《略奪する破戒僧/Marauding Blight-Priest》のコンボが成立するもこちらもクリーチャー展開&《影さす太枝のニッサ/Nissa of Shadowed Boughs》を展開でき最終的には物量差で押し切って勝ち。
《ハグラの締めつけ蛇/Hagra Constrictor》でアタッカーとなっていたこちらのクリーチャーがさらに威迫までもったのでかなり優位になった。

3戦目 2-1 白黒
3-1 勝ち
相手の《グール・ドラズの泥王/Guul Draz Mucklord》×2、《悪魔の信奉者/Demon’s Disciple》×2、《墓入りの妨害/Thwart the Grave》に苦しめられるも《影さす太枝のニッサ/Nissa of Shadowed Boughs》を引けてからは盤面五分に持っていき、奥義を2回使えたことと、先に除去を引けたために押し切れて勝ち。

3-2 負け
相手序盤から《グール・ドラズの泥王/Guul Draz Mucklord》×2、《悪魔の信奉者/Demon’s Disciple》×2、《墓入りの妨害/Thwart the Grave》になすすべもなく負け。
序盤にクリーチャーを引いた数で勝負が決まった感じ。

3-3 勝ち
またも序盤から《グール・ドラズの泥王/Guul Draz Mucklord》×2、《悪魔の信奉者/Demon’s Disciple》×2、《墓入りの妨害/Thwart the Grave》で苦しめられるもクリーチャーを引けて相手が盤面更地になる戦闘をしたのでトップ勝負になり、こちらが先に《スカイクレイブの影/Skyclave Shade》、《スカイクレイブの影猫/Skyclave Shadowcat》を引き、アドバンテージ、クリーチャーサイズで上回ったので押し切って勝ち。
勝ててよかった。

ZNRドラフト2
《フェリダーの撤退/Felidar Retreat》は使っても使われてもめちゃくちゃ強いの一言につきる。

1戦目 2-1 白青赤
1-1 勝ち
相手の青マナが5ターン目タップインだったこともあり、こちらのクリーチャーが並び、さらに《フェリダーの撤退/Felidar Retreat》までプレイできたのでそのまま押し切って勝ち。

1-2 負け
土地5、2マナクリーチャー2枚の手札が来て、さっきの《フェリダーの撤退/Felidar Retreat》があるからキープしたらその後は土地ばかり引いて相手が4マナ3/3クリーチャーを5ターン連続プレイされてどうしようもなくなり負け。
そして投了後に相手のデッキが58枚ということに気付きかなり驚いた。

1-3 勝ち
相手またも58枚デッキでどうやらミスではない模様。
そして相手5マナストップでひたすら4マナ3/3クリーチャーをプレイして押されかけるも《フェリダーの撤退/Felidar Retreat》を引いて何とか盤面膠着までもっていき、最後は土地プレイから+1カウンター載せて警戒で攻撃→《ベイーンのヴェール/Beyeen Veil》で一方をとって詰めろをかける。
でも最後のターン相手がライブラリー引ききって投了というまさかの最後になってびっくりです。
相手のデッキはドローも沢山、ウィザードシナジー沢山で凄い良いデッキだった。
でも私が真似すると絶対に0-2ドロップしそう。


2戦目 1-2 赤白
2-1 勝ち
相手の《探検隊の勇者/Expedition Champion》→《カルガの戦導者/Kargan Warleader》の流れでライフが削れるも《フェリダーの撤退/Felidar Retreat》が間に合い、相手が勝ち急いで攻撃してきたところに《ベイーンのヴェール/Beyeen Veil》を合わせて形勢逆転して勝ち。
この2枚で負けてる盤面をひっくり返したのこれで2回目。

2-2 負け
《フェリダーの撤退/Felidar Retreat》が初手にあったのでこれはもらったなとホクホクしていたら相手の4ターン目先に《フェリダーの撤退/Felidar Retreat》をプレイされて白目。
こちら後だし4ターン目で《フェリダーの撤退/Felidar Retreat》プレイするも先に起動できる相手には敵わず押し切られて負け。

2-3 負け
今度は相手5ターン目に《スカイクレイブの大鎚/Maul of the Skyclaves》をプレイしてきてそのまま押し切られて負け。
というか《探検隊の勇者/Expedition Champion》→《カルガの戦導者/Kargan Warleader》→《スカイクレイブの大鎚/Maul of the Skyclaves》の流れはどうしようもないのですが・・・
化物デッキだった。

3戦目 2-0 白黒
3-1 勝ち
序盤相手が除去を握っている感じがしたので《フェリダーの撤退/Felidar Retreat》からプレイしたら返しに《大群への給餌/Feed the Swarm》で割られて驚く。
こちらは青マナが1枚だけで苦しかったけど2枚目の青マナ引いてからは《乱動への突入/Into the Roil》キッカー&《タジームの乱動魔道士/Tazeem Roilmage》で拾ってもう1回とかやって押し込んで勝ち。

3-2 勝ち
相手またも序盤から除去を握って構えの体制に入っているので除去されても良いクリーチャーでどんどん殴って《ベイーンのヴェール/Beyeen Veil》含めて押し切って勝ち。
案の定、《フェリダーの撤退/Felidar Retreat》はプレイしてすぐに割られたけどその時にはこちらの盤面が優位になっていたので上陸1回分でも十分な働きでした。

今回も3-0あると思ったんだけどなぁ
ZNRドラフト1
ゼンディカーの夜明けがリリースされましたので早速MOドラフト始めましたが、今回も1回目に3-0出来ました。
環境初期ということもあると思いますがやっぱり《スカイクレイブの大鎚/Maul of the Skyclaves》をピックできたのが大きかったのと、1/1接死から放たれる5枚の《狂気の一咬み/Rabid Bite》で白緑なのに除去が沢山飛んでくるデッキになった。

土地は15枚にして、土地になるスペル2枚と《予備物資/Spare Supplies》2枚でどうなるか試してみたら今回は上手くいったけどたまたまなんだろうなと思っています。

1戦目 2-0 青緑
1-1 勝ち
相手3マナまでしかでず、7ターン目に諦めてしまったけど諦めるの早すぎのような気がする。

1-2 勝ち
今度は土地を引きすぎたようで5枚くらいしかスペルを唱えられず押し切って勝ち。
1/1接死からの《狂気の一咬み/Rabid Bite》を2回使って相手のクリーチャーを除去できたのが大きかった。

2戦目 2-0 黒緑
2-1 勝ち
4ターン目《梢のベイロス/Canopy Baloth》、5ターン目土地置いてから《スカイクレイブの大鎚/Maul of the Skyclaves》で相手のライフがごっそり削れ、相手次のドロー見て投了。
一番やりたかったことが出来て満足です。

2-2 勝ち
序盤は押されるも1/1接死からの《狂気の一咬み/Rabid Bite》を2回使ったり、《巨森の補強/Vastwood Fortification》でこちらだけ生き残る戦闘があったりで巻き返して勝ち。
手札にまだ《狂気の一咬み/Rabid Bite》を残していたので流石に5枚あると引きますね。

3戦目 2-1 白緑
3-1 負け
相手のデッキが完成された上陸デッキで《縄張り持ちの大鎌猫/Territorial Scythecat》は12/13まで大きくなり、羊にタップされたりハツカネズミで全体+1されたりで負け。
ただ、1/1接死を引いていればこちらが優位になれたのでそこは残念。

3-2 勝ち
相手ドローがずっと土地だったらしく1体でたクリーチャーを除去したら後は何もなくなって土地13枚ならんだところで投了。
相手チャットで怒り狂っていたけど流石に可哀そうだった。

