他の方のページを見ているとピック譜がhtmlで見れたのでやってみることに。
過去の分含めて残っているものを編集してみました。
これからドラフトやったときは一緒にピック譜とデッキをつけるようにして自分のピックの仕方や駄目だったところを反省できるようにしていこう。
ピックしていないものが表示されたりするけどおそらくクリックしたカードが選択されていると思うので迷っているのも分かるんだと思います。
過去の分含めて残っているものを編集してみました。
これからドラフトやったときは一緒にピック譜とデッキをつけるようにして自分のピックの仕方や駄目だったところを反省できるようにしていこう。
ピックしていないものが表示されたりするけどおそらくクリックしたカードが選択されていると思うので迷っているのも分かるんだと思います。
今年の箱根駅伝もおもしろかったですね。
完全に酔っ払いですよ。
復路も面白そうですが次の日は仕事ですし、買い物行きたいのでお酒は控えたいと思います。
見ちゃうとお酒のみ始めそうな展開になりそうなのが危ないですが。
さて、今回は赤緑をやろうとしていたのですが白をなんとなくピックしていたら結構良いカードが取れたので3色になってしまいました。
《虚空の接触/Touch of the Void》が3枚取れているという強引なピックでしたが最初に赤白でオリジンの青黒ジャッカルみたいな動きをするデッキと当たって土地引かない病にかかったとはいえなすすべもなくやられてしまいました。
こっちもかなり軽めにデッキをつくったのですが相手が1マナ軽かったのでさらに無理でした。
今度私もああいうデッキやってみたいですね。
今回も結構レアピックはしていましたが自分の脅威となる《城砦化した塁壁/Fortified Rampart》を流れていた3枚中2枚を取れていたので行けると思ったけどさらに軽いデッキがあったのでそんなに簡単にはいかないんだなとわからさせられましたね。
とりあえず一番謎だったのは3回中3回とも赤いデッキに当たったのに《とどろく雷鳴/Rolling Thunder》が流れてきたことでしょうか。
流石にこれは流したらダメと思うけど《竜使いののけ者/Dragonmaster Outcast》や上陸ドラゴンをピックしたのかなぁ・・・分からないです。
http://sonotalaputamtg.wa-sanbon.com/9214208.html
白緑赤
2-1
土地:17
7《森/Forest》
5《山/Mountain》
4《平地/Plains》
1《燃えがらの林間地/Cinder Glade》
クリーチャー:15
1《マキンディの滑り駆け/Makindi Sliderunner》
4《オラン=リーフの発動者/Oran-Rief Invoker》
1《巡礼者の目/Pilgrim’s Eye》
2《影の滑空者/Shadow Glider》
1《穴掘り土百足/Tunneling Geopede》
3《タジュールの重鎮/Tajuru Stalwart》
2《グリフィンの急使/Courier Griffin》
1《タジュールの戦呼び/Tajuru Warcaller》
スペル:8
1《ヴァラクートへの撤退/Retreat to Valakut》
3《虚空の接触/Touch of the Void》
1《カザンドゥへの撤退/Retreat to Kazandu》
1《エメリアへの撤退/Retreat to Emeria》
1《ニッサの復興/Nissa’s Renewal》
1《とどろく雷鳴/Rolling Thunder》
完全に酔っ払いですよ。
復路も面白そうですが次の日は仕事ですし、買い物行きたいのでお酒は控えたいと思います。
見ちゃうとお酒のみ始めそうな展開になりそうなのが危ないですが。
さて、今回は赤緑をやろうとしていたのですが白をなんとなくピックしていたら結構良いカードが取れたので3色になってしまいました。
《虚空の接触/Touch of the Void》が3枚取れているという強引なピックでしたが最初に赤白でオリジンの青黒ジャッカルみたいな動きをするデッキと当たって土地引かない病にかかったとはいえなすすべもなくやられてしまいました。
こっちもかなり軽めにデッキをつくったのですが相手が1マナ軽かったのでさらに無理でした。
今度私もああいうデッキやってみたいですね。
今回も結構レアピックはしていましたが自分の脅威となる《城砦化した塁壁/Fortified Rampart》を流れていた3枚中2枚を取れていたので行けると思ったけどさらに軽いデッキがあったのでそんなに簡単にはいかないんだなとわからさせられましたね。
とりあえず一番謎だったのは3回中3回とも赤いデッキに当たったのに《とどろく雷鳴/Rolling Thunder》が流れてきたことでしょうか。
流石にこれは流したらダメと思うけど《竜使いののけ者/Dragonmaster Outcast》や上陸ドラゴンをピックしたのかなぁ・・・分からないです。
http://sonotalaputamtg.wa-sanbon.com/9214208.html
白緑赤
2-1
土地:17
7《森/Forest》
5《山/Mountain》
4《平地/Plains》
1《燃えがらの林間地/Cinder Glade》
クリーチャー:15
1《マキンディの滑り駆け/Makindi Sliderunner》
4《オラン=リーフの発動者/Oran-Rief Invoker》
1《巡礼者の目/Pilgrim’s Eye》
2《影の滑空者/Shadow Glider》
1《穴掘り土百足/Tunneling Geopede》
3《タジュールの重鎮/Tajuru Stalwart》
2《グリフィンの急使/Courier Griffin》
1《タジュールの戦呼び/Tajuru Warcaller》
スペル:8
1《ヴァラクートへの撤退/Retreat to Valakut》
3《虚空の接触/Touch of the Void》
1《カザンドゥへの撤退/Retreat to Kazandu》
1《エメリアへの撤退/Retreat to Emeria》
1《ニッサの復興/Nissa’s Renewal》
1《とどろく雷鳴/Rolling Thunder》
あけましておめでとうございます。
31日は坂本真綾さんの年越しライブに行ってきました。
すごい楽しかったです。久しぶりに一人ではない年越しでしたしね。
さて、31日と1日にもドラフトやりました。
31日はまさかの青黒で圧巻の0-3という不甲斐ない成績。
1日はバントで2-1といつも通りの成績となれない色を使うのはやめたほうが良いということが身にしみてわかりました。
DNでドラフトの記事を書いている方の評価をみていて緑を推している方がいらっしゃって、1日はその方のリストを参考にしつつ緑も触りつつピックしたら以外と良いデッキができたと思います。
やっぱり緑を触るのが私は勝てるみたいですね。
※青白緑デッキはサイドボードから更に《カザンドゥへの撤退/Retreat to Kazandu》が2枚追加されて3枚体制になり、+1カウンターが沢山のっかる飛行デッキというよく分からないデッキになります。
http://sonotalaputamtg.wa-sanbon.com/9209096.html
青黒欠色
0-3
土地:18
9《沼/Swamp》
6《島/Island》
2《天空の滝/Skyline Cascade》
1《荒廃した湿原/Blighted Fen》
クリーチャー:17
1《珊瑚兜の案内人/Coralhelm Guide》
1《霧の侵入者/Mist Intruder》
2《淘汰ドローン/Culling Drone》
1《破滅を導くもの/Ruination Guide》
2《雲マンタ/Cloud Manta》
2《精神を掻き寄せるもの/Mind Raker》
