モダンデッキ調整1006
2015年10月6日 TCG全般UBkiki-Oozeをちょっとだけいじってみる。
とりあえず《グルマグのアンコウ/Gurmag Angler》はメインではなくサイドボードにした方がメインでのやりたいことの邪魔にならなくて良いので差し替え候補。
替わりに入れるとしたらまあハンデスですかね。もちろん《思考囲い/Thoughtseize》や《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》なんて持っていないのでとりあえず《強迫/Duress》でお茶を濁す方向で。
あとは《夢のよじれ/Dream Twist》をどうするか考え中。ちょっと前に作った《マイアの溶接工/Myr Welder》のデッキでも使っていたけどあのデッキでは凄い使いやすかったのですがこのデッキだと《思考掃き/Thought Scour》の方が凄いしっくりくるし、そんなに必要ないようにかんじています。
でもあると便利ではあるので2枚くらいにしてほかのカードに変えてみよう。とりあえずは《思考掃き/Thought Scour》を4枚にしてあと1枚は《強迫/Duress》を4枚にするくらいでしょうか。
あー《罠の橋/Ensnaring Bridge》と《呪文滑り/Spellskite》が欲しいなぁ。リアルだったらどっちも4枚あるのに今からネタデッキのためにMOで買うのはなかなか難しいなぁ・・・
とりあえず《グルマグのアンコウ/Gurmag Angler》はメインではなくサイドボードにした方がメインでのやりたいことの邪魔にならなくて良いので差し替え候補。
替わりに入れるとしたらまあハンデスですかね。もちろん《思考囲い/Thoughtseize》や《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》なんて持っていないのでとりあえず《強迫/Duress》でお茶を濁す方向で。
あとは《夢のよじれ/Dream Twist》をどうするか考え中。ちょっと前に作った《マイアの溶接工/Myr Welder》のデッキでも使っていたけどあのデッキでは凄い使いやすかったのですがこのデッキだと《思考掃き/Thought Scour》の方が凄いしっくりくるし、そんなに必要ないようにかんじています。
でもあると便利ではあるので2枚くらいにしてほかのカードに変えてみよう。とりあえずは《思考掃き/Thought Scour》を4枚にしてあと1枚は《強迫/Duress》を4枚にするくらいでしょうか。
あー《罠の橋/Ensnaring Bridge》と《呪文滑り/Spellskite》が欲しいなぁ。リアルだったらどっちも4枚あるのに今からネタデッキのためにMOで買うのはなかなか難しいなぁ・・・
ここ最近ニコ生を見ているのでドラフトやりたくなってきました。
DDFドラフトとかORIドラフトとかカードもあまり持っていないので今のうちに少しやっておこうかなぁ。
その前にまずはチケットを買うことから始めないといけないので外でお酒を飲むのを我慢して100チケくらいを購入してから遊んでみようかな。
DDFドラフトとかORIドラフトとかカードもあまり持っていないので今のうちに少しやっておこうかなぁ。
その前にまずはチケットを買うことから始めないといけないので外でお酒を飲むのを我慢して100チケくらいを購入してから遊んでみようかな。
モダンデッキ構築1004
2015年10月4日 TCG全般昨日から作ってみたデッキいわゆるウーズコンボです。
今日はまさかのライブラリーアウトデッキと戦って友情コンボによる勝利を収めましたw
UBkiki-Ooze
9《島/Island》
9《沼/Swamp》
3《陰鬱な僻地/Dismal Backwater》
2《華やかな宮殿/Opulent Palace》
4《夢のよじれ/Dream Twist》
3《海賊の魔除け/Piracy Charm》
1《血清の幻視/Serum Visions》
3《思考掃き/Thought Scour》
1《死の信者/Death Cultist》
1《錬金術師の弟子/Alchemist’s Apprentice》
4《礼儀正しい識者/Civilized Scholar》
2《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy》
2《知識の渇望/Thirst for Knowledge》
4《臭い草のインプ/Stinkweed Imp》
4《壊死のウーズ/Necrotic Ooze》
1《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》
3《グルマグのアンコウ/Gurmag Angler》
4《死後の一突き/Postmortem Lunge》
場に《壊死のウーズ/Necrotic Ooze》、墓地に《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》と《死の信者/Death Cultist》がいるとコンボ開始。