3-3 勝ち
3ターン目に《スカイクレイブの大鎚/Maul of the Skyclaves》を装備した《ナーリッドの群棲/Gnarlid Colony》が2回殴り、その後除去されるも《スカイクレイブの大鎚/Maul of the Skyclaves》を受け取った《玉虫色の角甲虫/Iridescent Hornbeetle》がキッカーした《スカイクレイブの歩哨/Skyclave Sentinel》と一緒に殴って勝ち。
1/1接死はいなかったけど《狂気の一咬み/Rabid Bite》も装備したクリーチャーのパワーが上がっているので問題なく除去として使用できたので問題なし。

近況

2020年8月11日 Magic: The Gathering
近況
アリーナを始めてからカードもデッキもないので、日々更新されるクエストをこなしてデッキをゲットする作業をドラフトもせず続けています。
大体が30回指定した色のカードを使えということなのでありあわせのカードで作ったデッキやゲットした構築済みデッキを使ってランク戦をしています。
ブロンズ帯でもガチガチのデッキと対戦することがほとんどで驚いていますがとりあえず数をこなせば良いし、相手のデッキは神話レアもレアもたくさん入ったデッキだしこちらはゲットした構築済みデッキそのままだから負けて当然という気持ちでやっていますのでそこまでストレスはたまりません。
むしろ構築戦では殆ど見ないバットリが入っているので相手の虚をついて勝てたりするのが楽しいですね。
一体いくつデッキがもらえるのかわかりませんが当分はもらえるデッキをのままを使って対戦することを楽しんでいきます。

MOではパイオニアで新しいデッキを作って回しています。
まだまだカード選択にしっくりこないですがアリーナとは違ってレアがたくさん使えるのがちょっとうれしくなるという新鮮な気持ちでプレイしています。

まあ、そろそろMOのM21ドラフトを再開しようかなとも思っています。

周りの友達がアリーナをやっているので何となく初めて見ました。
今更チュートリアルとか懐かしい感じでプレイしたり、初心者セット用デッキを渡されてアップデート&操作を覚えながら5戦するイベントを5色クリアしたらドラフトができる5000コイン(?)溜まったので早速テーロスドラフトをプレイ。

2セットも前なのでかなり懐かしくてカードも覚えていないものがあったりと新鮮な気持ちでピックもプレイもできました。

スクショ取るのを忘れていましたが、デッキは1-1に《鍛冶で鍛えられしアナックス/Anax, Hardened in the Forge》から赤をピックし続けてアグレッシブな赤単に。
レアは無しだけどアンコモンが《鍛冶で鍛えられしアナックス/Anax, Hardened in the Forge》、《運命的結末/Fateful End》、《血の野心家/Blood Aspirant》、《スコフォスの迷宮守り/Skophos Maze-Warden》×2と多く、コモン除去も《イロアスの恩寵/Iroas’s Blessing》、《鍛冶の神のお告げ/Omen of the Forge》×3、《最期の噴炎/Final Flare》×3とピックできたので2ターン目にプレイした《死の国の憤怒犬/Underworld Rage-Hound》や《焼夷神託者/Incendiary Oracle》で殆どのライフを持っていくことが出来ました。
結果は6-3と健闘。
負けは土地事故とアリーナの操作ミスで2敗して最後7勝をかけた戦いで相手のぶん回りに除去が1ターン追い付かず。
勝ちは豊富な除去と序盤のクリーチャーで押し切って勝ちという展開。

BO1というのを初めて経験しましたがさっくり終わるのはこれはこれで良いけど土地事故したときの巻き返し期待やサイド要因としてピックしたカードが使えないのはちょっと残念。
どっちかというとBO3の方が好きかな。

基本はMOでドラフトやモダン、パイオニアをやって、アリーナは友達とスタンダード対戦する用と気分転換にドラフトするくらいの位置づけかな。

M21ドラフト11
http://sonotalaputa.zouri.jp/20200717.html
赤黒除去コントロールに青をタッチしてフィニッシャーの《ヘルカイトの懲罰者/Hellkite Punisher》を《偏執的な縫い師/Obsessive Stitcher》で再展開&《実験的過負荷/Experimental Overload》で除去をさらに増やすデッキに。
結果は0-2ドロップの不甲斐なさ。

1戦目 0-2 白青
1-1 負け
初手にあった《戦装飾のシャーマン/Battle-Rattle Shaman》、《魂焦がし/Soul Sear》、《凶兆艦隊の戦争屋/Dire Fleet Warmonger》の3枚に加えて途中で引いた《とどめの一撃/Finishing Blow》以外全て土地ドローってどういうこと?
それでもこの2枚でライフを6まで詰めるも相手に《戦装飾のシャーマン/Battle-Rattle Shaman》を《心酔させる掌握/Enthralling Hold》で奪われ、《エイヴンの鳥群使い/Aven Gagglemaster》でライフ回復されて巻き返せなくなって負け。
流石に流石に・・・

1-2 負け
マリガン4ターン目スタートの手札をしょうがなくキープ。
相手の飛行クリーチャーを《ヘルカイトの懲罰者/Hellkite Punisher》で止めていたけど、《霜のブレス/Frost Breath》×2でライフがなくなって負け。

2戦目 1-2 青黒
2-1 勝ち
相手《書庫泥棒/Library Larcenist》が3枚、《テフェリーの徒弟/Teferi’s Protege》が3枚序盤に出てしかも《書庫泥棒/Library Larcenist》はドローのために神風特攻してくるので何事かと思ったらリアニメイトデッキだった。
《波起こし/Waker of Waves》が2枚、《大殺漢/Goremand》が1枚入っていたけど中々釣り竿を見つけられなかったようでこちらの盤面はこちらの《ヘルカイトの懲罰者/Hellkite Punisher》がいて優位な状況に。
最後はまさかの《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》まで出てきて焦るも、相手-7でリセットせずに+を使用したので返しに《とどめの一撃/Finishing Blow》で《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》を処理して勝ち。
凄いデッキだったけどなんとかなった。

2-2 負け
引いたスペル1枚、他全て土地って・・・
こういうの多い気がするんですが・・・

2-3 負け
ダブルマリガン土地2枚キープで投了する10ターン目まで土地を引かず負け。
最後は相手が《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》をプレイしたところまで見て投了。
流石に流石に・・・

3戦目 ドロップ
・・・

M21ドラフト10
http://sonotalaputa.zouri.jp/20200716.html
途中まで黒赤にしようとしていたけど前回相手に使われて強いと感じた《難破船の探知者/Shipwreck Dowser》と《実験的過負荷/Experimental Overload》がピックでき、さらに《崇高な天啓/Sublime Epiphany》までピックできたので青赤コントロールに。
《難破船の探知者/Shipwreck Dowser》と《崇高な天啓/Sublime Epiphany》が合わさった時の楽しさといったらなかったです。
当たり前だけど《崇高な天啓/Sublime Epiphany》は1枚だけでもアドバンテージが凄いことになるので使っていて楽しかった。
あと、《精神迷わせの秘本/Mazemind Tome》は地味ながら凄い使い勝手が良かった。
今後見たらピックしようと思うくらいデッキの潤滑油になるし、ライフ4点回復するのが染み渡る。

1戦目 0-2 赤緑
1-1 負け
またも土地を引き続け、相手は土地5枚ストップで毎ターンスペルを唱える展開に。
やっと引けたスペルが《崇高な天啓/Sublime Epiphany》で初手にあった《実験的過負荷/Experimental Overload》と合わせて耐えたと思ったら《炎の心、チャンドラ/Chandra, Heart of Fire》まで出てきて直接ダメージと合わせて耐えきれず負け。
土地16枚で《精神迷わせの秘本/Mazemind Tome》で3枚ボトムに土地送ったのに場に土地が10枚あるってどういうこと?