1《音無く飛ぶもの/Silent Skimmer》
1《ハヤバイ/Skitterskin》
1《塵の予言者/Oracle of Dust》
1《ウラモグの回収者/Ulamog’s Reclaimer》
1《カラストリアの夜警/Kalastria Nightwatch》
1《ウラモグの強奪者/Ulamog’s Despoiler》
1《波翼の精霊/Wave-Wing Elemental》
1《破滅の昇華者/Ruin Processor》
スペル:5
1《掴み掛かる水流/Clutch of Currents》
1《氷の猛進/Rush of Ice》
1《完全無視/Complete Disregard》
1《逆境/Adverse Conditions》
1《荒廃の一掴み/Grip of Desolation》
------------
http://sonotalaputamtg.wa-sanbon.com/9213424.html
白青緑
2-1
土地:17
6《平地/Plains》
5《島/Island》
4《森/Forest》
1《沼/Swamp》
1《荒廃した瀑布/Blighted Cataract》
クリーチャー:17
3《城砦化した塁壁/Fortified Rampart》
1《岩屋の衛生兵/Stone Haven Medic》
1《獣呼びの学者/Beastcaller Savant》
1《巡礼者の目/Pilgrim’s Eye》
1《影の滑空者/Shadow Glider》
1《空中生成エルドラージ/Eldrazi Skyspawner》
1《ドラーナの使者/Drana’s Emissary》
2《グリフィンの急使/Courier Griffin》
2《雲マンタ/Cloud Manta》
2《幽霊の歩哨/Ghostly Sentinel》
1《回生の天使/Angel of Renewal》
1《空乗りのエルフ/Skyrider Elf》
スペル:6
1《風への散乱/Scatter to the Winds》
1《自然の繋がり/Natural Connection》
1《カザンドゥへの撤退/Retreat to Kazandu》
1《影響力の行使/Exert Influence》
1《プリズム結界/Prism Array》
1《ニッサの復興/Nissa’s Renewal》
31日は坂本真綾さんの年越しライブに行ってきました。
すごい楽しかったです。久しぶりに一人ではない年越しでしたしね。
さて、31日と1日にもドラフトやりました。
31日はまさかの青黒で圧巻の0-3という不甲斐ない成績。
1日はバントで2-1といつも通りの成績となれない色を使うのはやめたほうが良いということが身にしみてわかりました。
DNでドラフトの記事を書いている方の評価をみていて緑を推している方がいらっしゃって、1日はその方のリストを参考にしつつ緑も触りつつピックしたら以外と良いデッキができたと思います。
やっぱり緑を触るのが私は勝てるみたいですね。
※青白緑デッキはサイドボードから更に《カザンドゥへの撤退/Retreat to Kazandu》が2枚追加されて3枚体制になり、+1カウンターが沢山のっかる飛行デッキというよく分からないデッキになります。
http://sonotalaputamtg.wa-sanbon.com/9209096.html
青黒欠色
0-3
土地:18
9《沼/Swamp》
6《島/Island》
2《天空の滝/Skyline Cascade》
1《荒廃した湿原/Blighted Fen》
クリーチャー:17
1《珊瑚兜の案内人/Coralhelm Guide》
1《霧の侵入者/Mist Intruder》
2《淘汰ドローン/Culling Drone》
1《破滅を導くもの/Ruination Guide》
2《雲マンタ/Cloud Manta》
2《精神を掻き寄せるもの/Mind Raker》
1《音無く飛ぶもの/Silent Skimmer》
1《ハヤバイ/Skitterskin》
1《塵の予言者/Oracle of Dust》
1《ウラモグの回収者/Ulamog’s Reclaimer》
1《カラストリアの夜警/Kalastria Nightwatch》
1《ウラモグの強奪者/Ulamog’s Despoiler》
1《波翼の精霊/Wave-Wing Elemental》
1《破滅の昇華者/Ruin Processor》
スペル:5
1《掴み掛かる水流/Clutch of Currents》
1《氷の猛進/Rush of Ice》
1《完全無視/Complete Disregard》
1《逆境/Adverse Conditions》
1《荒廃の一掴み/Grip of Desolation》
------------
http://sonotalaputamtg.wa-sanbon.com/9213424.html
白青緑
2-1
土地:17
6《平地/Plains》
5《島/Island》
4《森/Forest》
1《沼/Swamp》
1《荒廃した瀑布/Blighted Cataract》
クリーチャー:17
3《城砦化した塁壁/Fortified Rampart》
1《岩屋の衛生兵/Stone Haven Medic》
1《獣呼びの学者/Beastcaller Savant》
1《巡礼者の目/Pilgrim’s Eye》
1《影の滑空者/Shadow Glider》
1《空中生成エルドラージ/Eldrazi Skyspawner》
1《ドラーナの使者/Drana’s Emissary》
2《グリフィンの急使/Courier Griffin》
2《雲マンタ/Cloud Manta》
2《幽霊の歩哨/Ghostly Sentinel》
1《回生の天使/Angel of Renewal》
1《空乗りのエルフ/Skyrider Elf》
スペル:6
1《風への散乱/Scatter to the Winds》
1《自然の繋がり/Natural Connection》
1《カザンドゥへの撤退/Retreat to Kazandu》
1《影響力の行使/Exert Influence》
1《プリズム結界/Prism Array》
1《ニッサの復興/Nissa’s Renewal》
今回は黒緑トークンやってみました。
なんかパッとしなかったのでレア土地をピックしまくって最終的に形になったのが黒緑トークンという落ち。
見ての通り除去も無いデッキですが《カザンドゥへの撤退/Retreat to Kazandu》と《タジュールの戦呼び/Tajuru Warcaller》で強引に勝つことができるのでなんだかんだで2勝もできました。
今回一番印象に残ったのは青黒戦で相手が露骨なカウンター構えをしていたので我慢し続けて相手が痺れを切らして2マナ浮きになった瞬間に《板金鎧の破壊屋/Plated Crusher》通してそのまま相手投了という流れになったところでしょうか。
相手も3枚目の土地を置くのに3ターンくらいかかっていたので序盤にでた《末裔の呼び出し/Call the Scions》のトークンで結構削ってそのまま2マナジャンプで《板金鎧の破壊屋/Plated Crusher》まで行けたのが良かったです。
今回最大のプレイミスは《大自然の注入/Infuse with the Elements》を間違えて相手のチャンプブロックしてきたクリーチャーに打ってしまいそのせいで負けてしまったことでしょうか。
http://sonotalaputamtg.wa-sanbon.com/9192916.html
土地:17
7《森/Forest》
5《沼/Swamp》
1《島/Island》
1《進化する未開地/Evolving Wilds》
1《燃えがらの林間地/Cinder Glade》