コピートークン出してサクって20点ドレインして勝利という図式です。
《礼儀正しい識者/Civilized Scholar》のルーター能力はクリーチャーをディスカードするとアンタップできるので《臭い草のインプ/Stinkweed Imp》の発掘を使ってライブラリーがなくなるまで掘り続けることができます。
有り合わせで作っているのでこんな感じですがマナ基盤の安定化やもっと良いスペルへの差し替えをすればもっと面白くなるかもしれません。
最速は結構制限のついた4ターンですが、実際にやってみるとまあ、5~6ターンが通常勝利ターン数ですね。
気分転換に他にもデッキを作って回してみようかな。MOはそれができるのが良いですね。
今日はまさかのライブラリーアウトデッキと戦って友情コンボによる勝利を収めましたw
UBkiki-Ooze
9《島/Island》
9《沼/Swamp》
3《陰鬱な僻地/Dismal Backwater》
2《華やかな宮殿/Opulent Palace》
4《夢のよじれ/Dream Twist》
3《海賊の魔除け/Piracy Charm》
1《血清の幻視/Serum Visions》
3《思考掃き/Thought Scour》
1《死の信者/Death Cultist》
1《錬金術師の弟子/Alchemist’s Apprentice》
4《礼儀正しい識者/Civilized Scholar》
2《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy》
2《知識の渇望/Thirst for Knowledge》
4《臭い草のインプ/Stinkweed Imp》
4《壊死のウーズ/Necrotic Ooze》
1《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》
3《グルマグのアンコウ/Gurmag Angler》
4《死後の一突き/Postmortem Lunge》
場に《壊死のウーズ/Necrotic Ooze》、墓地に《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》と《死の信者/Death Cultist》がいるとコンボ開始。
コピートークン出してサクって20点ドレインして勝利という図式です。
《礼儀正しい識者/Civilized Scholar》のルーター能力はクリーチャーをディスカードするとアンタップできるので《臭い草のインプ/Stinkweed Imp》の発掘を使ってライブラリーがなくなるまで掘り続けることができます。
有り合わせで作っているのでこんな感じですがマナ基盤の安定化やもっと良いスペルへの差し替えをすればもっと面白くなるかもしれません。
最速は結構制限のついた4ターンですが、実際にやってみるとまあ、5~6ターンが通常勝利ターン数ですね。
気分転換に他にもデッキを作って回してみようかな。MOはそれができるのが良いですね。
戦乱のゼンディガーとMO
2015年10月3日 TCG全般残り1BOXを開封しました。
結果は完全なる塩BOXでこれまでイニストラードから復帰してから続いていた高額レアフォイルを引いてきた記録がストップしてしまいました。
今日のレアフォイルは赤緑土地のレアでしたし、それ以外に土地レアもなくおそらく一番高いのがキオーラというBOXでしたのでこれは本当に開封するのが早すぎたデッキでした。
大学時代の友人とドラフトやるために残していたほうがよっぽどよかったBOXでしたね。
MOで新しいデッキをつくってみました。
有り合わせ+αで作ったデッキなのでjust for Fun でもトーナメントレベルに近いデッキだと何もできずに負けてしまうデッキです。
明日あたりにリストを記載してみます。
結果は完全なる塩BOXでこれまでイニストラードから復帰してから続いていた高額レアフォイルを引いてきた記録がストップしてしまいました。
今日のレアフォイルは赤緑土地のレアでしたし、それ以外に土地レアもなくおそらく一番高いのがキオーラというBOXでしたのでこれは本当に開封するのが早すぎたデッキでした。
大学時代の友人とドラフトやるために残していたほうがよっぽどよかったBOXでしたね。
MOで新しいデッキをつくってみました。
有り合わせ+αで作ったデッキなのでjust for Fun でもトーナメントレベルに近いデッキだと何もできずに負けてしまうデッキです。
明日あたりにリストを記載してみます。
モダンベルチャー調整1002
2015年10月2日 TCG全般1BOX開封して親和レアがドラーナ、虚空の選別者、水の帳の分離、水の帳の分離FOIL、オブ・ニクシリスとまあそんなものかという感じでした。
トレジャーランドでなかったので残念ですがやっぱりそんなもんでしょう。
明日に残り1BOXを開封しよう。