1-2 負け
またもイラついてしまいケアできるプレイがあったのにケアせず場が壊滅してしまい心が折れたので5ターン目で投了。
そしてこの日は残りをプレイせず就寝。

2戦目 2-0 白黒
2-1 勝ち
相手4ターン目に《悪魔の抱擁/Demonic Embrace》がエンチャントされた《死花のサリッド/Deathbloom Thallid》で殴られるも返しに《心酔させる掌握/Enthralling Hold》で奪い、たまりかねた相手が《死花のサリッド/Deathbloom Thallid》に除去を使ってくれて場が膠着する。
その後は《精神迷わせの秘本/Mazemind Tome》で手札濃度を挙げて《崇高な天啓/Sublime Epiphany》、《難破船の探知者/Shipwreck Dowser》をドローして盤面掌握して勝ち。
その前に相手に《耽溺する貴族階級/Indulging Patrician》が2体場にでて一度に6ライフ削られたときは焦ったけど何とかなった。

2-2 勝ち
2ターン目《チャンドラのマグムット/Chandra’s Magmutt》、3ターン目《北風の歌姫/Mistral Singer》がずっとダメージを与え続けてその後も場が膠着したところで相手がしびれをきらし、全力攻撃してきたところで《ゴブリンの魔術/Goblin Wizardry》を合わせてかわし、返しに《捕獲球/Capture Sphere》で相手のブロッカーを寝かせて削り切って勝ち。

3戦目 2-0 白緑
3-1 勝ち
相手が盤面を更地にする攻撃を常に仕掛けてくるので常に相打ちを続けていたらこちらが《心酔させる掌握/Enthralling Hold》、《騒乱の道化/Havoc Jester》を引いて盤面がこちらだけ強いクリーチャーが並ぶ展開になってそのままの流れで勝ち。
手札には《捕獲球/Capture Sphere》と《崇高な天啓/Sublime Epiphany》が控えているという盤石な状態でかなり安心してプレイできた。

3-2 勝ち
盤面が膠着し、相手の《協約のペガサス/Concordia Pegasus》とこちらの《チャンドラのマグムット/Chandra’s Magmutt》が1点ずつダメージを与えていく状況が5ターンくらい続くもこちらが《金屑化/Turn to Slag》で《協約のペガサス/Concordia Pegasus》を除去してからはこちらがダメージを与え続けて途中にカウンター等で守りながら最後は相手が投了。


2戦目、3戦目でデッキの強さを感じたので1戦目のマナフラッドが悔やまれる・・・

M21ドラフト9
http://sonotalaputa.zouri.jp/20200715.html
またも《バスリの侍祭/Basri’s Acolyte》を主軸としたデッキに。
みたらピックする勢いで5枚もとれましたが、もう1色が緑なので除去を上手くピックできずごり押しデッキになった。
結果は0-2ドロップの不甲斐なさ。

1戦目 0-2 青赤
1-1 負け
《天界の語り部/Speaker of the Heavens》、《バスリの侍祭/Basri’s Acolyte》×2、《金属複製機/Chrome Replicator》、土地×3の手札キープしてその後負ける8ターン中に土地しか引かずまけ。
《難破船の探知者/Shipwreck Dowser》、《実験的過負荷/Experimental Overload》で除去を使いまわされてプレイしたカードも順番に除去されて終わり。
そんなことある?っていうくらい土地引いた。

1-2 負け
同じような流れで負け。
3ターン目まではスペルを引けたけどあとはずっと土地を引いて負け。
土地引いてばっかりでイラついてしまいちょっと投げやりになってコンバットしたのもマイナス。


2戦目 1-2 青赤
2-1 負け
ダイス負けたのに相手が後手を選んでこちら先手になっていたのに気付かず、1ターン目をスキップしてしまう痛恨のミス。
その1ターンで相手にテンポを稼がれ、なんとか追い付いて《バスリの侍祭/Basri’s Acolyte》でこちらのサイズが上回ったけど《霜のブレス/Frost Breath》でさらにもう1手先行されて負け。
ちゃんと先行の動きが出来ていればこちらが優位だったので勝っていたんじゃないかと思うくらいのところだったので残念すぎる。

2-2 勝ち
《バスリの侍祭/Basri’s Acolyte》×2と《栄光の頌歌/Glorious Anthem》でサイズ差がつきすぎて勝ち。

2-3 負け
ダブルマリガンで《バスリの侍祭/Basri’s Acolyte》と《狩人の刃/Hunter’s Edge》、残りは土地でしょうがなくキープ。
実戦も初動が《バスリの侍祭/Basri’s Acolyte》ということでお察し。
最後は6ターン目に相手のクリーチャー5体全員突撃+《燃えさかる炎/Burn Bright》+《確実な一撃/Sure Strike》で一気にライフ15点消し飛んで負け。
これにはびっくり。

3戦目 ドロップ
このデッキがどこまでやれるか確かめようかなと思ったけど今日は流石にマジックやったらダメな日のような気もしたし、精神的にダメになりそうなので辞め。

M21ドラフト8
http://sonotalaputa.zouri.jp/20200712.html
なんとか勝てて2回目の3-0です。
何回目かの3-0チャンスでやっと勝てて凄いうれしい。
デッキは黒赤をやるつもりが《バスリの侍祭/Basri’s Acolyte》を定期的にピックしていたら4枚になって結局白黒になっていました。
完全に《バスリの侍祭/Basri’s Acolyte》頼りのデッキです。


1戦目 2-0 白青
1-1 勝ち
序盤を《死に至る霞/Pestilent Haze》や《闇の掌握/Grasp of Darkness》で捌き、中盤以降は育った《悪意の鎌/Malefic Scythe》と《バスリの侍祭/Basri’s Acolyte》で盤面を制圧して勝ち。
初手にあった《死に至る霞/Pestilent Haze》を相手にとってクリティカルなタイミングでプレイ出来たので勝てた。

1-2 勝ち
《仮面の悪党/Masked Blackguard》と《闇の掌握/Grasp of Darkness》で序盤の除去を上手くできて押された盤面も《バスリの侍祭/Basri’s Acolyte》の絆魂で持ちこたえて最後は《悪意の鎌/Malefic Scythe》で強化して勝ち。
相手のフルタップに合わせて除去が出来てかみ合いが凄いよかった。


2戦目 2-1 青緑 
2-1 負け
マナフラッドVSマナスクリューはいずれマナスクリューが優勢なんですよね。
ひたすら土地を引いてしまい相手の4ターン目《知識鱗のコアトル/Lorescale Coatl》がどうしようもなくなって順当に負け。
手札4枚土地をセットすることもできず、場にも7枚の土地を立て続けて負けた・・・

2-2 勝ち
マリガンして3マナスタートなのに土地2枚で初めて案の定土地引けなくて辛くなるも《バスリの侍祭/Basri’s Acolyte》×2を《血なまぐさい耽溺/Sanguine Indulgence》で使いまわして盤面取り返して勝ち。
《バスリの侍祭/Basri’s Acolyte》4回プレイ出来たらそりゃ強いです。

2-3 勝ち
相手の《書庫泥棒/Library Larcenist》が《レインジャーの悪知恵/Ranger’s Guile》×2、《剛力化/Titanic Growth》、《活性化のうねり/Invigorating Surge》でかわされまくるも《悪意の鎌/Malefic Scythe》と《バスリの侍祭/Basri’s Acolyte》で粘って最終的には《異臭のインプ/Fetid Imp》が完走してくれて勝ち。
でもMVPは何度も10点近く回復させてくれた《血の暴食/Blood Glutton》です。

3戦目 2-0 赤緑
3-1 勝ち
壮絶な消耗戦で、相手ライブラリー残り2枚、こちら4枚、お互い残り時間が12分まで減るもなんとか勝利。
一番危なかったのが相手の《ヘルカイトの懲罰者/Hellkite Punisher》に対して次のドローが《とどめの一撃/Finishing Blow》と素晴らしいトップができたところ。

3-2 勝ち
またも消耗戦になり、ライブラリーはお互い1桁に。
今回は相手よりも1分多く時間を残していたので、相手がプレッシャーを感じていたと思う。
結果はまたも《バスリの侍祭/Basri’s Acolyte》と《血の暴食/Blood Glutton》でライフを6から20まで戻すことができ、相手のスキをついて飛行で攻撃を通してライフを削り切って勝ち。