1《窪み渓谷/Sunken Hollow》
1《荒廃した森林/Blighted Woodland》
クリーチャー:15
1《膨れ鞘/Blisterpod》
1《ジャディの横枝/Jaddi Offshoot》
1《オラン=リーフの発動者/Oran-Rief Invoker》
1《腐敗のシャンブラー/Rot Shambler》
1《空中生成エルドラージ/Eldrazi Skyspawner》
1《大食の虚身/Voracious Null》
1《タジュールの重鎮/Tajuru Stalwart》
1《ハヤバイ/Skitterskin》
1《血の絆の吸血鬼/Bloodbond Vampire》
1《目なしの見張り/Eyeless Watcher》
1《カラストリアの癒し手/Kalastria Healer》
1《タジュールの戦呼び/Tajuru Warcaller》
1《血統の解体者/Brood Butcher》
1《血統の観察者/Brood Monitor》
1《板金鎧の破壊屋/Plated Crusher》
スペル:8
1《吸血の儀式/Vampiric Rites》
1《墓の出産/Grave Birthing》
1《末裔の呼び出し/Call the Scions》
1《自然の繋がり/Natural Connection》
2《カザンドゥへの撤退/Retreat to Kazandu》
1《大自然の注入/Infuse with the Elements》
1《悪魔の掌握/Demon’s Grasp》
なんかパッとしなかったのでレア土地をピックしまくって最終的に形になったのが黒緑トークンという落ち。
見ての通り除去も無いデッキですが《カザンドゥへの撤退/Retreat to Kazandu》と《タジュールの戦呼び/Tajuru Warcaller》で強引に勝つことができるのでなんだかんだで2勝もできました。
今回一番印象に残ったのは青黒戦で相手が露骨なカウンター構えをしていたので我慢し続けて相手が痺れを切らして2マナ浮きになった瞬間に《板金鎧の破壊屋/Plated Crusher》通してそのまま相手投了という流れになったところでしょうか。
相手も3枚目の土地を置くのに3ターンくらいかかっていたので序盤にでた《末裔の呼び出し/Call the Scions》のトークンで結構削ってそのまま2マナジャンプで《板金鎧の破壊屋/Plated Crusher》まで行けたのが良かったです。
今回最大のプレイミスは《大自然の注入/Infuse with the Elements》を間違えて相手のチャンプブロックしてきたクリーチャーに打ってしまいそのせいで負けてしまったことでしょうか。
http://sonotalaputamtg.wa-sanbon.com/9192916.html
土地:17
7《森/Forest》
5《沼/Swamp》
1《島/Island》
1《進化する未開地/Evolving Wilds》
1《燃えがらの林間地/Cinder Glade》
1《窪み渓谷/Sunken Hollow》
1《荒廃した森林/Blighted Woodland》
クリーチャー:15
1《膨れ鞘/Blisterpod》
1《ジャディの横枝/Jaddi Offshoot》
1《オラン=リーフの発動者/Oran-Rief Invoker》
1《腐敗のシャンブラー/Rot Shambler》
1《空中生成エルドラージ/Eldrazi Skyspawner》
1《大食の虚身/Voracious Null》
1《タジュールの重鎮/Tajuru Stalwart》
1《ハヤバイ/Skitterskin》
1《血の絆の吸血鬼/Bloodbond Vampire》
1《目なしの見張り/Eyeless Watcher》
1《カラストリアの癒し手/Kalastria Healer》
1《タジュールの戦呼び/Tajuru Warcaller》
1《血統の解体者/Brood Butcher》
1《血統の観察者/Brood Monitor》
1《板金鎧の破壊屋/Plated Crusher》
スペル:8
1《吸血の儀式/Vampiric Rites》
1《墓の出産/Grave Birthing》
1《末裔の呼び出し/Call the Scions》
1《自然の繋がり/Natural Connection》
2《カザンドゥへの撤退/Retreat to Kazandu》
1《大自然の注入/Infuse with the Elements》
1《悪魔の掌握/Demon’s Grasp》
12月に入ってからのみに行きすぎかつ飲みすぎているなぁ。
今日も昨日飲みすぎたので大人しく寝ています。
まあ、寒いので散歩も億劫なのでMOのドラフトと年末に晴れる屋で回す用のモダンデッキを調整しよう。
気が向いたらスタンダードも何か1つくらいデッキ作っておこうかなとも思っていますがギデオン欲しい・・・
今回のMOは珍しく青黒赤というカラーでした。
1パック目の初手は《梢の眺望/Canopy Vista》だったのですがね・・・
青いスペルが全然流れてこないのでどうしようか迷いながらピックしていましたがとりあえず点数の高そうなクリーチャーだけはピックし続けてみたらこんな感じになってしまいました。
スペルが6枚でしたがまあしょうがないですね。サイドに《沸き立つ大地/Boiling Earth》を3枚とっていたので1戦目の黒緑トークンにはサイド後にトークンに人権を与えないプレイングができて満足です。
私は黒緑やっているときは《沸き立つ大地/Boiling Earth》はできればカットするようにしています。
http://sonotalaputamtg.wa-sanbon.com/9191574.html
2-1
土地:18
8《島/Island》
5《山/Mountain》
3《沼/Swamp》
1《荒廃した湿原/Blighted Fen》
1《亡骸のぬかるみ/Mortuary Mire》
クリーチャー:16
1《珊瑚兜の案内人/Coralhelm Guide》
1《波に漂うもの/Tide Drifter》
1《コジレックの歩哨/Kozilek’s Sentinel》
1《巡礼者の目/Pilgrim’s Eye》
2《水底の潜入者/Benthic Infiltrator》
1《ハリマーの潮呼び/Halimar Tidecaller》
1《威圧ドローン/Dominator Drone》
1《コジレックの伝令/Herald of Kozilek》
1《雲マンタ/Cloud Manta》
1《培養ドローン/Incubator Drone》
1《霞の徘徊者/Murk Strider》
1《エムラクールの名残/Vestige of Emrakul》
1《ウラモグの失却させるもの/Ulamog’s Nullifier》
1《コジレックの媒介者/Kozilek’s Channeler》
1《破滅の昇華者/Ruin Processor》
スペル:6
1《墓の出産/Grave Birthing》
1《苦い真理/Painful Truths》
1《虚空の接触/Touch of the Void》
1《沿岸の発見/Coastal Discovery》
1《石の怒り/Stonefury》
1《陰惨な殺戮/Gruesome Slaughter》
今日も昨日飲みすぎたので大人しく寝ています。
まあ、寒いので散歩も億劫なのでMOのドラフトと年末に晴れる屋で回す用のモダンデッキを調整しよう。
気が向いたらスタンダードも何か1つくらいデッキ作っておこうかなとも思っていますがギデオン欲しい・・・
今回のMOは珍しく青黒赤というカラーでした。
1パック目の初手は《梢の眺望/Canopy Vista》だったのですがね・・・
