モダンベルチャー調整0125
2016年1月25日 TCG全般ふとこれまで試していなかったドラゴンストンピー型もありなんじゃないかと思いました。
1~2ターン目の月に全てをかけているようなデッキです。
《タルモゴイフ/Tarmogoyf》がいなくなって勝利手段、防御手段がかなり手薄になってしまいますが逆に《絡み森の大長/Chancellor of the Tangle》をキャストするタイミングが早くなるというイメージです。
それなら本家ドラゴンストンピーの方が強そうに見えなくは無いですが改良の余地はあると思っています。
《稲妻/Lightning Bolt》を採用するか諦めるかというので4枚入れ替えることはできるのでそこをどうするのかというところも一つですね。
ただ、《稲妻/Lightning Bolt》の安心感を超えることができるのかというところがネックですね。
4《森/Forest》
1《山/Mountain》
2《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4《東屋のエルフ/Arbor Elf(WWK)》
1《野生の朗詠者/Wild Cantor》
4《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder(C13)》
3《月の大魔術師/Magus of the Moon》
4《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide(PLC)》
4《絡み森の大長/Chancellor of the Tangle(NPH)》
4《守美者の探索/Safewright Quest(SHM)》
4《隊商の夜番/Caravan Vigil(ISD)》
1《古きものの活性/Ancient Stirrings》
4《楽園の拡散/Utopia Sprawl(DIS)》
3《稲妻/Lightning Bolt》
1《進化の魔除け/Evolution Charm》
4《捨て身の儀式/Desperate Ritual》
3《発熱の儀式/Pyretic Ritual》
4《血染めの月/Blood Moon》
1《内にいる獣/Beast Within(NPH)》
4《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher(MRD)》
1~2ターン目の月に全てをかけているようなデッキです。
《タルモゴイフ/Tarmogoyf》がいなくなって勝利手段、防御手段がかなり手薄になってしまいますが逆に《絡み森の大長/Chancellor of the Tangle》をキャストするタイミングが早くなるというイメージです。
それなら本家ドラゴンストンピーの方が強そうに見えなくは無いですが改良の余地はあると思っています。
《稲妻/Lightning Bolt》を採用するか諦めるかというので4枚入れ替えることはできるのでそこをどうするのかというところも一つですね。
ただ、《稲妻/Lightning Bolt》の安心感を超えることができるのかというところがネックですね。
4《森/Forest》
1《山/Mountain》
2《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4《東屋のエルフ/Arbor Elf(WWK)》
1《野生の朗詠者/Wild Cantor》
4《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder(C13)》
3《月の大魔術師/Magus of the Moon》
4《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide(PLC)》
4《絡み森の大長/Chancellor of the Tangle(NPH)》
4《守美者の探索/Safewright Quest(SHM)》
4《隊商の夜番/Caravan Vigil(ISD)》
1《古きものの活性/Ancient Stirrings》
4《楽園の拡散/Utopia Sprawl(DIS)》
3《稲妻/Lightning Bolt》
1《進化の魔除け/Evolution Charm》
4《捨て身の儀式/Desperate Ritual》
3《発熱の儀式/Pyretic Ritual》
4《血染めの月/Blood Moon》
1《内にいる獣/Beast Within(NPH)》
4《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher(MRD)》
ゲートウォッチを2BOX買いましたが何もでず負け組みみたいな感じだったので非常に残念です。
毎回神話だろうがコモンだろうが何かしら天使のFoilを引くので《保護者、リンヴァーラ/Linvala, the Preserver》に期待していたのですがノーマルだけだったのも残念。
そして《ニッサの誓い/Oath of Nissa》が1枚だけだったのも残念。
結局あと1~2枚を買わないといけない・・・
しょうがないので景気付けにまたまたBFZドラフトを。
やっと白黒で3-0できました。
またまた初手《ドラーナの使者/Drana’s Emissary》をピックして白黒同盟者に向かうもなかなか同盟者が流れてこず青のいいところが流れてきてこれはまずいと緑に手を出しかけたのですが我慢して白黒のカードをピックすることに。
今回は《突き抜けの矢/Pathway Arrows》が取れたこともあって《岩屋の衛生兵/Stone Haven Medic》と《ニルカーナの暗殺者/Nirkana Assassin》でどんなクリーチャーもゆるさないデッキができて満足です。
2戦目に完全上位の白黒同盟者とあたりましたがなんとか粘ってバットリで勝てたのがよかったですね。
http://sonotalaputamtg.wa-sanbon.com/9294904.html
白黒同盟者
3-0
土地:17
10《平地/Plains》
6《沼/Swamp》
1《砂岩の橋/Sandstone Bridge》
クリーチャー:15
3《岩屋の衛生兵/Stone Haven Medic》
1《城砦化した塁壁/Fortified Rampart》
1《マキンディの巡回兵/Makindi Patrol》
2《ニルカーナの暗殺者/Nirkana Assassin》
2《影の滑空者/Shadow Glider》
1《ドラーナの使者/Drana’s Emissary》
1《グリフィンの急使/Courier Griffin》
1《音無く飛ぶもの/Silent Skimmer》
2《カラストリアの夜警/Kalastria Nightwatch》
1《バーラ・ゲドを滅ぼすもの/Bane of Bala Ged》
スペル:8
1《突き抜けの矢/Pathway Arrows》
1《石術師の焦点/Lithomancer’s Focus》
1《骨の粉砕/Bone Splinters》
1《ギデオンの叱責/Gideon’s Reproach》
1《二人戦術/Tandem Tactics》
1《真っ逆さま/Sheer Drop》
1《エメリアへの撤退/Retreat to Emeria》
1《大物潰し/Smite the Monstrous》
毎回神話だろうがコモンだろうが何かしら天使のFoilを引くので《保護者、リンヴァーラ/Linvala, the Preserver》に期待していたのですがノーマルだけだったのも残念。
そして《ニッサの誓い/Oath of Nissa》が1枚だけだったのも残念。
結局あと1~2枚を買わないといけない・・・
しょうがないので景気付けにまたまたBFZドラフトを。
やっと白黒で3-0できました。
またまた初手《ドラーナの使者/Drana’s Emissary》をピックして白黒同盟者に向かうもなかなか同盟者が流れてこず青のいいところが流れてきてこれはまずいと緑に手を出しかけたのですが我慢して白黒のカードをピックすることに。
今回は《突き抜けの矢/Pathway Arrows》が取れたこともあって《岩屋の衛生兵/Stone Haven Medic》と《ニルカーナの暗殺者/Nirkana Assassin》でどんなクリーチャーもゆるさないデッキができて満足です。
2戦目に完全上位の白黒同盟者とあたりましたがなんとか粘ってバットリで勝てたのがよかったですね。
http://sonotalaputamtg.wa-sanbon.com/9294904.html
白黒同盟者
3-0
土地:17
10《平地/Plains》
6《沼/Swamp》
1《砂岩の橋/Sandstone Bridge》
クリーチャー:15
3《岩屋の衛生兵/Stone Haven Medic》
1《城砦化した塁壁/Fortified Rampart》
1《マキンディの巡回兵/Makindi Patrol》
2《ニルカーナの暗殺者/Nirkana Assassin》
2《影の滑空者/Shadow Glider》
1《ドラーナの使者/Drana’s Emissary》
1《グリフィンの急使/Courier Griffin》
1《音無く飛ぶもの/Silent Skimmer》
2《カラストリアの夜警/Kalastria Nightwatch》
1《バーラ・ゲドを滅ぼすもの/Bane of Bala Ged》
スペル:8
1《突き抜けの矢/Pathway Arrows》
1《石術師の焦点/Lithomancer’s Focus》
1《骨の粉砕/Bone Splinters》
1《ギデオンの叱責/Gideon’s Reproach》
1《二人戦術/Tandem Tactics》
1《真っ逆さま/Sheer Drop》
1《エメリアへの撤退/Retreat to Emeria》
1《大物潰し/Smite the Monstrous》
いいかげん白黒同盟者やりたいのです。
ファーストピックがギデオンだったのですがホントこのカードだけで勝ったといっても過言ではありません。
最終戦でプレイミスを犯してしまい負けてしまったのが残念です。
選択した後に間違いに気付いて あー っとなったのですが、改めてリプレイ見てもやっぱりプレイミスでした。
このところずっと1-2だったので3-0できるチャンスだったのですがまだまだつめが甘いですね。