M21ドラフト7
http://sonotalaputa.zouri.jp/20200711.html
またまたライブラリーアウトデッキ。
ほんとこれしかやっていないくらいやっている。
今回も青単にしようと思ったけど《深淵への覗き込み/Peer into the Abyss》がピックできたので一度一撃死をさせてみたかったので採用。
結果はこれまた最終戦に負けて2-1と残念。


1戦目 2-1 白黒
1-1 勝ち
3ターン目《テフェリーの後見/Teferi’s Tutelage》から相手の立ち上がりが遅かったのと相手がライフゲイン系のデッキだったので洋書をカウンターして9ターン目には相手ライブラリー6枚で勝ち目無くなり投了。

1-2 負け
微妙ハンドをキープしたら相手の2ターン目《帆凧の掠め盗り/Kitesail Freebooter》、3ターン目《精神腐敗/Mind Rot》で手札がスカスカになって1ターン目にでた《選定された聖歌員/Anointed Chorister》に削られる展開に。
ドローも土地ばかりとは言えそもそもあの初手をキープしたのがダメだった。

1-3 勝ち
3ターン目《テフェリーの後見/Teferi’s Tutelage》から順当に耐えて勝ち。
途中で3マナストップしたときは焦ったけど《パラジウムのマイア/Palladium Myr》を引けて何とか《潮読み/Read the Tides》までつなげることが出来て8ターン目に相手ライブラリー4枚で勝ち目無く投了。

2戦目 2-1 赤白
2-1 負け
4ターン目《テフェリーの後見/Teferi’s Tutelage》プレイするも相手4ターン目から《砲塔のオーガ/Turret Ogre》→《峰の恐怖/Terror of the Peaks》→《エイヴンの鳥群使い/Aven Gagglemaster》とプレイされて流石に負け。

2-2 負け
3ターン目《偏執的な縫い師/Obsessive Stitcher》、4ターン目《テフェリーの後見/Teferi’s Tutelage》で、相手は4ターン目まで動きがなし。
その後2つカウンターしたら相手すぐに投了。

2-3 勝ち
相手3ターン目にプレイした《タルジーディの隊商、スビラ/Subira, Tulzidi Caravanner》の下の能力を勘違いしていたらしく、6ターン目に起動してプレイしていない6枚の手札を全て捨ててしまいそのまま投了。
一瞬何が起きたかわからなかった。
捨てたカードが《信仰の足枷/Faith’s Fetters》×2、《ヘルカイトの懲罰者/Hellkite Punisher》×2、《骨穴の粗暴者/Bone Pit Brute》、《勇敢な駿馬/Valorous Steed》と高カロリーハイパワーなカードばかりで流石に立て直せないと思ったのでしょう。

3戦目 0-2 赤黒
3-1 負け
4ターン目に《テフェリーの後見/Teferi’s Tutelage》をプレイするも落ちるカードが土地ばかりで有効配は引かれてしまい残り残り2枚まで削るも先に押し切られて負け。
一番ダメだったのは《チャンドラの焼却者/Chandra’s Incinerator》のトランプルを忘れていてブロックしたクリーチャーに《村の儀式/Village Rites》を使ってしまい、ダメージ計算を間違えてしまったのがダメ。
あれがなければ耐えていただけに残念。

3-2 負け
相手が黒マナを引けないうちに頑張ってライフを削って残り2まで減らすも途中からずっと土地しか引けず、14ターン目に場には土地10枚手札には土地2枚という事になり当たり前ながら途中で黒マナを引いた相手が展開しまくってこちら何もできなくなり負け。
これもまたマジックだけど3-0かかった時だけはやめてほしい・・・

M21ドラフト7
溜まっていた分を更新したけど一気に3つも日記更新は初かな。

http://sonotalaputa.zouri.jp/20200703-2.html
またも最終戦で負けて2-1。
3-0が遠い・・・

1戦目 2-0 青赤
1-1 勝ち
重いハンドをキープするも順調に土地が伸び、2ターン目の《石の牙の聖域/Sanctum of Stone Fangs》のおかげで延命して《レインジャーの悪知恵/Ranger’s Guile》を構え続けた《大殺漢/Goremand》が6ターンほど場を膠着させることができたので、後は後続で引いたクリーチャーはこちらの方がサイズが大きく押しつぶして勝ち。
これぞ黒緑という勝ち方ができて嬉しい。

1-2 勝ち
相手序盤に《呪文喰いの奇魔/Spellgorger Weird》を2体出すもスペルを引かないらしく後続もクリーチャーばかりプレイしてくるので今回もサイズが大きいこちらが除去含めて優位に立って押し切って勝ち。
相手の全力ブロックに《英雄的介入/Heroic Intervention》で一方を取ったところで殆ど勝ちが決まった。

2戦目 2-1 青赤 
2-1 負け
途中で《気難しいディロフォサウルス/Ornery Dilophosaur》を《心酔させる掌握/Enthralling Hold》されて焦るも返しのドローで《隕石/Meteorite》を引けて1戦目と同じくサイズで押しこんで勝ち。

2-2 負け
序盤裁かれて焦るも立ちなおして押し返したら相手から《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》プレイされて壊滅。
ただ、こちらは《とどめの一撃/Finishing Blow》があるので続ければ勝てると信じてクリーチャーを展開→《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》の+2→《レインジャーの悪知恵/Ranger’s Guile》や《英雄的介入/Heroic Intervention》でかわすということをやって6ターン粘るも《とどめの一撃/Finishing Blow》を引けず最終的には息切れして負け。
かなり悔しい。

2-3 勝ち
マリガン土地2枚スタートで3ターン目に土地が止まるも4ターン目土地を引けて《ラノワールの幻想家/Llanowar Visionary》→《剣歯虎のやっかいもの/Sabertooth Mauler》と続けることができた。
しかも相手の初動が4ターン目《ゴブリンの魔術/Goblin Wizardry》だったので《ラノワールの幻想家/Llanowar Visionary》もふくめて強気のアタックを続けて相手の3連続《ゴブリンの魔術/Goblin Wizardry》に対して除去等合わせて《剣歯虎のやっかいもの/Sabertooth Mauler》が9/9まで育ち、相手が対処できなくなって勝ち。


3戦目 0-2 赤緑
3-1 負け
相手がサイズの大きなクリーチャーを引けたのに対してこちらは土地と《罠紡ぎ/Snarespinner》だけなので押し込まれて負け。
入っている緑のクリーチャーは殆ど同じような感じだったので先にサイズの大きなクリーチャーをプレイ出来たプレイヤーが勝てそうな感がした。

3-2 負け
《気難しいディロフォサウルス/Ornery Dilophosaur》、《巨大な戦慄大口/Colossal Dreadmaw》、十分な土地があったのでキープ。
2マナクリーチャー、3マナクリーチャーを引けてプレイするもあちらの除去は赤なので軽い除去がこちらに当たり、《ラノワールの幻想家/Llanowar Visionary》のバックアップができず、5マナでストップ=負け。
膠着すれば黒除去のこちらが勝てるけど今回は赤除去でテンポを稼いだ相手の勝ちか。

M21ドラフト6
http://sonotalaputa.zouri.jp/20200703-1.html
調子に乗って《呪文喰いの奇魔/Spellgorger Weird》をピックしていたら最終的に5枚もピックできることに。
スペルも多めに《噛み傷への興奮/Furor of the Bitten》も2枚入れて押せ押せな赤単になった。
結果は残念1-2。

1戦目 2-0 青緑
1-1 勝ち
4ターン目に《呪文喰いの奇魔/Spellgorger Weird》に《噛み傷への興奮/Furor of the Bitten》をエンチャントして押し切って勝ち。
想定通りの動きが出来て満足。