青いスペルが全然流れてこないのでどうしようか迷いながらピックしていましたがとりあえず点数の高そうなクリーチャーだけはピックし続けてみたらこんな感じになってしまいました。
スペルが6枚でしたがまあしょうがないですね。サイドに《沸き立つ大地/Boiling Earth》を3枚とっていたので1戦目の黒緑トークンにはサイド後にトークンに人権を与えないプレイングができて満足です。
私は黒緑やっているときは《沸き立つ大地/Boiling Earth》はできればカットするようにしています。
http://sonotalaputamtg.wa-sanbon.com/9191574.html
2-1
土地:18
8《島/Island》
5《山/Mountain》
3《沼/Swamp》
1《荒廃した湿原/Blighted Fen》
1《亡骸のぬかるみ/Mortuary Mire》
クリーチャー:16
1《珊瑚兜の案内人/Coralhelm Guide》
1《波に漂うもの/Tide Drifter》
1《コジレックの歩哨/Kozilek’s Sentinel》
1《巡礼者の目/Pilgrim’s Eye》
2《水底の潜入者/Benthic Infiltrator》
1《ハリマーの潮呼び/Halimar Tidecaller》
1《威圧ドローン/Dominator Drone》
1《コジレックの伝令/Herald of Kozilek》
1《雲マンタ/Cloud Manta》
1《培養ドローン/Incubator Drone》
1《霞の徘徊者/Murk Strider》
1《エムラクールの名残/Vestige of Emrakul》
1《ウラモグの失却させるもの/Ulamog’s Nullifier》
1《コジレックの媒介者/Kozilek’s Channeler》
1《破滅の昇華者/Ruin Processor》
スペル:6
1《墓の出産/Grave Birthing》
1《苦い真理/Painful Truths》
1《虚空の接触/Touch of the Void》
1《沿岸の発見/Coastal Discovery》
1《石の怒り/Stonefury》
1《陰惨な殺戮/Gruesome Slaughter》
またまたよっぱらい
初手が《次元の激高/Planar Outburst》だったので白は確定として赤に使用か青にしようか迷ってしまったピックでした。
またも途中で《ドラーナの使者/Drana’s Emissary》をピックできたのでタッチ黒で《ドラーナの使者/Drana’s Emissary》だけいれてみた青白飛行デッキです。
《エメリアへの撤退/Retreat to Emeria》を出してから《次元の激高/Planar Outburst》を打てたらほぼ勝ちみたいなデッキですが青黒のすばらしいデッキに言わされました。
マナスクリューということもありましたがあれに勝てる気がしなかったのでまあ、2-1は順当でしょう。
そして飛行デッキを作ったときの《城砦化した塁壁/Fortified Rampart》の安定感が半端ないですね。特に今回は《波に漂うもの/Tide Drifter》まであったので地上はほぼシャットアウトだったのが2回勝てた要因ですね。
http://sonotalaputamtg.wa-sanbon.com/9176432.html
2-1
土地:17
7《島/Island》
7《平地/Plains》
1《沼/Swamp》
1《進化する未開地/Evolving Wilds》
1《砂岩の橋/Sandstone Bridge》
クリーチャー:15
1《波に漂うもの/Tide Drifter》
2《城砦化した塁壁/Fortified Rampart》
1《コーの懲罰者/Kor Castigator》
1《霧の侵入者/Mist Intruder》
1《ハリマーの潮呼び/Halimar Tidecaller》
1《空中生成エルドラージ/Eldrazi Skyspawner》
1《ドラーナの使者/Drana’s Emissary》
1《謎めいた巡行者/Cryptic Cruiser》
1《霞の徘徊者/Murk Strider》
1《グリフィンの急使/Courier Griffin》
2《幽霊の歩哨/Ghostly Sentinel》
2《波翼の精霊/Wave-Wing Elemental》
スペル:8
1《掴み掛かる水流/Clutch of Currents》
1《ギデオンの叱責/Gideon’s Reproach》
1《手酷い失敗/Horribly Awry》
1《オンドゥの蜂起/Ondu Rising》
1《エメリアへの撤退/Retreat to Emeria》
1《大物潰し/Smite the Monstrous》
1《沿岸の発見/Coastal Discovery》
1《次元の激高/Planar Outburst》
初手が《次元の激高/Planar Outburst》だったので白は確定として赤に使用か青にしようか迷ってしまったピックでした。
またも途中で《ドラーナの使者/Drana’s Emissary》をピックできたのでタッチ黒で《ドラーナの使者/Drana’s Emissary》だけいれてみた青白飛行デッキです。
《エメリアへの撤退/Retreat to Emeria》を出してから《次元の激高/Planar Outburst》を打てたらほぼ勝ちみたいなデッキですが青黒のすばらしいデッキに言わされました。
マナスクリューということもありましたがあれに勝てる気がしなかったのでまあ、2-1は順当でしょう。
そして飛行デッキを作ったときの《城砦化した塁壁/Fortified Rampart》の安定感が半端ないですね。特に今回は《波に漂うもの/Tide Drifter》まであったので地上はほぼシャットアウトだったのが2回勝てた要因ですね。
http://sonotalaputamtg.wa-sanbon.com/9176432.html
2-1
土地:17
7《島/Island》
7《平地/Plains》
1《沼/Swamp》
1《進化する未開地/Evolving Wilds》
1《砂岩の橋/Sandstone Bridge》
クリーチャー:15
1《波に漂うもの/Tide Drifter》
2《城砦化した塁壁/Fortified Rampart》
1《コーの懲罰者/Kor Castigator》
1《霧の侵入者/Mist Intruder》
1《ハリマーの潮呼び/Halimar Tidecaller》
1《空中生成エルドラージ/Eldrazi Skyspawner》
1《ドラーナの使者/Drana’s Emissary》
1《謎めいた巡行者/Cryptic Cruiser》
1《霞の徘徊者/Murk Strider》
1《グリフィンの急使/Courier Griffin》
2《幽霊の歩哨/Ghostly Sentinel》
2《波翼の精霊/Wave-Wing Elemental》
スペル:8
1《掴み掛かる水流/Clutch of Currents》
1《ギデオンの叱責/Gideon’s Reproach》
1《手酷い失敗/Horribly Awry》
1《オンドゥの蜂起/Ondu Rising》
1《エメリアへの撤退/Retreat to Emeria》
1《大物潰し/Smite the Monstrous》
1《沿岸の発見/Coastal Discovery》
1《次元の激高/Planar Outburst》
まだまだドラフトです。
今回は珍しく赤緑に青をタッチしているというデッキ。
たまたまGP北京のドラフト記事を読んでいて《希望を溺れさせるもの/Drowner of Hope》を1パック目でみたのでピックしてしまったという落ち。
結局赤緑になってしまいどうしようかとおもっていたら《進化する未開地/Evolving Wilds》があったのでタッチできるようになってうれしかったなぁ。