あと《血の絆の吸血鬼/Bloodbond Vampire》をピックしたときに《カラストリアの癒し手/Kalastria Healer》があるのを見逃してしまったのも反省点ですね。
http://sonotalaputamtg.wa-sanbon.com/9274335.html
白黒t赤
2-1
土地:17
8《平地/Plains》
8《沼/Swamp》
1《荒廃した草原/Blighted Steppe》
1《亡骸のぬかるみ/Mortuary Mire》
クリーチャー:15
1《ズーラポートの殺し屋/Zulaport Cutthroat》
1《カラストリアの癒し手/Kalastria Healer》
1《城砦化した塁壁/Fortified Rampart》
1《コーの懲罰者/Kor Castigator》
1《フェリダーの仔/Felidar Cub》
1《巡礼者の目/Pilgrim’s Eye》
1《ランタンの斥候/Lantern Scout》
1《影の滑空者/Shadow Glider》
1《ニルカーナの暗殺者/Nirkana Assassin》
1《グリフィンの急使/Courier Griffin》
1《音無く飛ぶもの/Silent Skimmer》
1《血の絆の吸血鬼/Bloodbond Vampire》
1《毅然たる刃の達人/Resolute Blademaster》
1《カラストリアの夜警/Kalastria Nightwatch》
1《フェリダーの君主/Felidar Sovereign》
スペル:7
1《骨の粉砕/Bone Splinters》
1《二人戦術/Tandem Tactics》
1《取り囲む地割れ/Encircling Fissure》
1《ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar》
1《乱動の報復/Roil’s Retribution》
1《墓所からの行進/March from the Tomb》
1《荒廃の一掴み/Grip of Desolation》
ファーストピックがギデオンだったのですがホントこのカードだけで勝ったといっても過言ではありません。
最終戦でプレイミスを犯してしまい負けてしまったのが残念です。
選択した後に間違いに気付いて あー っとなったのですが、改めてリプレイ見てもやっぱりプレイミスでした。
このところずっと1-2だったので3-0できるチャンスだったのですがまだまだつめが甘いですね。
あと《血の絆の吸血鬼/Bloodbond Vampire》をピックしたときに《カラストリアの癒し手/Kalastria Healer》があるのを見逃してしまったのも反省点ですね。
http://sonotalaputamtg.wa-sanbon.com/9274335.html
白黒t赤
2-1
土地:17
8《平地/Plains》
8《沼/Swamp》
1《荒廃した草原/Blighted Steppe》
1《亡骸のぬかるみ/Mortuary Mire》
クリーチャー:15
1《ズーラポートの殺し屋/Zulaport Cutthroat》
1《カラストリアの癒し手/Kalastria Healer》
1《城砦化した塁壁/Fortified Rampart》
1《コーの懲罰者/Kor Castigator》
1《フェリダーの仔/Felidar Cub》
1《巡礼者の目/Pilgrim’s Eye》
1《ランタンの斥候/Lantern Scout》
1《影の滑空者/Shadow Glider》
1《ニルカーナの暗殺者/Nirkana Assassin》
1《グリフィンの急使/Courier Griffin》
1《音無く飛ぶもの/Silent Skimmer》
1《血の絆の吸血鬼/Bloodbond Vampire》
1《毅然たる刃の達人/Resolute Blademaster》
1《カラストリアの夜警/Kalastria Nightwatch》
1《フェリダーの君主/Felidar Sovereign》
スペル:7
1《骨の粉砕/Bone Splinters》
1《二人戦術/Tandem Tactics》
1《取り囲む地割れ/Encircling Fissure》
1《ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar》
1《乱動の報復/Roil’s Retribution》
1《墓所からの行進/March from the Tomb》
1《荒廃の一掴み/Grip of Desolation》
初手《息詰まる忌まわしきもの/Smothering Abomination》から黒緑トークンを目指そうと思った矢先に白のカードしかピックしたくない状況になり黒白同盟者いけるか?と思ったのですがカードが回ってこずに緑を集めてなんともいえない出来損ないのデッキになってしまいました。
こういうときにどっちに行けばよいかをちゃんと考えられるようにしたいんだけどなぁ。
せめて3色やるにしても3色目はタッチで1枚か2枚もしくはタッチしないくらいの気持ちでやりたいですね。
そういう感じで組んだ3色は2-1できていた訳ですし。
http://sonotalaputamtg.wa-sanbon.com/9273517.html
黒白緑
1-2
土地:18
7《沼/Swamp》
5《平地/Plains》
5《森/Forest》
1《進化する未開地/Evolving Wilds》
クリーチャー:14
1《膨れ鞘/Blisterpod》
1《物静かな使用人/Serene Steward》
1《岩屋の衛生兵/Stone Haven Medic》
1《捕らわれの宿主/Carrier Thrall》
1《ズーラポートの殺し屋/Zulaport Cutthroat》
1《腐敗のシャンブラー/Rot Shambler》
1《マキンディの巡回兵/Makindi Patrol》
1《威圧ドローン/Dominator Drone》
1《地下墓地の選別者/Catacomb Sifter》
1《血の絆の吸血鬼/Bloodbond Vampire》
1《息詰まる忌まわしきもの/Smothering Abomination》
1《コジレックの媒介者/Kozilek’s Channeler》
1《カラストリアの夜警/Kalastria Nightwatch》
1《タジュールの戦呼び/Tajuru Warcaller》
スペル:8
2《骨の粉砕/Bone Splinters》
1《オンドゥの蜂起/Ondu Rising》
1《真っ逆さま/Sheer Drop》
1《停滞の罠/Stasis Snare》
1《完全無視/Complete Disregard》
1《エメリアへの撤退/Retreat to Emeria》
1《彼方より/From Beyond》
こういうときにどっちに行けばよいかをちゃんと考えられるようにしたいんだけどなぁ。
せめて3色やるにしても3色目はタッチで1枚か2枚もしくはタッチしないくらいの気持ちでやりたいですね。
そういう感じで組んだ3色は2-1できていた訳ですし。
http://sonotalaputamtg.wa-sanbon.com/9273517.html
黒白緑
1-2
土地:18
7《沼/Swamp》
5《平地/Plains》
5《森/Forest》
1《進化する未開地/Evolving Wilds》
クリーチャー:14
1《膨れ鞘/Blisterpod》
1《物静かな使用人/Serene Steward》
1《岩屋の衛生兵/Stone Haven Medic》
1《捕らわれの宿主/Carrier Thrall》
1《ズーラポートの殺し屋/Zulaport Cutthroat》
1《腐敗のシャンブラー/Rot Shambler》
1《マキンディの巡回兵/Makindi Patrol》
1《威圧ドローン/Dominator Drone》
1《地下墓地の選別者/Catacomb Sifter》
1《血の絆の吸血鬼/Bloodbond Vampire》
1《息詰まる忌まわしきもの/Smothering Abomination》
1《コジレックの媒介者/Kozilek’s Channeler》
1《カラストリアの夜警/Kalastria Nightwatch》
1《タジュールの戦呼び/Tajuru Warcaller》
スペル:8
2《骨の粉砕/Bone Splinters》
1《オンドゥの蜂起/Ondu Rising》
1《真っ逆さま/Sheer Drop》
1《停滞の罠/Stasis Snare》
1《完全無視/Complete Disregard》
1《エメリアへの撤退/Retreat to Emeria》
1《彼方より/From Beyond》
禁止改定で《欠片の双子/Splinter Twin》が禁止になってしまいましたね。
正直うれしい反面自分のもっていたパーツを売っておけばよかったとちょっと後悔しています・・・
他のかたのDNを見ていると親和やバーン、トロンがトップメタになり、次いでエルドラージデッキやアブザン、エルフ、グリクシスコントロールということみたいです。
ということで《血染めの月/Blood Moon》+《月の大魔術師/Magus of the Moon》6枚体制は維持しておきましょう。
ハンデス系が2番手であればそこまで邪魔されないでしょうからメインは頑張って取りたいですね。ただし、サイドボード後は基本地形を入れてくるので青対策は《窒息/Choke》を取るとして他はどうしましょうね。まさかの《石の雨/Stone Rain》とか?
《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》が減ってくれればもっと楽なのでグリクシスコントロールとかジャンドがいなくなるのを期待しています。
正直うれしい反面自分のもっていたパーツを売っておけばよかったとちょっと後悔しています・・・
他のかたのDNを見ていると親和やバーン、トロンがトップメタになり、次いでエルドラージデッキやアブザン、エルフ、グリクシスコントロールということみたいです。
ということで《血染めの月/Blood Moon》+《月の大魔術師/Magus of the Moon》6枚体制は維持しておきましょう。
ハンデス系が2番手であればそこまで邪魔されないでしょうからメインは頑張って取りたいですね。ただし、サイドボード後は基本地形を入れてくるので青対策は《窒息/Choke》を取るとして他はどうしましょうね。まさかの《石の雨/Stone Rain》とか?