1-2 勝ち
またも4ターン目に《呪文喰いの奇魔/Spellgorger Weird》に《噛み傷への興奮/Furor of the Bitten》をエンチャントして押し切って勝ち。
想定通りの動きが出来て満足。
相手《知識鱗のコアトル/Lorescale Coatl》が2枚と《静かな水の聖域/Sanctum of Calm Waters》のコンボがあったけど上手く《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》を引けたので大きくなる前に対処できたのが大きかった。

2戦目 0-2 白赤
2-1 負け
犬デッキでどちらも2/2サイズだったのと、こちらの手札には《忍耐の偶像/Idol of Endurance》があったので消耗戦をしていたら相手の場に《鳥獣保護区/Animal Sanctuary》、《高山の犬師/Alpine Houndmaster》が出て場を掌握されて負け。

2-2 負け
さっきと同じ展開で負け。
ってか《呪文喰いの奇魔/Spellgorger Weird》1枚も引けないのはかなり辛かった。これがないと盤面を膠着させることができない。

3戦目 0-2 赤緑
3-1 負け
序盤を《ショック/Shock》、《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》で盤面まっさらになり、あとは緑の大型クリーチャーがでて負け。

3-2 負け
同じ状況になりかけるも何とか9/9まで育った《呪文喰いの奇魔/Spellgorger Weird》で耐える。
ただ、こちらは息切れで相手の場にクリーチャーが並び始め、相手が戦闘を繰り返すだけで負けるので、賭けとして相手残りライフを2にして、次に《ショック/Shock》か《突破/Crash Through》を引けば勝ちのところまでもっていくも引けず負け。

M21ドラフト5
http://sonotalaputa.zouri.jp/20200701.html
ほぼ緑単。
《議事会の導師/Conclave Mentor》が場にいるときの《漁る軟泥/Scavenging Ooze》や《剣歯虎のやっかいもの/Sabertooth Mauler》、《狩人の刃/Hunter’s Edge》が気持ちいい。
接戦の末2-1と残念。
3-0が遠い。

1戦目 2-0 白黒
1-1 勝ち
こちら4ターン目に《節くれの賢者/Gnarled Sage》をプレイし返し相手2マナストップで投了。
いや、早すぎない?

1-2 勝ち
相手6ターン目に投了。
別に場はこちらの《節くれ拳の樫/Burlfist Oak》がいるので見た目的には相手がちょっと不利だけどまだライフは20あるしライフゲインデッキだろうから投了はおかしいと思うんだけど・・・
勝ちは勝ちなんだけどなんか釈然としない勝ち方でした。

2戦目 1-2 黒単
2-1 勝ち
《リリアナの使用人/Liliana’s Steward》が3枚くらい入っていてハンデスされてかなり辛かったけど《漁る軟泥/Scavenging Ooze》をドローし、さらに《議事会の導師/Conclave Mentor》まで引けて後は大きくなった《漁る軟泥/Scavenging Ooze》の攻撃をスルーされたところで、《活性化のうねり/Invigorating Surge》で25/25となって一撃死。
これは気持ちが良い。

2-2 負け
2ターン目の《漁る軟泥/Scavenging Ooze》が即除去されて相手の怒涛のハンデス(《リリアナの使用人/Liliana’s Steward》2まい+《精神腐敗/Mind Rot》2枚)で何もできなくなってドローも土地ばかりとなり負け。

2-3 勝ち
相手の《盗賊ギルドの処罰者/Thieves’ Guild Enforcer》の能力で《漁る軟泥/Scavenging Ooze》が墓地に落ちるも《菌類の再誕/Fungal Rebirth》で拾ってプレイし、除去されずに場を膠着させることができ、最後は大きくなった《漁る軟泥/Scavenging Ooze》を相手が対処できなくなって勝ち。
ほんと《漁る軟泥/Scavenging Ooze》様様です。

3戦目 1-2 青緑
3-1 負け
相手のデッキに《知識鱗のコアトル/Lorescale Coatl》が2枚あり1枚は除去できるももう1枚が除去できず、さらに《祝福された聖域/Blessed Sanctuary》まで張られてどうしようもなくなり負け。
《うろつく光霊/Roaming Ghostlight》も2枚プレイされたので流石にどうしようもない。
しかし、相手から《知識鱗のコアトル/Lorescale Coatl》をプレイされると必ず2枚デッキに入っている気がする・・・

3-2 勝ち
相手の土地が3枚で止まったことでこちらが優位に。
しかもまたも《漁る軟泥/Scavenging Ooze》が頑張ってくれて押し込んで勝ち。

3-3 負け
お互い緑の同じクリーチャーを並べて膠着しているところに、相手の場に《波起こし/Waker of Waves》が出てから一変して不利な状況に陥り、《知識鱗のコアトル/Lorescale Coatl》が出て《うろつく光霊/Roaming Ghostlight》→《うろつく光霊/Roaming Ghostlight》→《トレイリアの大魔導師、バリン/Barrin, Tolarian Archmage》と繋がれて流石にどうしようもなくなり負け。
除去を引くタイミングが遅すぎたなぁ。



M21ドラフト4
http://sonotalaputa.zouri.jp/20200628-2.html

青白にしようか青赤にしようか迷いながらとりあえず青はやろうと思っていたら結局青単になりました。
《テフェリーの後見/Teferi’s Tutelage》があったのでライブラリーアウトをメインに《北風の歌姫/Mistral Singer》が4枚あるので飛行での攻めをサブの勝ち手段にしたデッキに。

1戦目 2-0 青黒緑 《テフェリーの後見/Teferi’s Tutelage》+聖域+リアニメイト+セカンドドロー
1-1 勝ち
相手から《テフェリーの後見/Teferi’s Tutelage》がプレイされて同型かと焦るもこちらも返しに《テフェリーの後見/Teferi’s Tutelage》をプレイ。
ドローするカードはこちらの方が多く、先にライブラリーを削り切ってなんとか勝ち。
相手の墓地には《静かな水の聖域/Sanctum of Calm Waters》や大型クリーチャー、《偏執的な縫い師/Obsessive Stitcher》が落ち、場には《ムウォンヴーリーの世捨て人、ジョルレイル/Jolrael, Mwonvuli Recluse》と《テフェリーの徒弟/Teferi’s Protege》+《テフェリーの後見/Teferi’s Tutelage》のコンボが成立と凄いデッキ。


1-2 勝ち
2マナカウンターを全部入れて《トレイリアのクラーケン/Tolarian Kraken》をサイドアウト。
今回は相手がリアニメイト体制に入ってこちらが3ターン目に土地が置けなかったので辛かった。
でも5ターン目に《テフェリーの後見/Teferi’s Tutelage》をプレイできて《トレイリアのクラーケン/Tolarian Kraken》や《有刺メガロドン/Spined Megalodon》を並べられるも先にライブラリーを削り切って勝ち。


2戦目 1-2 青緑
2-1 負け
3ターン目に《テフェリーの後見/Teferi’s Tutelage》をプレイできるも《クウィリーオンのドライアド/Quirion Dryad》→《知識鱗のコアトル/Lorescale Coatl》→《野生林の災い魔/Wildwood Scourge》→《うろつく光霊/Roaming Ghostlight》の流れるような高打点クリーチャーにひき殺されて負け。
《霜のブレス/Frost Breath》を使うタイミングで《北風の歌姫/Mistral Singer》をプレイしたのがまずかった。
しかし《クウィリーオンのドライアド/Quirion Dryad》→《知識鱗のコアトル/Lorescale Coatl》→《野生林の災い魔/Wildwood Scourge》の流れは流石に凄すぎる。

2-2 勝ち
相手の初動が4ターン目だったので2枚の《北風の歌姫/Mistral Singer》で先に攻め切った。
相手が緑1マナを立たせた状態で《狩人の刃/Hunter’s Edge》をプレイされたところで相手のクリーチャーではなく《狩人の刃/Hunter’s Edge》に《非実体化/Unsubstantiate》を合わせられたのが良かったと思う。
その時相手がマナを出したのでおそらく《レインジャーの悪知恵/Ranger’s Guile》を構えていたんじゃないかなと。