《希望を溺れさせるもの/Drowner of Hope》は初めて使ったので最初の能力起動時にミスをしてしまいそのまま負けて3-0の道が立たれたのが心残りですが、使い方を覚えてしまえばすごい強いカードでしたので今後もタッチでも使えることをを覚えておきたいカードですね。
あと、当たり前ですけど撤退をデッキに入れているのであれば土地を1枚は手札に残していくプレイングは大切なんだと改めて感じました。
今回も1枚残していたので最後の押し込みができたこともあるので、勝っている盤面でも土地が適正枚数場にあるのであれば何も考えずにセットするのではなく、ちょっと我慢するということも心に留めていたいですね。
http://sonotalaputamtg.wa-sanbon.com/9175337.html
2-1
土地:18
7《山/Mountain》
8《森/Forest》
1《島/Island》
1《進化する未開地/Evolving Wilds》
1《そびえる尖頂/Looming Spires》
クリーチャー:14
1《噛み付きナーリッド/Snapping Gnarlid》
1《タジュールの重鎮/Tajuru Stalwart》
1《ヴァラクートの捕食者/Valakut Predator》
2《生命湧きのドルイド/Lifespring Druid》
1《炎套の魔道士/Firemantle Mage》
1《空乗りのエルフ/Skyrider Elf》
1《地割れの案内人/Chasm Guide》
1《目なしの見張り/Eyeless Watcher》
1《林の喧騒者/Grove Rumbler》
1《タジュールの獣使い/Tajuru Beastmaster》
1《希望を溺れさせるもの/Drowner of Hope》
1《血統の観察者/Brood Monitor》
1《バーラ・ゲドを滅ぼすもの/Bane of Bala Ged》
スペル:8
2《多勢/Outnumber》
1《自然の繋がり/Natural Connection》
1《カザンドゥへの撤退/Retreat to Kazandu》
1《ヴァラクートへの撤退/Retreat to Valakut》
1《石の怒り/Stonefury》
1《ニッサの復興/Nissa’s Renewal》
1《うねる撃ちこみ/Serpentine Spike》
今回は珍しく赤緑に青をタッチしているというデッキ。
たまたまGP北京のドラフト記事を読んでいて《希望を溺れさせるもの/Drowner of Hope》を1パック目でみたのでピックしてしまったという落ち。
結局赤緑になってしまいどうしようかとおもっていたら《進化する未開地/Evolving Wilds》があったのでタッチできるようになってうれしかったなぁ。
《希望を溺れさせるもの/Drowner of Hope》は初めて使ったので最初の能力起動時にミスをしてしまいそのまま負けて3-0の道が立たれたのが心残りですが、使い方を覚えてしまえばすごい強いカードでしたので今後もタッチでも使えることをを覚えておきたいカードですね。
あと、当たり前ですけど撤退をデッキに入れているのであれば土地を1枚は手札に残していくプレイングは大切なんだと改めて感じました。
今回も1枚残していたので最後の押し込みができたこともあるので、勝っている盤面でも土地が適正枚数場にあるのであれば何も考えずにセットするのではなく、ちょっと我慢するということも心に留めていたいですね。
http://sonotalaputamtg.wa-sanbon.com/9175337.html
2-1
土地:18
7《山/Mountain》
8《森/Forest》
1《島/Island》
1《進化する未開地/Evolving Wilds》
1《そびえる尖頂/Looming Spires》
クリーチャー:14
1《噛み付きナーリッド/Snapping Gnarlid》
1《タジュールの重鎮/Tajuru Stalwart》
1《ヴァラクートの捕食者/Valakut Predator》
2《生命湧きのドルイド/Lifespring Druid》
1《炎套の魔道士/Firemantle Mage》
1《空乗りのエルフ/Skyrider Elf》
1《地割れの案内人/Chasm Guide》
1《目なしの見張り/Eyeless Watcher》
1《林の喧騒者/Grove Rumbler》
1《タジュールの獣使い/Tajuru Beastmaster》
1《希望を溺れさせるもの/Drowner of Hope》
1《血統の観察者/Brood Monitor》
1《バーラ・ゲドを滅ぼすもの/Bane of Bala Ged》
スペル:8
2《多勢/Outnumber》
1《自然の繋がり/Natural Connection》
1《カザンドゥへの撤退/Retreat to Kazandu》
1《ヴァラクートへの撤退/Retreat to Valakut》
1《石の怒り/Stonefury》
1《ニッサの復興/Nissa’s Renewal》
1《うねる撃ちこみ/Serpentine Spike》
酔っ払いですがやってみました。
今回は白黒なんちゃって同盟者+飛行デッキで2-1とまさかの勝ち越しができました。
レアが1枚だけでチケレアピックができない状況でしたがなんだかんだで2勝できたのでまあ良しとしましょう。
ボムもないですが飛行をそろえてプレイミスもなくうまく回ったのでその点については満足です。
今回気付いたのは《鼓舞する突撃/Inspired Charge》がインスタントだということです。入れるものが無かったので入れて忌みましたがデッキ的にも飛行が多く、通常より1ターンはやくこれで決めることができたのでなかなか面白いスペルだと思いました。
http://sonotalaputamtg.wa-sanbon.com/9172798.html
土地:17
9《平地/Plains》
5《沼/Swamp》
1《進化する未開地/Evolving Wilds》
1《亡骸のぬかるみ/Mortuary Mire》
1《砂岩の橋/Sandstone Bridge》
クリーチャー:17
1《コーの懲罰者/Kor Castigator》
1《岩屋の衛生兵/Stone Haven Medic》
1《カラストリアの癒し手/Kalastria Healer》
1《ズーラポートの殺し屋/Zulaport Cutthroat》
2《城砦化した塁壁/Fortified Rampart》
1《影の滑空者/Shadow Glider》
1《マラキールの使い魔/Malakir Familiar》
1《ランタンの斥候/Lantern Scout》
1《ドラーナの使者/Drana’s Emissary》
1《オンドゥの大角/Ondu Greathorn》
2《グリフィンの急使/Courier Griffin》
1《血の絆の吸血鬼/Bloodbond Vampire》
1《カラストリアの夜警/Kalastria Nightwatch》
2《コーの絡め捕り/Kor Entanglers》
スペル:6
1《石術師の焦点/Lithomancer’s Focus》
1《吸血の儀式/Vampiric Rites》
1《天使の贈り物/Angelic Gift》
1《取り囲む地割れ/Encircling Fissure》
1《鼓舞する突撃/Inspired Charge》
1《乱動の報復/Roil’s Retribution》
今回は白黒なんちゃって同盟者+飛行デッキで2-1とまさかの勝ち越しができました。
レアが1枚だけでチケレアピックができない状況でしたがなんだかんだで2勝できたのでまあ良しとしましょう。
ボムもないですが飛行をそろえてプレイミスもなくうまく回ったのでその点については満足です。