《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》が減ってくれればもっと楽なのでグリクシスコントロールとかジャンドがいなくなるのを期待しています。
うーん。今回以外といけるかとおもったのですが1勝しかできなかった。
というか《掴み掛かる水流/Clutch of Currents》が3枚もとれるとか意味不明なんですが青をやっていた人は何をしていたんでしょうか。
まあ、そのせいもあって勝ったのは青黒なんですが・・・
もう少し緑の低マナ域が回ってくると思ったのですが全然まわってこず負けたのは黒緑、赤白という落ち。
今回のプールは青は弱かったのかな?カードも強そうなものなかったしこのデッキで良かったと思いはするんだけどまあ、18枚土地が入って土地事故で負けるのもMTGですね。
http://sonotalaputamtg.wa-sanbon.com/9271064.html
赤緑青
1-2
土地:18
10《森/Forest》
4《山/Mountain》
2《島/Island》
2《進化する未開地/Evolving Wilds》
クリーチャー:14
1《オラン=リーフの発動者/Oran-Rief Invoker》
1《腐敗のシャンブラー/Rot Shambler》
1《棘撃ちドローン/Nettle Drone》
2《生命湧きのドルイド/Lifespring Druid》
1《不快な集合体/Vile Aggregate》
1《空中生成エルドラージ/Eldrazi Skyspawner》
1《ヴァラクートの発動者/Valakut Invoker》
3《目なしの見張り/Eyeless Watcher》
1《林の喧騒者/Grove Rumbler》
1《タジュールの戦呼び/Tajuru Warcaller》
1《オラン=リーフのハイドラ/Oran-Rief Hydra》
スペル:8
3《掴み掛かる水流/Clutch of Currents》
1《カザンドゥへの撤退/Retreat to Kazandu》
1《末裔の呼び出し/Call the Scions》
1《異常な攻撃性/Unnatural Aggression》
1《大自然の注入/Infuse with the Elements》
1《ニッサの復興/Nissa’s Renewal》
というか《掴み掛かる水流/Clutch of Currents》が3枚もとれるとか意味不明なんですが青をやっていた人は何をしていたんでしょうか。
まあ、そのせいもあって勝ったのは青黒なんですが・・・
もう少し緑の低マナ域が回ってくると思ったのですが全然まわってこず負けたのは黒緑、赤白という落ち。
今回のプールは青は弱かったのかな?カードも強そうなものなかったしこのデッキで良かったと思いはするんだけどまあ、18枚土地が入って土地事故で負けるのもMTGですね。
http://sonotalaputamtg.wa-sanbon.com/9271064.html
赤緑青
1-2
土地:18
10《森/Forest》
4《山/Mountain》
2《島/Island》
2《進化する未開地/Evolving Wilds》
クリーチャー:14
1《オラン=リーフの発動者/Oran-Rief Invoker》
1《腐敗のシャンブラー/Rot Shambler》
1《棘撃ちドローン/Nettle Drone》
2《生命湧きのドルイド/Lifespring Druid》
1《不快な集合体/Vile Aggregate》
1《空中生成エルドラージ/Eldrazi Skyspawner》
1《ヴァラクートの発動者/Valakut Invoker》
3《目なしの見張り/Eyeless Watcher》
1《林の喧騒者/Grove Rumbler》
1《タジュールの戦呼び/Tajuru Warcaller》
1《オラン=リーフのハイドラ/Oran-Rief Hydra》
スペル:8
3《掴み掛かる水流/Clutch of Currents》
1《カザンドゥへの撤退/Retreat to Kazandu》
1《末裔の呼び出し/Call the Scions》
1《異常な攻撃性/Unnatural Aggression》
1《大自然の注入/Infuse with the Elements》
1《ニッサの復興/Nissa’s Renewal》
プレリ前に最後?のドラフトをやりました。
初手に《ドラーナの使者/Drana’s Emissary》をピックして白黒同盟者を目指そうと思ったのに全然白黒のカードがこないので《掴み掛かる水流/Clutch of Currents》と《空中生成エルドラージ/Eldrazi Skyspawner》が取れたので青をタッチすることに。
結局できたデッキはなんとも言えないごみデッキになって残念。
しかも同盟者デッキには当たる事もなかったのでカードが少なかったのかどうなのかわからずじまいっていうのがなんとも言えないですね。
http://sonotalaputamtg.wa-sanbon.com/9267830.html
白黒青
1-2
土地:18
6《平地/Plains》
6《沼/Swamp》
4《島/Island》
2《進化する未開地/Evolving Wilds》
クリーチャー:12
1《カラストリアの癒し手/Kalastria Healer》
1《マキンディの巡回兵/Makindi Patrol》
1《空中生成エルドラージ/Eldrazi Skyspawner》
1《ハリマーの潮呼び/Halimar Tidecaller》
2《ニルカーナの暗殺者/Nirkana Assassin》
2《ドラーナの使者/Drana’s Emissary》
1《培養ドローン/Incubator Drone》
1《コーの絡め捕り/Kor Entanglers》
2《カラストリアの夜警/Kalastria Nightwatch》
スペル:10
1《掴み掛かる水流/Clutch of Currents》
1《氷の猛進/Rush of Ice》
1《骨の粉砕/Bone Splinters》
1《取り囲む地割れ/Encircling Fissure》
1《真っ逆さま/Sheer Drop》
2《統一戦線/Unified Front》
1《逆境/Adverse Conditions》
1《悪魔の掌握/Demon’s Grasp》
1《荒廃の一掴み/Grip of Desolation》
初手に《ドラーナの使者/Drana’s Emissary》をピックして白黒同盟者を目指そうと思ったのに全然白黒のカードがこないので《掴み掛かる水流/Clutch of Currents》と《空中生成エルドラージ/Eldrazi Skyspawner》が取れたので青をタッチすることに。
結局できたデッキはなんとも言えないごみデッキになって残念。
しかも同盟者デッキには当たる事もなかったのでカードが少なかったのかどうなのかわからずじまいっていうのがなんとも言えないですね。
http://sonotalaputamtg.wa-sanbon.com/9267830.html
白黒青
1-2
土地:18
6《平地/Plains》
6《沼/Swamp》
4《島/Island》
2《進化する未開地/Evolving Wilds》
クリーチャー:12
1《カラストリアの癒し手/Kalastria Healer》
1《マキンディの巡回兵/Makindi Patrol》
1《空中生成エルドラージ/Eldrazi Skyspawner》
1《ハリマーの潮呼び/Halimar Tidecaller》
2《ニルカーナの暗殺者/Nirkana Assassin》
2《ドラーナの使者/Drana’s Emissary》
1《培養ドローン/Incubator Drone》
1《コーの絡め捕り/Kor Entanglers》
2《カラストリアの夜警/Kalastria Nightwatch》
スペル:10
1《掴み掛かる水流/Clutch of Currents》
1《氷の猛進/Rush of Ice》
1《骨の粉砕/Bone Splinters》
1《取り囲む地割れ/Encircling Fissure》
1《真っ逆さま/Sheer Drop》
2《統一戦線/Unified Front》
1《逆境/Adverse Conditions》
1《悪魔の掌握/Demon’s Grasp》
1《荒廃の一掴み/Grip of Desolation》
モダンベルチャー調整
2016年1月14日 TCG全般よくよく考えてみるとこのデッキ《荒地/Wastes》をサーチすることが可能なんですよね。
なのでちょっとカードを見てみたのですが流石に入れるカードは無い気がしています。
新しいランパンこと《残された廃墟/Ruin in Their Wake》がアンタップインであればまだやれるかもしれませんでしたが流石に無理ですね。
流石にこれなら月を入れた方が山でダメージ2倍も期待できるし流石にね・・・
でもまだ何かあるかもしれないから無色ということもひとつの選択肢として取り入れることを考えて行きたいですね。
なのでちょっとカードを見てみたのですが流石に入れるカードは無い気がしています。
新しいランパンこと《残された廃墟/Ruin in Their Wake》がアンタップインであればまだやれるかもしれませんでしたが流石に無理ですね。
流石にこれなら月を入れた方が山でダメージ2倍も期待できるし流石にね・・・
でもまだ何かあるかもしれないから無色ということもひとつの選択肢として取り入れることを考えて行きたいですね。
モダンベルチャー調整
2016年1月11日 TCG全般ゲートウォッチの誓い後のベルチャーたたき台です。
変更点は以下の通り。
out
3→1《永遠の証人/Eternal Witness》
2→1《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace》
in
2→3《月の大魔術師/Magus of the Moon》
0→2《ニッサの誓い/Oath of Nissa》
どうやらエルドラージデッキが流行っているようなので月を多めにしたこと、早めに月を置く確率を上げるために《ニッサの誓い/Oath of Nissa》を2枚採用。
《ニッサの誓い/Oath of Nissa》の役目は基本的にはクリーチャーをサーチしたいために採用しています。これで《月の大魔術師/Magus of the Moon》または《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》をサーチして土地を縛っていきたいです。
4《森/Forest》
1《山/Mountain》
2《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4《東屋のエルフ/Arbor Elf(WWK)》
1《野生の朗詠者/Wild Cantor》