2-3 負け
《ルーンの壁/Wall of Runes》、《非実体化/Unsubstantiate》残り土地の手札を間違えてキープしたら案の定3ターン連続で土地を引いて相手のクリーチャーにひき殺されて負け。
完全にやってしまった・・・
相手も2ターン目から《野生林の災い魔/Wildwood Scourge》→《トリュフ嗅ぎ/Trufflesnout》→《節くれ拳の樫/Burlfist Oak》とプレイしていたのでこれを耐えるのは相当大変だったと思う。

3戦目 2-0 赤黒
3-1 勝ち
3ターン目《テフェリーの後見/Teferi’s Tutelage》がプレイできて相手の攻めを何とか躱して勝ち。
《リリアナの信奉者/Liliana’s Devotee》が2枚も入っていたのでかなり危なかった。
最後は相手が打開するために《村の儀式/Village Rites》でカードを引きに行って次のターンでこちらが負ける状況に持って行ったけど、カードを引いてくれたので《啓示の雨/Rain of Revelation》で枚数が間に合って削り切れた。

3-2 勝ち
相手が3マナで止まったのが2ターンあったのでこちらの《北風の歌姫/Mistral Singer》がライフを削り順調にいったところで相手の場に《峰の恐怖/Terror of the Peaks》が降臨して大分焦るも果敢をちらつかせた《北風の歌姫/Mistral Singer》で攻撃を緩めず、《うろつく光霊/Roaming Ghostlight》と《霜のブレス/Frost Breath》で押し込んで勝ち。
かなり危なかった。

M21ドラフト3
http://sonotalaputa.zouri.jp/20200628.html

《信仰の足枷/Faith’s Fetters》が4枚もピックできたのが謎。
白をやっていなさそうと思っていたのにカードが回ってこないので反対側の人が白の優良クリーチャーをピックしていたのかな?
微妙なデッキになり0-2ドロップの残念な結果に。

1戦目 2-0 白黒
1-1 負け
ダブマリ土地1枚キープで8ターン目まで土地1枚だったので流石に負け。
相手も白しか出なかったけど流石にクリーチャー5体も並べばパワー2でもマグロ相手には勝てます。

1-2 勝ち
相手除去ハンドキープだったようで序盤はこちらが押していたが5マナ到達してからは盤面さばかれてにらみ合いになる。
相手の場に《薄暮薔薇の棘、ヴィト/Vito, Thorn of the Dusk Rose》→《エイヴンの鳥群使い/Aven Gagglemaster》と出てごっそりライフが削れるもこちらも《信仰の足枷/Faith’s Fetters》で止めることに成功し、《金属複製機/Chrome Replicator》がトークン引き連れて押し込んで勝ち。

1-3 負け
エンチャントが《やんちゃな犬/Rambunctious Mutt》2体に破壊されてクリーチャーサイズがこちらよりも大きく苦しんでいるところに《バスリの侍祭/Basri’s Acolyte》を追加されてしまい負け。

2戦目 0-2 赤緑
2-1 負け
土地と除去のハンドでキープするも全然クリーチャーを引けず、相手の大型緑生物が次々と出てきて対処できずにまけ。
《剣歯虎のやっかいもの/Sabertooth Mauler》に《捕獲球/Capture Sphere》をエンチャントするのもダメ。クリーチャーが死亡したときに+1カウンターが乗るだけかと思ったらアンタップして計算が狂ってしまった。
テキストはちゃんと読まないと・・・
あと、このデッキは後に出てくるクリーチャーを止めることができないので除去ハンドキープしてはダメということを日記書くときに見直してから気づいた。

2-2 負け
同じく除去ハンドキープしてしまい同じ結果になって負け。
1戦目は緑のクリーチャーばかりだったのに2戦目は赤のクリーチャーばかり出てきてこれまた想定外のことに翻弄されてしまった。
最後は+1カウンターの乗った《誇り猫/Pridemalkin》に5回もどつかれて負け。

M21ドラフト2
http://sonotalaputa.zouri.jp/20200627.html

1-1に《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》を引いて今回も3-0かと思いましたがミスって2-1と残念。
プレイ中は終始、ウギンがいる、ウギンを引けば勝てると思ってプレイできるのは精神的に楽でした。
神話レアも《不気味な教示者/Grim Tutor》、《外交官、マンガラ/Mangara, the Diplomat》とピック出来て満足。
さらに《漁る軟泥/Scavenging Ooze》も引けたので3-0したかったなぁ。

1戦目 2-0 青白
1-1 勝ち
相手序盤に壁2体、こちらの《死花のサリッド/Deathbloom Thallid》をカウンターから《バスリ・ケト/Basri Ket》に繋がれてこれは負けかと思ったらブロックミスで忠誠値で減らす選択をしてくれて《活性化のうねり/Invigorating Surge》をねじ込んで何とか落とす。
その後はこちらのクリーチャーサイズが一回り大きくて押し込んで勝ち。

1-2 勝ち
初手に《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》がいたため、ライフを守りながらたたかうことに。
序盤の《謎変化/Riddleform》を《闇の掌握/Grasp of Darkness》で捌いてからお互いクリーチャーを並べるも8マナに到達し《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》をプレイしたところでこちらのクリーチャーは4マナ以上が3体で相手は3マナ以下のみだったため、相手が投了。
見せるだけで勝てる《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》強い。


2戦目 1-2 白緑
2-1 勝ち
《スカイウェイの狙撃者/Skyway Sniper》→《漁る軟泥/Scavenging Ooze》→相手の初動3マナクリーチャーを《闇の掌握/Grasp of Darkness》で除去+《漁る軟泥/Scavenging Ooze》で食べる→《気難しいディロフォサウルス/Ornery Dilophosaur》→《双刃の暗殺者/Twinblade Assassins》と繋いで相手の展開が追い付かず勝ち。
流石にぶん回った。

2-2 負け
相手の+1カウンター戦略が素晴らしいデッキだったけど耐えて《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》を引いてマナを数えず特攻したらまさかの1マナ足りずでまけ。
次のドローが土地だったのでかなりアホな負け方をしてしまった・・・

2-3 負け
このゲームってあほなことをしたら次もダメになるという流れのまま蹂躙されて負け。
相手の《抵抗の妙技/Feat of Resistance》がベストタイミングで刺さって完全に流れが向こうにわたってどうしようもなくなった。

3戦目 2-0 白青緑
3-1 勝ち
相手の引きが芳しくなく、《議事会の導師/Conclave Mentor》に《闇の掌握/Grasp of Darkness》を当てたら《抵抗の妙技/Feat of Resistance》されたけど返しに《とどめの一撃/Finishing Blow》したら後続が出てこなくなってそのまま勝ち。
どうやら《議事会の導師/Conclave Mentor》キープで他は除去&《抵抗の妙技/Feat of Resistance》のハンドだったらしく他のクリーチャーは《協約のペガサス/Concordia Pegasus》と《ヴリンの翼馬/Vryn Wingmare》だけだったので流石にサイズ差で勝ちでした。

3-2 勝ち
初手が《闇の掌握/Grasp of Darkness》、《とどめの一撃/Finishing Blow》、《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》と土地だったので迷ってキープ。
ついていたのかその後クリーチャーを引けてお互い除去で消耗戦している間に土地が8枚そろって《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》をプレイしたところ相手投了。

M21ドラフト1
http://sonotalaputa.zouri.jp/20200626.html

仕事が忙しくて気付いたらもうM21がリリースされていたので早速初めてみました。
そしてまさかの1回目に3-0を達成。
ピック中は微妙な感じがしていましたが、対戦で自分より強いデッキに対して上手く戦闘を繰り返せたのでかなり運が良かったです。