今回気付いたのは《鼓舞する突撃/Inspired Charge》がインスタントだということです。入れるものが無かったので入れて忌みましたがデッキ的にも飛行が多く、通常より1ターンはやくこれで決めることができたのでなかなか面白いスペルだと思いました。
http://sonotalaputamtg.wa-sanbon.com/9172798.html
土地:17
9《平地/Plains》
5《沼/Swamp》
1《進化する未開地/Evolving Wilds》
1《亡骸のぬかるみ/Mortuary Mire》
1《砂岩の橋/Sandstone Bridge》
クリーチャー:17
1《コーの懲罰者/Kor Castigator》
1《岩屋の衛生兵/Stone Haven Medic》
1《カラストリアの癒し手/Kalastria Healer》
1《ズーラポートの殺し屋/Zulaport Cutthroat》
2《城砦化した塁壁/Fortified Rampart》
1《影の滑空者/Shadow Glider》
1《マラキールの使い魔/Malakir Familiar》
1《ランタンの斥候/Lantern Scout》
1《ドラーナの使者/Drana’s Emissary》
1《オンドゥの大角/Ondu Greathorn》
2《グリフィンの急使/Courier Griffin》
1《血の絆の吸血鬼/Bloodbond Vampire》
1《カラストリアの夜警/Kalastria Nightwatch》
2《コーの絡め捕り/Kor Entanglers》
スペル:6
1《石術師の焦点/Lithomancer’s Focus》
1《吸血の儀式/Vampiric Rites》
1《天使の贈り物/Angelic Gift》
1《取り囲む地割れ/Encircling Fissure》
1《鼓舞する突撃/Inspired Charge》
1《乱動の報復/Roil’s Retribution》
モダンベルチャー調整1221
2015年12月21日 TCG全般なんだかんだで調整続けています。
とりあえず今のデッキ
4《森/Forest》
1《山/Mountain》
2《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4《東屋のエルフ/Arbor Elf(WWK)》
1《野生の朗詠者/Wild Cantor》
4《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder(C13)》
3《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
2《月の大魔術師/Magus of the Moon》
3《永遠の証人/Eternal Witness(5DN)》
4《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide(PLC)》
4《絡み森の大長/Chancellor of the Tangle(NPH)》
4《守美者の探索/Safewright Quest(SHM)》
4《隊商の夜番/Caravan Vigil(ISD)》
1《古きものの活性/Ancient Stirrings》
4《楽園の拡散/Utopia Sprawl(DIS)》
4《稲妻/Lightning Bolt》
1《進化の魔除け/Evolution Charm》
3《血染めの月/Blood Moon》の
1《内にいる獣/Beast Within(NPH)》
2《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace》
4《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher(MRD)》
今までのデッキに入っていたカードばかりですがそれを集めた結果がこの通りです。
1枚くらい《極楽鳥/Birds of Paradise》を入れようかと思っていますが何と入れ替えるのかがまだわからないんですよね。
今まで地味に活躍していた1枚差しの《地勢/Lay of the Land》ですがアーティファクトが増えたので《古きものの活性/Ancient Stirrings》に変えましたがこれはこれで役に立っているのでやっと《古きものの活性/Ancient Stirrings》が浮かばれたなぁ。
とりあえず今のデッキ
4《森/Forest》
1《山/Mountain》
2《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4《東屋のエルフ/Arbor Elf(WWK)》
1《野生の朗詠者/Wild Cantor》
4《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder(C13)》
3《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
2《月の大魔術師/Magus of the Moon》
3《永遠の証人/Eternal Witness(5DN)》
4《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide(PLC)》
4《絡み森の大長/Chancellor of the Tangle(NPH)》
4《守美者の探索/Safewright Quest(SHM)》
4《隊商の夜番/Caravan Vigil(ISD)》
1《古きものの活性/Ancient Stirrings》
4《楽園の拡散/Utopia Sprawl(DIS)》
4《稲妻/Lightning Bolt》
1《進化の魔除け/Evolution Charm》
3《血染めの月/Blood Moon》の
1《内にいる獣/Beast Within(NPH)》
2《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace》
4《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher(MRD)》
今までのデッキに入っていたカードばかりですがそれを集めた結果がこの通りです。
1枚くらい《極楽鳥/Birds of Paradise》を入れようかと思っていますが何と入れ替えるのかがまだわからないんですよね。
今まで地味に活躍していた1枚差しの《地勢/Lay of the Land》ですがアーティファクトが増えたので《古きものの活性/Ancient Stirrings》に変えましたがこれはこれで役に立っているのでやっと《古きものの活性/Ancient Stirrings》が浮かばれたなぁ。
天気も良かったので散歩&バッティングセンターにでも行こうかなと思ったのですが何か動く気力がなくなってしまいラストサンの中継を見つつ1回だけドラフトやりました。
今は赤緑上陸を意識的にやろうと思ってピックしています。
今回は1パック目の初手で《林の喧騒者/Grove Rumbler》をピックするという滑り出しから緑のカードがそこまで良いのが流れてこない&《不快な集合体/Vile Aggregate》や《コジレックの歩哨/Kozilek’s Sentinel》、《エムラクールの名残/Vestige of Emrakul》といった赤欠色クリーチャーに加え、《多勢/Outnumber》や《虚空の接触/Touch of the Void》といった火力がそれぞれ2枚ずつ取れたのでいつもと違い赤濃い目の赤緑となりました。