4《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder(C13)》
3《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
3《月の大魔術師/Magus of the Moon》
1《永遠の証人/Eternal Witness(5DN)》
4《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide(PLC)》
4《絡み森の大長/Chancellor of the Tangle(NPH)》
4《守美者の探索/Safewright Quest(SHM)》
4《隊商の夜番/Caravan Vigil(ISD)》
1《古きものの活性/Ancient Stirrings》
2《ニッサの誓い/Oath of Nissa》
4《楽園の拡散/Utopia Sprawl(DIS)》
4《稲妻/Lightning Bolt》
1《進化の魔除け/Evolution Charm》
3《血染めの月/Blood Moon》の
1《内にいる獣/Beast Within(NPH)》
1《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace》
4《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher(MRD)》
変更点は以下の通り。
out
3→1《永遠の証人/Eternal Witness》
2→1《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace》
in
2→3《月の大魔術師/Magus of the Moon》
0→2《ニッサの誓い/Oath of Nissa》
どうやらエルドラージデッキが流行っているようなので月を多めにしたこと、早めに月を置く確率を上げるために《ニッサの誓い/Oath of Nissa》を2枚採用。
《ニッサの誓い/Oath of Nissa》の役目は基本的にはクリーチャーをサーチしたいために採用しています。これで《月の大魔術師/Magus of the Moon》または《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》をサーチして土地を縛っていきたいです。
4《森/Forest》
1《山/Mountain》
2《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4《東屋のエルフ/Arbor Elf(WWK)》
1《野生の朗詠者/Wild Cantor》
4《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder(C13)》
3《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
3《月の大魔術師/Magus of the Moon》
1《永遠の証人/Eternal Witness(5DN)》
4《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide(PLC)》
4《絡み森の大長/Chancellor of the Tangle(NPH)》
4《守美者の探索/Safewright Quest(SHM)》
4《隊商の夜番/Caravan Vigil(ISD)》
1《古きものの活性/Ancient Stirrings》
2《ニッサの誓い/Oath of Nissa》
4《楽園の拡散/Utopia Sprawl(DIS)》
4《稲妻/Lightning Bolt》
1《進化の魔除け/Evolution Charm》
3《血染めの月/Blood Moon》の
1《内にいる獣/Beast Within(NPH)》
1《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace》
4《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher(MRD)》
我慢できなくなってやってしまいました。
お酒のみつつでもうめちゃくちゃでしたが結構楽しめたのでまあ良しとします。
結果は1-2でしたが負けた2試合ともあと1歩までいけたのがそう思える要員なのでしょう。
デッキとしては途中でメインボードの構築を間違えていたことに気付いたので今後の参考にしたいと思います。
変えるところは《鈍化する脈動/Dampening Pulse》を2枚も入れていたのですがこれはトークンを多用したり線が細いデッキに対してサイドから入れれば良くて、その代わりに《プリズム結界/Prism Array》と《破滅の昇華者/Ruin Processor》か土地をもう1枚入れておくことができればもっと良かったと思います。
こんなに序盤何もしないデッキを作ったのは初めてだったので心配だったのですがなんだかんだで行けるものですね。
http://sonotalaputamtg.wa-sanbon.com/9250351.html
青黒緑白
土地:18
6《島/Island》
5《森/Forest》
4《沼/Swamp》
1《平地/Plains》
1《亡骸のぬかるみ/Mortuary Mire》
1《進化する未開地/Evolving Wilds》
クリーチャー:9
1《オラン=リーフの発動者/Oran-Rief Invoker》
1《ハリマーの潮呼び/Halimar Tidecaller》
2《破滅を導くもの/Ruination Guide》
1《ドラーナの使者/Drana’s Emissary》
1《古参の戦導者/Veteran Warleader》
1《タジュールの戦呼び/Tajuru Warcaller》
2《血統の観察者/Brood Monitor》
スペル:13
1《掴み掛かる水流/Clutch of Currents》
1《氷の猛進/Rush of Ice》
1《予期/Anticipate》
1《森の占術/Sylvan Scrying》
1《完全無視/Complete Disregard》
2《墓の出産/Grave Birthing》
1《大群の殺到/Swarm Surge》
1《末裔の呼び出し/Call the Scions》
1《自然の繋がり/Natural Connection》
2《鈍化する脈動/Dampening Pulse》
1《ウギンの洞察力/Ugin’s Insight》
お酒のみつつでもうめちゃくちゃでしたが結構楽しめたのでまあ良しとします。
結果は1-2でしたが負けた2試合ともあと1歩までいけたのがそう思える要員なのでしょう。
デッキとしては途中でメインボードの構築を間違えていたことに気付いたので今後の参考にしたいと思います。
変えるところは《鈍化する脈動/Dampening Pulse》を2枚も入れていたのですがこれはトークンを多用したり線が細いデッキに対してサイドから入れれば良くて、その代わりに《プリズム結界/Prism Array》と《破滅の昇華者/Ruin Processor》か土地をもう1枚入れておくことができればもっと良かったと思います。
こんなに序盤何もしないデッキを作ったのは初めてだったので心配だったのですがなんだかんだで行けるものですね。
http://sonotalaputamtg.wa-sanbon.com/9250351.html
青黒緑白
土地:18
6《島/Island》
5《森/Forest》
4《沼/Swamp》
1《平地/Plains》
1《亡骸のぬかるみ/Mortuary Mire》
1《進化する未開地/Evolving Wilds》
クリーチャー:9
1《オラン=リーフの発動者/Oran-Rief Invoker》
1《ハリマーの潮呼び/Halimar Tidecaller》
2《破滅を導くもの/Ruination Guide》
1《ドラーナの使者/Drana’s Emissary》
1《古参の戦導者/Veteran Warleader》
1《タジュールの戦呼び/Tajuru Warcaller》
2《血統の観察者/Brood Monitor》
スペル:13
1《掴み掛かる水流/Clutch of Currents》
1《氷の猛進/Rush of Ice》
1《予期/Anticipate》
1《森の占術/Sylvan Scrying》
1《完全無視/Complete Disregard》
2《墓の出産/Grave Birthing》
1《大群の殺到/Swarm Surge》
1《末裔の呼び出し/Call the Scions》
1《自然の繋がり/Natural Connection》
2《鈍化する脈動/Dampening Pulse》
1《ウギンの洞察力/Ugin’s Insight》
ゲートウォッチスポイラー
2016年1月7日 TCG全般ちゃんと見ていないので後で見よう。
とりあえず注目はニッサの誓いでしょうか。
このカードをベルチャーに採用しようかどうかかなり迷っています。
《古きものの目覚め/Awaken the Ancient》の枠がそれにあたるのですが採用するなら1枚ではなく2~3枚は採用したい。でもそんな枠は今のところ無いという状況なのが苦しいところ。
流石に1マナランドサーチを削るのは苦しすぎるので難しいところです。
今回は2BOX予約したのでエクスペディション引いて他のカードに変更できたら良いなぁ。
とりあえず注目はニッサの誓いでしょうか。
このカードをベルチャーに採用しようかどうかかなり迷っています。
《古きものの目覚め/Awaken the Ancient》の枠がそれにあたるのですが採用するなら1枚ではなく2~3枚は採用したい。でもそんな枠は今のところ無いという状況なのが苦しいところ。
流石に1マナランドサーチを削るのは苦しすぎるので難しいところです。
今回は2BOX予約したのでエクスペディション引いて他のカードに変更できたら良いなぁ。
最後の3パックを使ってドラフト。
結局何がやりたかったのかわからずレアピックもできず残念なドラフトとなってしまいました。
そして今回まさかの赤緑と2回あたるという結果になりました。
いつもなら回ってきそうな緑のクリーチャーがなかなかとれなくてまさかとは思ったけど赤までかぶっているのが2人もいるとは思いませんでした。
2戦目の青白はそのせいもあってかすばらしいデッキであと一押しのところで捌かれてしまったのは逆に清々しいですね。
http://sonotalaputamtg.wa-sanbon.com/9232701.html
赤緑
1-2
土地:17
8《山/Mountain》
5《森/Forest》
1《沼/Swamp》
2《進化する未開地/Evolving Wilds》
1《そびえる尖頂/Looming Spires》
クリーチャー:15
1《溶岩足の略奪者/Lavastep Raider》
1《アクームの石覚まし/Akoum Stonewaker》