1戦目 2-1 青白
1-1 勝ち
お互い《うろつく光霊/Roaming Ghostlight》でテンポの取り合いしていたけど相手の方が地上のクリーチャーサイズが一回り大きく苦しい展開に。
《テフェリーの永遠の洞察/Teferi’s Ageless Insight》を張って、《書庫泥棒/Library Larcenist》の神風特攻で無理やりドローしにいったら《霜のブレス/Frost Breath》引けてもう一回チャンスが回り、そのチャンスでこちらは《天球の見張り/Watcher of the Spheres》が2体並んで《バスリの結束/Basri’s Solidarity》引けたので、《隼使いの達人/Falconer Adept》のトークンも合わさって大ダメージ与えたところで相手その返しに勝てないようで投了
《天球の見張り/Watcher of the Spheres》は追加の飛行クリーチャーがいると凄いダメージを与えれるので3枚ピックできたのは良かった。

1-2 負け
序盤に青2マナが出ない状況が響き展開が遅れ、頑張ってブロックを繰り返して盤面更地になったけどその後は相手の《うろつく光霊/Roaming Ghostlight》体→《トレイリアの大魔導師、バリン/Barrin, Tolarian Archmage》→《潮読み/Read the Tides》で完全にテンポとられて負け。


1-3 勝ち
相手の青2マナ目が遅く《うろつく光霊/Roaming Ghostlight》が出てくるのが1ターン遅くて逆にこちらが展開出来たので勝ち。
《バスリの侍祭/Basri’s Acolyte》のおかげで盤面のクリーチャーサイズが一回り大きくなったのでこちらのペースに持って行けたのがよかった。


2戦目 2-0 白緑
2-1 勝ち
初手から《天球の見張り/Watcher of the Spheres》2枚あって相手が飛行クリーチャーをブロック出来なかったこととこれまた《バスリの侍祭/Basri’s Acolyte》がサイズを上げたので先に殴り勝ち。

2-2 勝ち
初手にはなかった《天球の見張り/Watcher of the Spheres》を2連続で引けて《隼使いの達人/Falconer Adept》→《強風の急襲者/Gale Swooper》で《隼使いの達人/Falconer Adept》に飛行を与えて攻撃で相手よりも先に殴り勝ち。
初戦で相手に《猫の君主/Feline Sovereign》がいたので《テフェリーの永遠の洞察/Teferi’s Ageless Insight》から《初心者の過ち/Rookie Mistake》に変更したけどこれが相手の格闘除去をはじけて1手はやくなったのが凄く効いた。
今更だけど《テフェリーの永遠の洞察/Teferi’s Ageless Insight》入れる必要がないことに気付き、メインから《初心者の過ち/Rookie Mistake》と差し替えることに。

3戦目 2-1 青赤
3-1 負け
これぞ青赤果敢という感じで最後の攻防で押し込まれて負け。
《突破/Crash Through》で追加のスペルを引かれて大ダメージを追ってしまったけど、青赤果敢だからこそこれが出来るんだよなぁ

3-2 勝ち
お互いパワー1か2のクリーチャーしか出ずこちらの《天界の処罰者/Celestial Enforcer》や《天球の見張り/Watcher of the Spheres》が除去されて微妙になったところで《協約のペガサス/Concordia Pegasus》と《強風の急襲者/Gale Swooper》に《バスリの結束/Basri’s Solidarity》で+1カウンターを載せたら除去されるのに2ターンかかったのでその分の貯金でなんとか先に殴り勝ち。
相手が除去キープだったので強いクリーチャーが来なかったのが救いだった。

3-3 勝ち
《うろつく光霊/Roaming Ghostlight》と《潮読み/Read the Tides》を2枚引けたので先に殴り勝ち。
《バスリの侍祭/Basri’s Acolyte》と《バスリの結束/Basri’s Solidarity》がカウンターされたときは負けを覚悟したけど相手が1ターン攻撃するのをやめたのがご都合ドローに繋がったのだと思う。
3-0をかけた試合だったので相手がちょっと守りに入ってくれたのかな?

IKOドラフト3
http://sonotalaputa.zouri.jp/20200529.html
3-1のピックが表示されていませんが、《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》です。

初手《巨大猿、コグラ/Kogla, the Titan Ape》から緑は使うことを決めて青か赤かで《永遠羽のフェニックス/Everquill Phoenix》がきたので赤を選択。
《著大化/Colossification》と《ヤマオウム/Porcuparrot》があったのでタッチ青で《微光クラゲ/Glimmerbell》を追加し、ついでに《海駆けダコ/Sea-Dasher Octopus》も追加。
相手がエンチャントやアーティファクトを使っていなさそうなら《萎れ/Wilt》を《巨怪な一歩/Monstrous Step》に差し替えていました。
結果は2-1とまあまあ。

1戦目 0-2 白黒赤人間
1-1 負け
赤いカード3枚、緑のカード1枚、土地は赤マナがでないのでマリガンしようとしたらクリックミスしてキープしてしまう。
案の定赤マナ引けずしかも土地ばかりのドローで序盤から押されて負け。

1-2 負け
相手のぶん回りで押し込まれて負け。
回った人間デッキの5ターン目にクリーチャーが6体殴ってくるとか無理です。

2戦目 2-0 白青赤緑
2-1 勝ち
相手序盤に2体の《領獣/Parcelbeast》でアドとりまくるもこちらの2回変容した《輝き石のイトグモ/Glowstone Recluse》で押していく。
途中で《発生の根本原理/Genesis Ultimatum》をプレイされるも大したことなくこちらの場に出た《慎重な認知眷者/Alert Heedbonder》が毎ターンライフを3点回復し続けてライブラリーアウト勝ち。
相手の強かったカードが《空猫の君主/Skycat Sovereign》くらいだったのでそれに負けないように《萎れ/Wilt》は《切り裂かれた帆/Shredded Sails》と変更

2-2 勝ち
相手序盤に《領獣/Parcelbeast》が《微光クラゲ/Glimmerbell》に変容してまたも爆アドモードになる。
《著大化/Colossification》をエンチャントしたクリーチャーで攻撃し、手札には《タイタノス・レックス/Titanoth Rex》がある状況でサイクリングすればトランプルがついて勝ちになるところでまたもクリックミスで戦闘ダメージを解決してしまい勝ちを逃したのはかなりの反省点
それでも何とか素だしした《タイタノス・レックス/Titanoth Rex》が頑張ってライフを削ってくれて《怪物の兵器化/Weaponize the Monsters》でクリーチャーを2体投げつけて勝ち

3戦目 2-1 白赤《湧き出る源、ジェガンサ/Jegantha, the Wellspring》
3-1 負け
相手の方が一枚除去を多く引いたのが勝敗を分けた感じ。
色的にサイクリングか人間だともって対戦していたけど《軍団のまとめ役、ウィノータ/Winota, Joiner of Forces》も入っていたのでそこまで人間デッキでもなかったし、サイクリングもそんなに入っていなかったので白赤グッドスタッフという感じで挑むことにする。

3-2 勝ち
《万能のブラッシュワグ/Almighty Brushwagg》→《ヤマオウム/Porcuparrot》と動いて押せ押せで勝ち。
あと、相手が土地事故で白マナがでるのが遅かったのでなんとかなった。

3-3
またも《万能のブラッシュワグ/Almighty Brushwagg》→《ヤマオウム/Porcuparrot》と動いて相手の除去が《平和な心/Pacifism》だったこともありこつこつダメージを稼ぎ、途中から《永遠羽のフェニックス/Everquill Phoenix》が《彼方見/Farfinder》に変容して空から責めれたのでこちらが先に削って勝ち