上陸の要素は《林の喧騒者/Grove Rumbler》2枚と《ヴァラクートの捕食者/Valakut Predator》、《噛み付きナーリッド/Snapping Gnarlid》と少な目でしたが途中から2枚目の《不快な集合体/Vile Aggregate》をピックしていたのでその方向に向かうしかなかったです。
あと、何故か《血統の観察者/Brood Monitor》も2枚とれたので《不快な集合体/Vile Aggregate》にかなり期待したデッキに仕上がって満足しています。
実際の対戦成績は1-2と相変わらずプレイミスをして不甲斐ない戦績でしたがデッキ自体は満足のいくデッキでした。
http://sonotalaputamtg.wa-sanbon.com/9162631.html
土地:17
8《森/Forest》
7《山/Mountain》
1《荒廃した山峡/Blighted Gorge》
1《荒廃した森林/Blighted Woodland》
クリーチャー:15
1《噛み付きナーリッド/Snapping Gnarlid》
1《オラン=リーフの発動者/Oran-Rief Invoker》
1《アクームの石覚まし/Akoum Stonewaker》
2《コジレックの捕食者/Kozilek’s Predator》
2《不快な集合体/Vile Aggregate》
1《ヴァラクートの捕食者/Valakut Predator》
2《エムラクールの名残/Vestige of Emrakul》
1《好戦的な鞭尾/Belligerent Whiptail》
2《林の喧騒者/Grove Rumbler》
2《血統の観察者/Brood Monitor》
スペル:8
2《多勢/Outnumber》
1《ゴブリンの戦化粧/Goblin War Paint》
2《大地の武装/Earthen Arms》
2《虚空の接触/Touch of the Void》
1《カザンドゥへの撤退/Retreat to Kazandu》
今は赤緑上陸を意識的にやろうと思ってピックしています。
今回は1パック目の初手で《林の喧騒者/Grove Rumbler》をピックするという滑り出しから緑のカードがそこまで良いのが流れてこない&《不快な集合体/Vile Aggregate》や《コジレックの歩哨/Kozilek’s Sentinel》、《エムラクールの名残/Vestige of Emrakul》といった赤欠色クリーチャーに加え、《多勢/Outnumber》や《虚空の接触/Touch of the Void》といった火力がそれぞれ2枚ずつ取れたのでいつもと違い赤濃い目の赤緑となりました。
上陸の要素は《林の喧騒者/Grove Rumbler》2枚と《ヴァラクートの捕食者/Valakut Predator》、《噛み付きナーリッド/Snapping Gnarlid》と少な目でしたが途中から2枚目の《不快な集合体/Vile Aggregate》をピックしていたのでその方向に向かうしかなかったです。
あと、何故か《血統の観察者/Brood Monitor》も2枚とれたので《不快な集合体/Vile Aggregate》にかなり期待したデッキに仕上がって満足しています。
実際の対戦成績は1-2と相変わらずプレイミスをして不甲斐ない戦績でしたがデッキ自体は満足のいくデッキでした。
http://sonotalaputamtg.wa-sanbon.com/9162631.html
土地:17
8《森/Forest》
7《山/Mountain》
1《荒廃した山峡/Blighted Gorge》
1《荒廃した森林/Blighted Woodland》
クリーチャー:15
1《噛み付きナーリッド/Snapping Gnarlid》
1《オラン=リーフの発動者/Oran-Rief Invoker》
1《アクームの石覚まし/Akoum Stonewaker》
2《コジレックの捕食者/Kozilek’s Predator》
2《不快な集合体/Vile Aggregate》
1《ヴァラクートの捕食者/Valakut Predator》
2《エムラクールの名残/Vestige of Emrakul》
1《好戦的な鞭尾/Belligerent Whiptail》
2《林の喧騒者/Grove Rumbler》
2《血統の観察者/Brood Monitor》
スペル:8
2《多勢/Outnumber》
1《ゴブリンの戦化粧/Goblin War Paint》
2《大地の武装/Earthen Arms》
2《虚空の接触/Touch of the Void》
1《カザンドゥへの撤退/Retreat to Kazandu》
久しぶりにやりました。
初手で《オラン=リーフのハイドラ/Oran-Rief Hydra》をピックしたので以前3-0した赤緑上陸をやってみようとおもったのですが白の使えるカードが流れてくるので白緑を目指してみるも何故か青のカードも取るものがないときにピックしたら結果的にバントになってしまう失敗ドラフト。
しかもほぼ均等の3色と言うダメダメな感じになってしまいました。
こういうところがまだまだなんでしょうね。
結果は2-1でしたが相手のプレイミスや除去を打つのを我慢し続けてそれが功をそうして勝ったりという感じでした。
しかし青黒欠色と青赤欠色に当たる回数が多いのでやっぱり赤緑上陸かつ序盤のスペル多目デッキで轢き殺すのを目指すのが今のところ私の中では強い感じがしています。
《ゴブリンの戦化粧/Goblin War Paint》、《大地の武装/Earthen Arms》、《確実な一撃/Sure Strike》は気持ち高めに行きたいですね。
http://sonotalaputamtg.wa-sanbon.com/9151630.html
初手で《オラン=リーフのハイドラ/Oran-Rief Hydra》をピックしたので以前3-0した赤緑上陸をやってみようとおもったのですが白の使えるカードが流れてくるので白緑を目指してみるも何故か青のカードも取るものがないときにピックしたら結果的にバントになってしまう失敗ドラフト。
しかもほぼ均等の3色と言うダメダメな感じになってしまいました。
こういうところがまだまだなんでしょうね。
結果は2-1でしたが相手のプレイミスや除去を打つのを我慢し続けてそれが功をそうして勝ったりという感じでした。
しかし青黒欠色と青赤欠色に当たる回数が多いのでやっぱり赤緑上陸かつ序盤のスペル多目デッキで轢き殺すのを目指すのが今のところ私の中では強い感じがしています。
《ゴブリンの戦化粧/Goblin War Paint》、《大地の武装/Earthen Arms》、《確実な一撃/Sure Strike》は気持ち高めに行きたいですね。
http://sonotalaputamtg.wa-sanbon.com/9151630.html
忘年会のあと2次会行って帰りの電車で寝過ごすという馬鹿なことをやってしまいました。
しかも終点近いところまで行ってしまったのでタクシーで帰るという選択肢もないので、近くにあったカラオケで時間をつぶしました。
寝ると起きれなさそうだったので4時間半休み無しで歌い続けてぼろぼろになりつつ帰りの電車も寝ないようにがんばって無事帰ることができ、あとは泥のように眠るだけという一日です。
起きてから叡王戦をひたすら見ていたけど凄い熱戦で終わった後はこっちもぐったりです。
あ、そういえばワールドカップも見ないと・・・
明日仕事行きたくないなぁ。
しかも終点近いところまで行ってしまったのでタクシーで帰るという選択肢もないので、近くにあったカラオケで時間をつぶしました。
寝ると起きれなさそうだったので4時間半休み無しで歌い続けてぼろぼろになりつつ帰りの電車も寝ないようにがんばって無事帰ることができ、あとは泥のように眠るだけという一日です。
起きてから叡王戦をひたすら見ていたけど凄い熱戦で終わった後はこっちもぐったりです。
あ、そういえばワールドカップも見ないと・・・