2《マキンディの滑り駆け/Makindi Sliderunner》
1《噛み付きナーリッド/Snapping Gnarlid》
1《炎套の魔道士/Firemantle Mage》
2《棘撃ちドローン/Nettle Drone》
2《タジュールの重鎮/Tajuru Stalwart》
1《エムラクールの名残/Vestige of Emrakul》
1《目なしの見張り/Eyeless Watcher》
1《塵の中を忍び寄るもの/Dust Stalker》
1《タジュールの獣使い/Tajuru Beastmaster》
1《バーラ・ゲドを滅ぼすもの/Bane of Bala Ged》
スペル:8
2《多勢/Outnumber》
2《ゴブリンの戦化粧/Goblin War Paint》
1《虚空の接触/Touch of the Void》
1《カザンドゥへの撤退/Retreat to Kazandu》
1《敵対/Turn Against》
1《とどろく雷鳴/Rolling Thunder》
結局何がやりたかったのかわからずレアピックもできず残念なドラフトとなってしまいました。
そして今回まさかの赤緑と2回あたるという結果になりました。
いつもなら回ってきそうな緑のクリーチャーがなかなかとれなくてまさかとは思ったけど赤までかぶっているのが2人もいるとは思いませんでした。
2戦目の青白はそのせいもあってかすばらしいデッキであと一押しのところで捌かれてしまったのは逆に清々しいですね。
http://sonotalaputamtg.wa-sanbon.com/9232701.html
赤緑
1-2
土地:17
8《山/Mountain》
5《森/Forest》
1《沼/Swamp》
2《進化する未開地/Evolving Wilds》
1《そびえる尖頂/Looming Spires》
クリーチャー:15
1《溶岩足の略奪者/Lavastep Raider》
1《アクームの石覚まし/Akoum Stonewaker》
2《マキンディの滑り駆け/Makindi Sliderunner》
1《噛み付きナーリッド/Snapping Gnarlid》
1《炎套の魔道士/Firemantle Mage》
2《棘撃ちドローン/Nettle Drone》
2《タジュールの重鎮/Tajuru Stalwart》
1《エムラクールの名残/Vestige of Emrakul》
1《目なしの見張り/Eyeless Watcher》
1《塵の中を忍び寄るもの/Dust Stalker》
1《タジュールの獣使い/Tajuru Beastmaster》
1《バーラ・ゲドを滅ぼすもの/Bane of Bala Ged》
スペル:8
2《多勢/Outnumber》
2《ゴブリンの戦化粧/Goblin War Paint》
1《虚空の接触/Touch of the Void》
1《カザンドゥへの撤退/Retreat to Kazandu》
1《敵対/Turn Against》
1《とどろく雷鳴/Rolling Thunder》
他の方のページを見ているとピック譜がhtmlで見れたのでやってみることに。
過去の分含めて残っているものを編集してみました。
これからドラフトやったときは一緒にピック譜とデッキをつけるようにして自分のピックの仕方や駄目だったところを反省できるようにしていこう。
ピックしていないものが表示されたりするけどおそらくクリックしたカードが選択されていると思うので迷っているのも分かるんだと思います。
過去の分含めて残っているものを編集してみました。
これからドラフトやったときは一緒にピック譜とデッキをつけるようにして自分のピックの仕方や駄目だったところを反省できるようにしていこう。
ピックしていないものが表示されたりするけどおそらくクリックしたカードが選択されていると思うので迷っているのも分かるんだと思います。
今年の箱根駅伝もおもしろかったですね。
完全に酔っ払いですよ。
復路も面白そうですが次の日は仕事ですし、買い物行きたいのでお酒は控えたいと思います。
見ちゃうとお酒のみ始めそうな展開になりそうなのが危ないですが。
さて、今回は赤緑をやろうとしていたのですが白をなんとなくピックしていたら結構良いカードが取れたので3色になってしまいました。
《虚空の接触/Touch of the Void》が3枚取れているという強引なピックでしたが最初に赤白でオリジンの青黒ジャッカルみたいな動きをするデッキと当たって土地引かない病にかかったとはいえなすすべもなくやられてしまいました。
こっちもかなり軽めにデッキをつくったのですが相手が1マナ軽かったのでさらに無理でした。
今度私もああいうデッキやってみたいですね。
今回も結構レアピックはしていましたが自分の脅威となる《城砦化した塁壁/Fortified Rampart》を流れていた3枚中2枚を取れていたので行けると思ったけどさらに軽いデッキがあったのでそんなに簡単にはいかないんだなとわからさせられましたね。
とりあえず一番謎だったのは3回中3回とも赤いデッキに当たったのに《とどろく雷鳴/Rolling Thunder》が流れてきたことでしょうか。
流石にこれは流したらダメと思うけど《竜使いののけ者/Dragonmaster Outcast》や上陸ドラゴンをピックしたのかなぁ・・・分からないです。
http://sonotalaputamtg.wa-sanbon.com/9214208.html
白緑赤
2-1
土地:17
7《森/Forest》
5《山/Mountain》
4《平地/Plains》
1《燃えがらの林間地/Cinder Glade》
クリーチャー:15
1《マキンディの滑り駆け/Makindi Sliderunner》
4《オラン=リーフの発動者/Oran-Rief Invoker》
1《巡礼者の目/Pilgrim’s Eye》
2《影の滑空者/Shadow Glider》
1《穴掘り土百足/Tunneling Geopede》
3《タジュールの重鎮/Tajuru Stalwart》
2《グリフィンの急使/Courier Griffin》
1《タジュールの戦呼び/Tajuru Warcaller》
スペル:8
1《ヴァラクートへの撤退/Retreat to Valakut》
3《虚空の接触/Touch of the Void》
1《カザンドゥへの撤退/Retreat to Kazandu》
1《エメリアへの撤退/Retreat to Emeria》
1《ニッサの復興/Nissa’s Renewal》
1《とどろく雷鳴/Rolling Thunder》
完全に酔っ払いですよ。
復路も面白そうですが次の日は仕事ですし、買い物行きたいのでお酒は控えたいと思います。
見ちゃうとお酒のみ始めそうな展開になりそうなのが危ないですが。
さて、今回は赤緑をやろうとしていたのですが白をなんとなくピックしていたら結構良いカードが取れたので3色になってしまいました。
《虚空の接触/Touch of the Void》が3枚取れているという強引なピックでしたが最初に赤白でオリジンの青黒ジャッカルみたいな動きをするデッキと当たって土地引かない病にかかったとはいえなすすべもなくやられてしまいました。
こっちもかなり軽めにデッキをつくったのですが相手が1マナ軽かったのでさらに無理でした。
今度私もああいうデッキやってみたいですね。
今回も結構レアピックはしていましたが自分の脅威となる《城砦化した塁壁/Fortified Rampart》を流れていた3枚中2枚を取れていたので行けると思ったけどさらに軽いデッキがあったのでそんなに簡単にはいかないんだなとわからさせられましたね。
とりあえず一番謎だったのは3回中3回とも赤いデッキに当たったのに《とどろく雷鳴/Rolling Thunder》が流れてきたことでしょうか。
流石にこれは流したらダメと思うけど《竜使いののけ者/Dragonmaster Outcast》や上陸ドラゴンをピックしたのかなぁ・・・分からないです。
http://sonotalaputamtg.wa-sanbon.com/9214208.html
白緑赤
2-1
土地:17
7《森/Forest》
5《山/Mountain》
4《平地/Plains》
1《燃えがらの林間地/Cinder Glade》
クリーチャー:15
1《マキンディの滑り駆け/Makindi Sliderunner》
4《オラン=リーフの発動者/Oran-Rief Invoker》
1《巡礼者の目/Pilgrim’s Eye》
2《影の滑空者/Shadow Glider》
1《穴掘り土百足/Tunneling Geopede》
3《タジュールの重鎮/Tajuru Stalwart》
2《グリフィンの急使/Courier Griffin》
1《タジュールの戦呼び/Tajuru Warcaller》
スペル:8
1《ヴァラクートへの撤退/Retreat to Valakut》
3《虚空の接触/Touch of the Void》
1《カザンドゥへの撤退/Retreat to Kazandu》
1《エメリアへの撤退/Retreat to Emeria》
1《ニッサの復興/Nissa’s Renewal》
1《とどろく雷鳴/Rolling Thunder》
あけましておめでとうございます。
31日は坂本真綾さんの年越しライブに行ってきました。
すごい楽しかったです。久しぶりに一人ではない年越しでしたしね。
さて、31日と1日にもドラフトやりました。
31日はまさかの青黒で圧巻の0-3という不甲斐ない成績。
1日はバントで2-1といつも通りの成績となれない色を使うのはやめたほうが良いということが身にしみてわかりました。
DNでドラフトの記事を書いている方の評価をみていて緑を推している方がいらっしゃって、1日はその方のリストを参考にしつつ緑も触りつつピックしたら以外と良いデッキができたと思います。
やっぱり緑を触るのが私は勝てるみたいですね。
※青白緑デッキはサイドボードから更に《カザンドゥへの撤退/Retreat to Kazandu》が2枚追加されて3枚体制になり、+1カウンターが沢山のっかる飛行デッキというよく分からないデッキになります。
http://sonotalaputamtg.wa-sanbon.com/9209096.html
青黒欠色
0-3
土地:18
9《沼/Swamp》
6《島/Island》
2《天空の滝/Skyline Cascade》
1《荒廃した湿原/Blighted Fen》
クリーチャー:17
1《珊瑚兜の案内人/Coralhelm Guide》
1《霧の侵入者/Mist Intruder》
2《淘汰ドローン/Culling Drone》
1《破滅を導くもの/Ruination Guide》
2《雲マンタ/Cloud Manta》
2《精神を掻き寄せるもの/Mind Raker》
1《音無く飛ぶもの/Silent Skimmer》
1《ハヤバイ/Skitterskin》