IKOドラフト2
このところ忙しくて1週間ぶりのプレイです
3-0したかったけど結果は2-1と残念。
ピックは楽しかったからまあ良しとします。


初手は《古き道のナーセット/Narset of the Ancient Way》だったので白青赤決め打ちでピックすることを決意。
以下のように流れもよくピック中はとても楽しかった。
1-2《幼獣守り/Cubwarden》
1-3《伝承のドラッキス/Lore Drakkis》
1-5《炎の氾濫/Flame Spill》
2-1《サメ台風/Shark Typhoon》
2-2《見事な根本原理/Inspired Ultimatum》
2-6《願い与えの加護/Boon of the Wish-Giver》
2-7《雷猛竜の襲撃/Blitz of the Thunder-Raptor》
3-1《思考の旋風/Whirlwind of Thought》
3-2《孤児護り、カヒーラ/Kaheera, the Orphanguard》

《孤児護り、カヒーラ/Kaheera, the Orphanguard》をピックした後はなるべく該当するクリーチャータイプのクリーチャーをピックできたのもよかった。
ただ、3-7はあまり考えずに《発根のモロク/Rooting Moloch》をピックしたけど《捕獲球/Capture Sphere》をピックしないといけなかった。


1戦目 0-2 青黒緑変容 相棒《巨智、ケルーガ/Keruga, the Macrosage》
終始相手のプレイが上手かった。
このデッキだと大型生物が場に出てしまうと対処が難しいので
1枚は《捕獲球/Capture Sphere》をピックしていた方が良かった。
1-1 負け
こちらのターンエンドに出た《順応する煌くもの/Adaptive Shimmerer》に《騒がしい収穫者/Chittering Harvester》が順応され盤面が苦しくなったところで《水晶壊し/Gemrazer》→2枚目の《騒がしい収穫者/Chittering Harvester》でどうしようもなくなり負け。

1-2 負け
壮絶な消耗戦の中でライブラリーアウト負け。
相手の《騒がしい収穫者/Chittering Harvester》が2連続で変容した上に《骨塚潜み/Boneyard Lurker》の変容、《伝承のドラッキス/Lore Drakkis》の変容でアドバンテージかせがれまくったので盤面が苦しくなったので流石に負け。
ってか《サメ台風/Shark Typhoon》引くの遅すぎて残念。

2戦目 2-1 白黒
全体的に白黒はクリーチャーのパワーが低めなので巻き返せる可能性があった。
2-1 負け
1ターン土地が詰まった差と甘えてクリーチャーではなく《思考の旋風/Whirlwind of Thought》をプレイした差で押し切られて負け。
《予想外の牙/Unexpected Fangs》でしゃくられたのが痛かった。

2-2 勝ち
マリガンするも初手にあった《サメ台風/Shark Typhoon》がプレイ出来るところまで耐えて《見事な根本原理/Inspired Ultimatum》で勝ち
相手に《深海の破滅、ジャイルーダ/Gyruda, Doom of Depths》をプレイされて冷や汗かいたけど大したカードはめくれずそのおかげで《見事な根本原理/Inspired Ultimatum》が引けたのでラッキーだった。

2-3 勝ち
相手の序盤がタップインランドで遅かったのでこちらもゆっくりできたおかげで終盤に《思考の旋風/Whirlwind of Thought》→《サメ台風/Shark Typhoon》→《見事な根本原理/Inspired Ultimatum》で完全な場を作って相手投了。
序盤に《炎の氾濫/Flame Spill》を《伝承のドラッキス/Lore Drakkis》で2回プレイ出来たので盤面もそこまで苦しくならなかったのが良かった。

3戦目 2-0 青黒緑変容
1戦目のような沢山のレア、アンコモンが無い青黒緑変容だったので終始余裕をもって対戦することができた。
3-1 勝ち
序盤から猫でせめて3ターン目に《孤児護り、カヒーラ/Kaheera, the Orphanguard》、4ターン目に《幼獣守り/Cubwarden》とぶん回り。
相手の場に《原初の共感/Primal Empathy》があったけど《炎の氾濫/Flame Spill》も《雷猛竜の襲撃/Blitz of the Thunder-Raptor》も《切り裂かれた帆/Shredded Sails》までもプレイ出来たので流石に勝ち。

3-2 勝ち
相手が2ターン土地をプレイできないタイミングがあったのと2回もカウンターが出来たので盤面有利に。
今回は相手の場に《原初の共感/Primal Empathy》があるのに加えて《眷者の神童、キナン/Kinnan, Bonder Prodigy》《集めるもの、ウモーリ/Umori, the Collector》や《謙虚な自然主義者/Humble Naturalist》がいて《永遠の頂点、ブロコス/Brokkos, Apex of Forever》や《肉食島/Archipelagore》がポンポンプレイされたのはさすがに圧巻。
こちらは飛行で押し、相手の《突然の吐糸/Sudden Spinnerets》に対して《霜帳の奇襲/Frostveil Ambush》を合わせれたりと上手くかみ合って勝ち。

相棒デッキではなく除去を入れたデッキで2-1でした
全体的に土地をたくさん引いたということはありますが、変容クリーチャーによるサイズで押し込むことができましたがやはり低マナクリーチャーを序盤に展開出来ないとテンポが悪くサイクリングデッキに抑え込まれてしまうのが変容デッキの難点ですね
低マナと変容クリーチャーのバランスが難しい

1戦目 2-1 黒赤タッチ緑
低マナクリーチャー→変容クリーチャーで展開出来たので勝てた
相手の変容が《騒がしい収穫者/Chittering Harvester》、《永遠羽のフェニックス/Everquill Phoenix》、除去も《血液凝固/Blood Curdle》とそろっていたけどこちらの方がテンポが良くて押し込んで勝ち

1-1 勝ち
こちら6枚しかスペル唱えてずずっと土地を引いていたら《虚空を招くもの/Void Beckoner》をプレイできて勝ち
ひたすら相手にTOPデッキとあおられ続ける

1-2 負け
相手のテンポが良く、4ターン目《永遠羽のフェニックス/Everquill Phoenix》変容、5ターン目《騒がしい収穫者/Chittering Harvester》で負け

1-3 勝ち
4ターン目《永遠羽のフェニックス/Everquill Phoenix》変容に対して変容元を除去して返しに《永遠羽のフェニックス/Everquill Phoenix》を除去して後は先にクリーチャーを引けたので勝ち
変わらずあおられ続ける

2戦目 2-1 白赤サイクリング
凄いサイクリングデッキだった
3《繁栄の狐/Flourishing Fox》
1《雄々しい救出者/Valiant Rescuer》
1《丸呑み/Swallow Whole》
1《怪物の兵器化/Weaponize the Monsters》
1《雷猛竜の襲撃/Blitz of the Thunder-Raptor》
1《発根のモロク/Rooting Moloch》
1《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
1《軍団のまとめ役、ウィノータ/Winota, Joiner of Forces》
アンコモン以上でもこんな感じなのにコモンもちゃんと《罠の戦術家/Snare Tactician》や《トゲマーモセット/Prickly Marmoset》なども入っていてよく勝てたと思う。
ただ、《天頂の閃光/Zenith Flare》が無かったようなので何とか勝てた感じ

2-1 ライブラリーアウト勝ち
これでほぼ全て入っているカードが分かって残り2戦勝てないとおもった

2-2 負け
1ターン目《繁栄の狐/Flourishing Fox》、2ターン目《繁栄の狐/Flourishing Fox》、3ターン目サイクリング×2でこちらは残念な3ターン目始動の手札のため早々に負けを選択

2-3 勝ち
相手の事故で勝ち
多分相手のデッキ土地が11枚くらいしか入っていないと思う

3戦目 0-2 白青赤サイクリング
2戦目とは違い、コントロール風味のサイクリングデッキ
除去がいっぱい入っていて何もできず負け
マリガンしても低マナクリーチャーを序盤に展開出来ない手札しか来なかったので諦めてキープしたら案の定裁かれて負け

3-1 負け
ほぼ全てカウンター&除去される
残ったクリーチャーも最後は不利なブロックしか出来ず負け

3-2 負け
ほぼ全てカウンター&除去される
残ったクリーチャーも最後は不利なブロックしか出来ず負け

1 2 3 4 5 6 7 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索