明日仕事行きたくないなぁ。
今日は昼から会社の忘年会のため朝からドラフトやってみました。
1順目に《ドラーナの使者/Drana’s Emissary》をピックしてそれ以降黒白同盟者を目指していたのですが中々流れてこなかったのでまたまた《オラン=リーフの発動者/Oran-Rief Invoker》を拾い始めるいつものピックに向かってしまう落ち。
ただ、2パック目でまさかの黒緑ギルランがこんにちは。
あまりのうれしさに他のカードは何も見ずにピックしてそのままアブザンカラーになってしまいました。
結果は2-1と勝ち越せたのでさらに満足です。
最終戦は1ゲーム目で粘りまくって相手が残り2分くらいでさらにアンブロックを2回使えるマナがあるのにそれに気付いていれば勝っていたのにそうしなかったので私がギリギリ1本とるという状況。2ゲーム目は危ないところはありましたがこれまた殴りあいに持ち込み相手あせってクリックミスをし、のこり3秒となりギブアップ。
毎回そうですが最終戦は熱い試合が続いています。
http://sonotalaputamtg.wa-sanbon.com/9132850.html
1順目に《ドラーナの使者/Drana’s Emissary》をピックしてそれ以降黒白同盟者を目指していたのですが中々流れてこなかったのでまたまた《オラン=リーフの発動者/Oran-Rief Invoker》を拾い始めるいつものピックに向かってしまう落ち。
ただ、2パック目でまさかの黒緑ギルランがこんにちは。
あまりのうれしさに他のカードは何も見ずにピックしてそのままアブザンカラーになってしまいました。
結果は2-1と勝ち越せたのでさらに満足です。
最終戦は1ゲーム目で粘りまくって相手が残り2分くらいでさらにアンブロックを2回使えるマナがあるのにそれに気付いていれば勝っていたのにそうしなかったので私がギリギリ1本とるという状況。2ゲーム目は危ないところはありましたがこれまた殴りあいに持ち込み相手あせってクリックミスをし、のこり3秒となりギブアップ。
毎回そうですが最終戦は熱い試合が続いています。
http://sonotalaputamtg.wa-sanbon.com/9132850.html
久しぶりにやってみました。
リハビリも兼ねてpack par winを2回で1-2、3-0という成績。
久しぶりに3-0できて凄いうれしいです。
しかも最終戦はライフ1からクリックミスをおかしたけど相手が逆にそれでひよってしまい、まくるという奇跡の勝利もあり満足です。
今回のドラフトも緑を中心としたデッキでしたが、こっちの方があっているのかもしれません。
特に3-0したデッキでは2,3マナを手厚くした赤緑上陸で4マナのカードが入っていない&プラスカウンターを載せるカードや戦化粧を入れて凄いアグロなデッキでしたので相手がちょっともたついたらそのまま持っていくという形になりました。
カードプール次第ですが、結構流れてくるカードなのでこの形はあと何回か試してみたいですね。
http://sonotalaputamtg.wa-sanbon.com/9128267.html
リハビリも兼ねてpack par winを2回で1-2、3-0という成績。
久しぶりに3-0できて凄いうれしいです。
しかも最終戦はライフ1からクリックミスをおかしたけど相手が逆にそれでひよってしまい、まくるという奇跡の勝利もあり満足です。
今回のドラフトも緑を中心としたデッキでしたが、こっちの方があっているのかもしれません。
特に3-0したデッキでは2,3マナを手厚くした赤緑上陸で4マナのカードが入っていない&プラスカウンターを載せるカードや戦化粧を入れて凄いアグロなデッキでしたので相手がちょっともたついたらそのまま持っていくという形になりました。
カードプール次第ですが、結構流れてくるカードなのでこの形はあと何回か試してみたいですね。
http://sonotalaputamtg.wa-sanbon.com/9128267.html
朝から声が微妙に枯れていて酒焼けかと思ったんですがまだつづいているので実は軽く風邪引いたのかもしれません。
こんなことなら休みを取っておけばよかったなぁ。
こんなことなら休みを取っておけばよかったなぁ。
そろそろ我慢していた分もあるのでまたMOでドラフト始めようかと思っています。
ニコ生で放送しているのを結構みているのですが皆さん結構勝ちますよね。
わたしは1没も結構あるので生主の方々のピックやプレイングを見てなんとなく勉強しているつもりですがいざやってみるとそう簡単にはいかないのがまたマジックですよね。
とりあえず今日は時間的に厳しいのと明日は接待があるので無理で、水曜日はメンテがあるだろうから無理なのでできるとしたら木曜日くらいからか?
あ、でもまつがんのだらだらMO生活もあるから見たいし・・・
まあ、やれるときにやろう。
ニコ生で放送しているのを結構みているのですが皆さん結構勝ちますよね。
わたしは1没も結構あるので生主の方々のピックやプレイングを見てなんとなく勉強しているつもりですがいざやってみるとそう簡単にはいかないのがまたマジックですよね。
とりあえず今日は時間的に厳しいのと明日は接待があるので無理で、水曜日はメンテがあるだろうから無理なのでできるとしたら木曜日くらいからか?
あ、でもまつがんのだらだらMO生活もあるから見たいし・・・
まあ、やれるときにやろう。
ついにマイナンバーを手にしてしまいました。
個人カードの申し込みをするために写真を撮らないといけないけど面倒だなぁ。
WEBでできるようですが写真をとるにも携帯電話のカメラでは結構ぼやけてしまうのがなんだかなぁという感じです。
さて、どうしようか。
個人カードの申し込みをするために写真を撮らないといけないけど面倒だなぁ。
WEBでできるようですが写真をとるにも携帯電話のカメラでは結構ぼやけてしまうのがなんだかなぁという感じです。
さて、どうしようか。
今日は大学時代の友人たちと忘年会でした。
今回は金目鯛のしゃぶしゃぶを食べましたがこれがまた美味しいのです。
美味しいお酒を飲みつつ美味しいものを食べて友人と話をするという最強コンボで今日は最高に良い一日でした。
会社の忘年会含めてあと何回か忘年会があるので体調に気をつけて全部楽しい一日にしたいです。
今回は金目鯛のしゃぶしゃぶを食べましたがこれがまた美味しいのです。
美味しいお酒を飲みつつ美味しいものを食べて友人と話をするという最強コンボで今日は最高に良い一日でした。
会社の忘年会含めてあと何回か忘年会があるので体調に気をつけて全部楽しい一日にしたいです。
モダンデッキ調整1201
2015年12月1日 TCG全般うーん、一人回ししていると《髑髏の占い師/Augur of Skulls》の使い勝手があまり良くない。
この辺はハンデス特有の相手がいてこそ練習になるという性ですね。
そういえばMOでもこの構成を試していないので今度やってみようかな。
MOでも対人戦やらなくなったらホント終わってるからね。
MOだけでなくリアルの対人戦もホントやりに行かないと鈍っちゃうよね。
この辺はハンデス特有の相手がいてこそ練習になるという性ですね。
そういえばMOでもこの構成を試していないので今度やってみようかな。
MOでも対人戦やらなくなったらホント終わってるからね。
MOだけでなくリアルの対人戦もホントやりに行かないと鈍っちゃうよね。
明日からもう12月です。
12月といえば忘年会シーズンということもありお財布に厳しい時期なのでカードを買うのは控えよう。
ただ、最近MOやっていないので流石にチケット購入してドラフトを何回かはやろうかな。
12月といえば忘年会シーズンということもありお財布に厳しい時期なのでカードを買うのは控えよう。
ただ、最近MOやっていないので流石にチケット購入してドラフトを何回かはやろうかな。