1《塵の予言者/Oracle of Dust》
1《ウラモグの回収者/Ulamog’s Reclaimer》
1《カラストリアの夜警/Kalastria Nightwatch》
1《ウラモグの強奪者/Ulamog’s Despoiler》
1《波翼の精霊/Wave-Wing Elemental》
1《破滅の昇華者/Ruin Processor》
スペル:5
1《掴み掛かる水流/Clutch of Currents》
1《氷の猛進/Rush of Ice》
1《完全無視/Complete Disregard》
1《逆境/Adverse Conditions》
1《荒廃の一掴み/Grip of Desolation》
------------
http://sonotalaputamtg.wa-sanbon.com/9213424.html
白青緑
2-1
土地:17
6《平地/Plains》
5《島/Island》
4《森/Forest》
1《沼/Swamp》
1《荒廃した瀑布/Blighted Cataract》
クリーチャー:17
3《城砦化した塁壁/Fortified Rampart》
1《岩屋の衛生兵/Stone Haven Medic》
1《獣呼びの学者/Beastcaller Savant》
1《巡礼者の目/Pilgrim’s Eye》
1《影の滑空者/Shadow Glider》
1《空中生成エルドラージ/Eldrazi Skyspawner》
1《ドラーナの使者/Drana’s Emissary》
2《グリフィンの急使/Courier Griffin》
2《雲マンタ/Cloud Manta》
2《幽霊の歩哨/Ghostly Sentinel》
1《回生の天使/Angel of Renewal》
1《空乗りのエルフ/Skyrider Elf》
スペル:6
1《風への散乱/Scatter to the Winds》
1《自然の繋がり/Natural Connection》
1《カザンドゥへの撤退/Retreat to Kazandu》
1《影響力の行使/Exert Influence》
1《プリズム結界/Prism Array》
1《ニッサの復興/Nissa’s Renewal》
31日は坂本真綾さんの年越しライブに行ってきました。
すごい楽しかったです。久しぶりに一人ではない年越しでしたしね。
さて、31日と1日にもドラフトやりました。
31日はまさかの青黒で圧巻の0-3という不甲斐ない成績。
1日はバントで2-1といつも通りの成績となれない色を使うのはやめたほうが良いということが身にしみてわかりました。
DNでドラフトの記事を書いている方の評価をみていて緑を推している方がいらっしゃって、1日はその方のリストを参考にしつつ緑も触りつつピックしたら以外と良いデッキができたと思います。
やっぱり緑を触るのが私は勝てるみたいですね。
※青白緑デッキはサイドボードから更に《カザンドゥへの撤退/Retreat to Kazandu》が2枚追加されて3枚体制になり、+1カウンターが沢山のっかる飛行デッキというよく分からないデッキになります。
http://sonotalaputamtg.wa-sanbon.com/9209096.html
青黒欠色
0-3
土地:18
9《沼/Swamp》
6《島/Island》
2《天空の滝/Skyline Cascade》
1《荒廃した湿原/Blighted Fen》
クリーチャー:17
1《珊瑚兜の案内人/Coralhelm Guide》
1《霧の侵入者/Mist Intruder》
2《淘汰ドローン/Culling Drone》
1《破滅を導くもの/Ruination Guide》
2《雲マンタ/Cloud Manta》
2《精神を掻き寄せるもの/Mind Raker》
1《音無く飛ぶもの/Silent Skimmer》
1《ハヤバイ/Skitterskin》
1《塵の予言者/Oracle of Dust》
1《ウラモグの回収者/Ulamog’s Reclaimer》
1《カラストリアの夜警/Kalastria Nightwatch》
1《ウラモグの強奪者/Ulamog’s Despoiler》
1《波翼の精霊/Wave-Wing Elemental》
1《破滅の昇華者/Ruin Processor》
スペル:5
1《掴み掛かる水流/Clutch of Currents》
1《氷の猛進/Rush of Ice》
1《完全無視/Complete Disregard》
1《逆境/Adverse Conditions》
1《荒廃の一掴み/Grip of Desolation》
------------
http://sonotalaputamtg.wa-sanbon.com/9213424.html
白青緑
2-1
土地:17
6《平地/Plains》
5《島/Island》
4《森/Forest》
1《沼/Swamp》
1《荒廃した瀑布/Blighted Cataract》
クリーチャー:17
3《城砦化した塁壁/Fortified Rampart》
1《岩屋の衛生兵/Stone Haven Medic》
1《獣呼びの学者/Beastcaller Savant》
1《巡礼者の目/Pilgrim’s Eye》
1《影の滑空者/Shadow Glider》
1《空中生成エルドラージ/Eldrazi Skyspawner》
1《ドラーナの使者/Drana’s Emissary》
2《グリフィンの急使/Courier Griffin》
2《雲マンタ/Cloud Manta》
2《幽霊の歩哨/Ghostly Sentinel》
1《回生の天使/Angel of Renewal》
1《空乗りのエルフ/Skyrider Elf》
スペル:6
1《風への散乱/Scatter to the Winds》
1《自然の繋がり/Natural Connection》
1《カザンドゥへの撤退/Retreat to Kazandu》
1《影響力の行使/Exert Influence》
1《プリズム結界/Prism Array》
1《ニッサの復興/Nissa’s Renewal》
今回は黒緑トークンやってみました。
なんかパッとしなかったのでレア土地をピックしまくって最終的に形になったのが黒緑トークンという落ち。
見ての通り除去も無いデッキですが《カザンドゥへの撤退/Retreat to Kazandu》と《タジュールの戦呼び/Tajuru Warcaller》で強引に勝つことができるのでなんだかんだで2勝もできました。
今回一番印象に残ったのは青黒戦で相手が露骨なカウンター構えをしていたので我慢し続けて相手が痺れを切らして2マナ浮きになった瞬間に《板金鎧の破壊屋/Plated Crusher》通してそのまま相手投了という流れになったところでしょうか。
相手も3枚目の土地を置くのに3ターンくらいかかっていたので序盤にでた《末裔の呼び出し/Call the Scions》のトークンで結構削ってそのまま2マナジャンプで《板金鎧の破壊屋/Plated Crusher》まで行けたのが良かったです。
今回最大のプレイミスは《大自然の注入/Infuse with the Elements》を間違えて相手のチャンプブロックしてきたクリーチャーに打ってしまいそのせいで負けてしまったことでしょうか。
http://sonotalaputamtg.wa-sanbon.com/9192916.html
土地:17
7《森/Forest》
5《沼/Swamp》
1《島/Island》
1《進化する未開地/Evolving Wilds》
1《燃えがらの林間地/Cinder Glade》
1《窪み渓谷/Sunken Hollow》
1《荒廃した森林/Blighted Woodland》
クリーチャー:15
1《膨れ鞘/Blisterpod》
1《ジャディの横枝/Jaddi Offshoot》
1《オラン=リーフの発動者/Oran-Rief Invoker》
1《腐敗のシャンブラー/Rot Shambler》
1《空中生成エルドラージ/Eldrazi Skyspawner》
1《大食の虚身/Voracious Null》
1《タジュールの重鎮/Tajuru Stalwart》
1《ハヤバイ/Skitterskin》
1《血の絆の吸血鬼/Bloodbond Vampire》
1《目なしの見張り/Eyeless Watcher》
1《カラストリアの癒し手/Kalastria Healer》
1《タジュールの戦呼び/Tajuru Warcaller》
1《血統の解体者/Brood Butcher》
1《血統の観察者/Brood Monitor》
1《板金鎧の破壊屋/Plated Crusher》
スペル:8
1《吸血の儀式/Vampiric Rites》
1《墓の出産/Grave Birthing》
1《末裔の呼び出し/Call the Scions》
1《自然の繋がり/Natural Connection》
2《カザンドゥへの撤退/Retreat to Kazandu》
1《大自然の注入/Infuse with the Elements》
1《悪魔の掌握/Demon’s Grasp》
なんかパッとしなかったのでレア土地をピックしまくって最終的に形になったのが黒緑トークンという落ち。
見ての通り除去も無いデッキですが《カザンドゥへの撤退/Retreat to Kazandu》と《タジュールの戦呼び/Tajuru Warcaller》で強引に勝つことができるのでなんだかんだで2勝もできました。
今回一番印象に残ったのは青黒戦で相手が露骨なカウンター構えをしていたので我慢し続けて相手が痺れを切らして2マナ浮きになった瞬間に《板金鎧の破壊屋/Plated Crusher》通してそのまま相手投了という流れになったところでしょうか。
相手も3枚目の土地を置くのに3ターンくらいかかっていたので序盤にでた《末裔の呼び出し/Call the Scions》のトークンで結構削ってそのまま2マナジャンプで《板金鎧の破壊屋/Plated Crusher》まで行けたのが良かったです。
今回最大のプレイミスは《大自然の注入/Infuse with the Elements》を間違えて相手のチャンプブロックしてきたクリーチャーに打ってしまいそのせいで負けてしまったことでしょうか。
http://sonotalaputamtg.wa-sanbon.com/9192916.html
土地:17
7《森/Forest》
5《沼/Swamp》
1《島/Island》
1《進化する未開地/Evolving Wilds》
1《燃えがらの林間地/Cinder Glade》
1《窪み渓谷/Sunken Hollow》
1《荒廃した森林/Blighted Woodland》
クリーチャー:15
1《膨れ鞘/Blisterpod》
1《ジャディの横枝/Jaddi Offshoot》
1《オラン=リーフの発動者/Oran-Rief Invoker》
1《腐敗のシャンブラー/Rot Shambler》
1《空中生成エルドラージ/Eldrazi Skyspawner》
1《大食の虚身/Voracious Null》
1《タジュールの重鎮/Tajuru Stalwart》
1《ハヤバイ/Skitterskin》
1《血の絆の吸血鬼/Bloodbond Vampire》
1《目なしの見張り/Eyeless Watcher》
1《カラストリアの癒し手/Kalastria Healer》
1《タジュールの戦呼び/Tajuru Warcaller》
1《血統の解体者/Brood Butcher》
1《血統の観察者/Brood Monitor》
1《板金鎧の破壊屋/Plated Crusher》
スペル:8
1《吸血の儀式/Vampiric Rites》
1《墓の出産/Grave Birthing》
1《末裔の呼び出し/Call the Scions》
1《自然の繋がり/Natural Connection》
2《カザンドゥへの撤退/Retreat to Kazandu》
1《大自然の注入/Infuse with the Elements》
1《悪魔の掌握/Demon’s Grasp》
12月に入ってからのみに行きすぎかつ飲みすぎているなぁ。
今日も昨日飲みすぎたので大人しく寝ています。
まあ、寒いので散歩も億劫なのでMOのドラフトと年末に晴れる屋で回す用のモダンデッキを調整しよう。
気が向いたらスタンダードも何か1つくらいデッキ作っておこうかなとも思っていますがギデオン欲しい・・・
今回のMOは珍しく青黒赤というカラーでした。
1パック目の初手は《梢の眺望/Canopy Vista》だったのですがね・・・
青いスペルが全然流れてこないのでどうしようか迷いながらピックしていましたがとりあえず点数の高そうなクリーチャーだけはピックし続けてみたらこんな感じになってしまいました。
スペルが6枚でしたがまあしょうがないですね。サイドに《沸き立つ大地/Boiling Earth》を3枚とっていたので1戦目の黒緑トークンにはサイド後にトークンに人権を与えないプレイングができて満足です。
私は黒緑やっているときは《沸き立つ大地/Boiling Earth》はできればカットするようにしています。
http://sonotalaputamtg.wa-sanbon.com/9191574.html
2-1
土地:18
8《島/Island》
5《山/Mountain》
3《沼/Swamp》
1《荒廃した湿原/Blighted Fen》
1《亡骸のぬかるみ/Mortuary Mire》
クリーチャー:16
1《珊瑚兜の案内人/Coralhelm Guide》
1《波に漂うもの/Tide Drifter》
1《コジレックの歩哨/Kozilek’s Sentinel》
1《巡礼者の目/Pilgrim’s Eye》
2《水底の潜入者/Benthic Infiltrator》
1《ハリマーの潮呼び/Halimar Tidecaller》
1《威圧ドローン/Dominator Drone》
1《コジレックの伝令/Herald of Kozilek》
1《雲マンタ/Cloud Manta》
1《培養ドローン/Incubator Drone》
1《霞の徘徊者/Murk Strider》
1《エムラクールの名残/Vestige of Emrakul》
1《ウラモグの失却させるもの/Ulamog’s Nullifier》
1《コジレックの媒介者/Kozilek’s Channeler》
1《破滅の昇華者/Ruin Processor》
スペル:6
1《墓の出産/Grave Birthing》
1《苦い真理/Painful Truths》
1《虚空の接触/Touch of the Void》
1《沿岸の発見/Coastal Discovery》
1《石の怒り/Stonefury》
1《陰惨な殺戮/Gruesome Slaughter》
今日も昨日飲みすぎたので大人しく寝ています。
まあ、寒いので散歩も億劫なのでMOのドラフトと年末に晴れる屋で回す用のモダンデッキを調整しよう。
気が向いたらスタンダードも何か1つくらいデッキ作っておこうかなとも思っていますがギデオン欲しい・・・
今回のMOは珍しく青黒赤というカラーでした。
1パック目の初手は《梢の眺望/Canopy Vista》だったのですがね・・・
青いスペルが全然流れてこないのでどうしようか迷いながらピックしていましたがとりあえず点数の高そうなクリーチャーだけはピックし続けてみたらこんな感じになってしまいました。
スペルが6枚でしたがまあしょうがないですね。サイドに《沸き立つ大地/Boiling Earth》を3枚とっていたので1戦目の黒緑トークンにはサイド後にトークンに人権を与えないプレイングができて満足です。
私は黒緑やっているときは《沸き立つ大地/Boiling Earth》はできればカットするようにしています。
http://sonotalaputamtg.wa-sanbon.com/9191574.html
2-1
土地:18
8《島/Island》
5《山/Mountain》
3《沼/Swamp》
1《荒廃した湿原/Blighted Fen》
1《亡骸のぬかるみ/Mortuary Mire》
クリーチャー:16
1《珊瑚兜の案内人/Coralhelm Guide》
1《波に漂うもの/Tide Drifter》
1《コジレックの歩哨/Kozilek’s Sentinel》
1《巡礼者の目/Pilgrim’s Eye》
2《水底の潜入者/Benthic Infiltrator》
1《ハリマーの潮呼び/Halimar Tidecaller》
1《威圧ドローン/Dominator Drone》
1《コジレックの伝令/Herald of Kozilek》
1《雲マンタ/Cloud Manta》
1《培養ドローン/Incubator Drone》
1《霞の徘徊者/Murk Strider》
1《エムラクールの名残/Vestige of Emrakul》
1《ウラモグの失却させるもの/Ulamog’s Nullifier》
1《コジレックの媒介者/Kozilek’s Channeler》
1《破滅の昇華者/Ruin Processor》
スペル:6
1《墓の出産/Grave Birthing》
1《苦い真理/Painful Truths》
1《虚空の接触/Touch of the Void》
1《沿岸の発見/Coastal Discovery》
1《石の怒り/Stonefury》
1《陰惨な殺戮/Gruesome Slaughter》
またまたよっぱらい
初手が《次元の激高/Planar Outburst》だったので白は確定として赤に使用か青にしようか迷ってしまったピックでした。
またも途中で《ドラーナの使者/Drana’s Emissary》をピックできたのでタッチ黒で《ドラーナの使者/Drana’s Emissary》だけいれてみた青白飛行デッキです。
《エメリアへの撤退/Retreat to Emeria》を出してから《次元の激高/Planar Outburst》を打てたらほぼ勝ちみたいなデッキですが青黒のすばらしいデッキに言わされました。
マナスクリューということもありましたがあれに勝てる気がしなかったのでまあ、2-1は順当でしょう。
そして飛行デッキを作ったときの《城砦化した塁壁/Fortified Rampart》の安定感が半端ないですね。特に今回は《波に漂うもの/Tide Drifter》まであったので地上はほぼシャットアウトだったのが2回勝てた要因ですね。
http://sonotalaputamtg.wa-sanbon.com/9176432.html
2-1
土地:17
7《島/Island》
7《平地/Plains》
1《沼/Swamp》
1《進化する未開地/Evolving Wilds》
1《砂岩の橋/Sandstone Bridge》
クリーチャー:15
1《波に漂うもの/Tide Drifter》
2《城砦化した塁壁/Fortified Rampart》
1《コーの懲罰者/Kor Castigator》
1《霧の侵入者/Mist Intruder》
1《ハリマーの潮呼び/Halimar Tidecaller》
1《空中生成エルドラージ/Eldrazi Skyspawner》
1《ドラーナの使者/Drana’s Emissary》
1《謎めいた巡行者/Cryptic Cruiser》
1《霞の徘徊者/Murk Strider》
1《グリフィンの急使/Courier Griffin》
2《幽霊の歩哨/Ghostly Sentinel》
2《波翼の精霊/Wave-Wing Elemental》
スペル:8
1《掴み掛かる水流/Clutch of Currents》
1《ギデオンの叱責/Gideon’s Reproach》
1《手酷い失敗/Horribly Awry》
1《オンドゥの蜂起/Ondu Rising》
1《エメリアへの撤退/Retreat to Emeria》
1《大物潰し/Smite the Monstrous》
1《沿岸の発見/Coastal Discovery》
1《次元の激高/Planar Outburst》
初手が《次元の激高/Planar Outburst》だったので白は確定として赤に使用か青にしようか迷ってしまったピックでした。
またも途中で《ドラーナの使者/Drana’s Emissary》をピックできたのでタッチ黒で《ドラーナの使者/Drana’s Emissary》だけいれてみた青白飛行デッキです。
《エメリアへの撤退/Retreat to Emeria》を出してから《次元の激高/Planar Outburst》を打てたらほぼ勝ちみたいなデッキですが青黒のすばらしいデッキに言わされました。
マナスクリューということもありましたがあれに勝てる気がしなかったのでまあ、2-1は順当でしょう。
そして飛行デッキを作ったときの《城砦化した塁壁/Fortified Rampart》の安定感が半端ないですね。特に今回は《波に漂うもの/Tide Drifter》まであったので地上はほぼシャットアウトだったのが2回勝てた要因ですね。
http://sonotalaputamtg.wa-sanbon.com/9176432.html
2-1
土地:17
7《島/Island》
7《平地/Plains》
1《沼/Swamp》
1《進化する未開地/Evolving Wilds》
1《砂岩の橋/Sandstone Bridge》
クリーチャー:15
1《波に漂うもの/Tide Drifter》
2《城砦化した塁壁/Fortified Rampart》
1《コーの懲罰者/Kor Castigator》
1《霧の侵入者/Mist Intruder》
1《ハリマーの潮呼び/Halimar Tidecaller》
1《空中生成エルドラージ/Eldrazi Skyspawner》
1《ドラーナの使者/Drana’s Emissary》
1《謎めいた巡行者/Cryptic Cruiser》
1《霞の徘徊者/Murk Strider》
1《グリフィンの急使/Courier Griffin》
2《幽霊の歩哨/Ghostly Sentinel》
2《波翼の精霊/Wave-Wing Elemental》
スペル:8
1《掴み掛かる水流/Clutch of Currents》
1《ギデオンの叱責/Gideon’s Reproach》
1《手酷い失敗/Horribly Awry》
1《オンドゥの蜂起/Ondu Rising》
1《エメリアへの撤退/Retreat to Emeria》
1《大物潰し/Smite the Monstrous》
1《沿岸の発見/Coastal Discovery》
1《次元の激高/Planar Outburst》
まだまだドラフトです。
今回は珍しく赤緑に青をタッチしているというデッキ。
たまたまGP北京のドラフト記事を読んでいて《希望を溺れさせるもの/Drowner of Hope》を1パック目でみたのでピックしてしまったという落ち。
結局赤緑になってしまいどうしようかとおもっていたら《進化する未開地/Evolving Wilds》があったのでタッチできるようになってうれしかったなぁ。
《希望を溺れさせるもの/Drowner of Hope》は初めて使ったので最初の能力起動時にミスをしてしまいそのまま負けて3-0の道が立たれたのが心残りですが、使い方を覚えてしまえばすごい強いカードでしたので今後もタッチでも使えることをを覚えておきたいカードですね。
あと、当たり前ですけど撤退をデッキに入れているのであれば土地を1枚は手札に残していくプレイングは大切なんだと改めて感じました。
今回も1枚残していたので最後の押し込みができたこともあるので、勝っている盤面でも土地が適正枚数場にあるのであれば何も考えずにセットするのではなく、ちょっと我慢するということも心に留めていたいですね。
http://sonotalaputamtg.wa-sanbon.com/9175337.html
2-1
土地:18
7《山/Mountain》
8《森/Forest》
1《島/Island》
1《進化する未開地/Evolving Wilds》
1《そびえる尖頂/Looming Spires》
クリーチャー:14
1《噛み付きナーリッド/Snapping Gnarlid》
1《タジュールの重鎮/Tajuru Stalwart》
1《ヴァラクートの捕食者/Valakut Predator》
2《生命湧きのドルイド/Lifespring Druid》
1《炎套の魔道士/Firemantle Mage》
1《空乗りのエルフ/Skyrider Elf》
1《地割れの案内人/Chasm Guide》
1《目なしの見張り/Eyeless Watcher》
1《林の喧騒者/Grove Rumbler》
1《タジュールの獣使い/Tajuru Beastmaster》
1《希望を溺れさせるもの/Drowner of Hope》
1《血統の観察者/Brood Monitor》
1《バーラ・ゲドを滅ぼすもの/Bane of Bala Ged》
スペル:8
2《多勢/Outnumber》
1《自然の繋がり/Natural Connection》
1《カザンドゥへの撤退/Retreat to Kazandu》
1《ヴァラクートへの撤退/Retreat to Valakut》
1《石の怒り/Stonefury》
1《ニッサの復興/Nissa’s Renewal》
1《うねる撃ちこみ/Serpentine Spike》
今回は珍しく赤緑に青をタッチしているというデッキ。
たまたまGP北京のドラフト記事を読んでいて《希望を溺れさせるもの/Drowner of Hope》を1パック目でみたのでピックしてしまったという落ち。
結局赤緑になってしまいどうしようかとおもっていたら《進化する未開地/Evolving Wilds》があったのでタッチできるようになってうれしかったなぁ。
《希望を溺れさせるもの/Drowner of Hope》は初めて使ったので最初の能力起動時にミスをしてしまいそのまま負けて3-0の道が立たれたのが心残りですが、使い方を覚えてしまえばすごい強いカードでしたので今後もタッチでも使えることをを覚えておきたいカードですね。
あと、当たり前ですけど撤退をデッキに入れているのであれば土地を1枚は手札に残していくプレイングは大切なんだと改めて感じました。
今回も1枚残していたので最後の押し込みができたこともあるので、勝っている盤面でも土地が適正枚数場にあるのであれば何も考えずにセットするのではなく、ちょっと我慢するということも心に留めていたいですね。
http://sonotalaputamtg.wa-sanbon.com/9175337.html
2-1
土地:18
7《山/Mountain》
8《森/Forest》
1《島/Island》
1《進化する未開地/Evolving Wilds》
1《そびえる尖頂/Looming Spires》
クリーチャー:14
1《噛み付きナーリッド/Snapping Gnarlid》
1《タジュールの重鎮/Tajuru Stalwart》
1《ヴァラクートの捕食者/Valakut Predator》
2《生命湧きのドルイド/Lifespring Druid》
1《炎套の魔道士/Firemantle Mage》
1《空乗りのエルフ/Skyrider Elf》
1《地割れの案内人/Chasm Guide》
1《目なしの見張り/Eyeless Watcher》
1《林の喧騒者/Grove Rumbler》
1《タジュールの獣使い/Tajuru Beastmaster》
1《希望を溺れさせるもの/Drowner of Hope》
1《血統の観察者/Brood Monitor》
1《バーラ・ゲドを滅ぼすもの/Bane of Bala Ged》
スペル:8
2《多勢/Outnumber》
1《自然の繋がり/Natural Connection》
1《カザンドゥへの撤退/Retreat to Kazandu》
1《ヴァラクートへの撤退/Retreat to Valakut》
1《石の怒り/Stonefury》
1《ニッサの復興/Nissa’s Renewal》
1《うねる撃ちこみ/Serpentine Spike》
酔っ払いですがやってみました。
今回は白黒なんちゃって同盟者+飛行デッキで2-1とまさかの勝ち越しができました。
レアが1枚だけでチケレアピックができない状況でしたがなんだかんだで2勝できたのでまあ良しとしましょう。
ボムもないですが飛行をそろえてプレイミスもなくうまく回ったのでその点については満足です。
今回気付いたのは《鼓舞する突撃/Inspired Charge》がインスタントだということです。入れるものが無かったので入れて忌みましたがデッキ的にも飛行が多く、通常より1ターンはやくこれで決めることができたのでなかなか面白いスペルだと思いました。
http://sonotalaputamtg.wa-sanbon.com/9172798.html
土地:17
9《平地/Plains》
5《沼/Swamp》
1《進化する未開地/Evolving Wilds》
1《亡骸のぬかるみ/Mortuary Mire》
1《砂岩の橋/Sandstone Bridge》
クリーチャー:17
1《コーの懲罰者/Kor Castigator》
1《岩屋の衛生兵/Stone Haven Medic》
1《カラストリアの癒し手/Kalastria Healer》
1《ズーラポートの殺し屋/Zulaport Cutthroat》
2《城砦化した塁壁/Fortified Rampart》
1《影の滑空者/Shadow Glider》
1《マラキールの使い魔/Malakir Familiar》
1《ランタンの斥候/Lantern Scout》
1《ドラーナの使者/Drana’s Emissary》
1《オンドゥの大角/Ondu Greathorn》
2《グリフィンの急使/Courier Griffin》
1《血の絆の吸血鬼/Bloodbond Vampire》
1《カラストリアの夜警/Kalastria Nightwatch》
2《コーの絡め捕り/Kor Entanglers》
スペル:6
1《石術師の焦点/Lithomancer’s Focus》
1《吸血の儀式/Vampiric Rites》
1《天使の贈り物/Angelic Gift》
1《取り囲む地割れ/Encircling Fissure》
1《鼓舞する突撃/Inspired Charge》
1《乱動の報復/Roil’s Retribution》
今回は白黒なんちゃって同盟者+飛行デッキで2-1とまさかの勝ち越しができました。
レアが1枚だけでチケレアピックができない状況でしたがなんだかんだで2勝できたのでまあ良しとしましょう。
ボムもないですが飛行をそろえてプレイミスもなくうまく回ったのでその点については満足です。
今回気付いたのは《鼓舞する突撃/Inspired Charge》がインスタントだということです。入れるものが無かったので入れて忌みましたがデッキ的にも飛行が多く、通常より1ターンはやくこれで決めることができたのでなかなか面白いスペルだと思いました。
http://sonotalaputamtg.wa-sanbon.com/9172798.html
土地:17
9《平地/Plains》
5《沼/Swamp》
1《進化する未開地/Evolving Wilds》
1《亡骸のぬかるみ/Mortuary Mire》
1《砂岩の橋/Sandstone Bridge》
クリーチャー:17
1《コーの懲罰者/Kor Castigator》
1《岩屋の衛生兵/Stone Haven Medic》
1《カラストリアの癒し手/Kalastria Healer》
1《ズーラポートの殺し屋/Zulaport Cutthroat》
2《城砦化した塁壁/Fortified Rampart》
1《影の滑空者/Shadow Glider》
1《マラキールの使い魔/Malakir Familiar》
1《ランタンの斥候/Lantern Scout》
1《ドラーナの使者/Drana’s Emissary》
1《オンドゥの大角/Ondu Greathorn》
2《グリフィンの急使/Courier Griffin》
1《血の絆の吸血鬼/Bloodbond Vampire》
1《カラストリアの夜警/Kalastria Nightwatch》
2《コーの絡め捕り/Kor Entanglers》
スペル:6
1《石術師の焦点/Lithomancer’s Focus》
1《吸血の儀式/Vampiric Rites》
1《天使の贈り物/Angelic Gift》
1《取り囲む地割れ/Encircling Fissure》
1《鼓舞する突撃/Inspired Charge》
1《乱動の報復/Roil’s Retribution》