BOX開封しているときに膨れ鞘というカードを見たとき、「緑1マナで場に出たときエルドラージトークン1体を出す」と見えてめちゃくちゃこれ強いじゃんと思ったら死亡したときという読み間違いで凄い萎えてしまいました。
とりあえず改めてカードを見直しながらベルチャーに入る可能性のあるカードを探していこうかな。
トレジャーランドでなかったので残念ですがやっぱりそんなもんでしょう。
明日に残り1BOXを開封しよう。
BOX開封しているときに膨れ鞘というカードを見たとき、「緑1マナで場に出たときエルドラージトークン1体を出す」と見えてめちゃくちゃこれ強いじゃんと思ったら死亡したときという読み間違いで凄い萎えてしまいました。
とりあえず改めてカードを見直しながらベルチャーに入る可能性のあるカードを探していこうかな。
いよいよ明日が発売日ですね。
とは言っても通販なのでおそらく土曜日にとどくのかな?
そういえば戦乱のゼンディカーの辞書登録しておかないと変換面倒になりますね。
あとでやっておこう。
とは言っても通販なのでおそらく土曜日にとどくのかな?
そういえば戦乱のゼンディカーの辞書登録しておかないと変換面倒になりますね。
あとでやっておこう。
モダンは特にありませんでしたね。
流石にそこまで暴れまくったデッキもないですしね。
早く戦乱のゼンディカーのパック開封したいなぁ。
そしてトレジャーランド引きたいな。
流石にそこまで暴れまくったデッキもないですしね。
早く戦乱のゼンディカーのパック開封したいなぁ。
そしてトレジャーランド引きたいな。
モダンベルチャー調整0927
2015年9月27日 TCG全般新デッキ案とりあえず仮組み。
ここから調整していこう。
4《森/Forest》
1《山/Mountain》
2《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
3《東屋のエルフ/Arbor Elf》
2《極楽鳥/Birds of Paradise》
4《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
3《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
3《永遠の証人/Eternal Witness》
4《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
4《絡み森の大長/Chancellor of the Tangle》
4《隊商の夜番/Caravan Vigil》
4《守美者の探索/Safewright Quest》
4《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
4《稲妻/Lightning Bolt》
2《苦しめる声/Tormenting Voice》
1《内にいる獣/Beast Within》
4《血染めの月/Blood Moon》
3《石の雨/Stone Rain》
4《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher》
ここから調整していこう。
4《森/Forest》
1《山/Mountain》
2《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
3《東屋のエルフ/Arbor Elf》
2《極楽鳥/Birds of Paradise》
4《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
3《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
3《永遠の証人/Eternal Witness》
4《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
4《絡み森の大長/Chancellor of the Tangle》
4《隊商の夜番/Caravan Vigil》
4《守美者の探索/Safewright Quest》
4《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
4《稲妻/Lightning Bolt》
2《苦しめる声/Tormenting Voice》
1《内にいる獣/Beast Within》
4《血染めの月/Blood Moon》
3《石の雨/Stone Rain》
4《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher》
モダンベルチャー調整0926
2015年9月26日 TCG全般プレリには行かず家で大人しくしていました。
これもリアルで《月の大魔術師/Magus of the Moon》を、MOで《血染めの月/Blood Moon》を買うための我慢です。
トレジャーランドなんて知らないです。
デッキに入れるクリーチャーをとりあえずあげてみる。
4《東屋のエルフ/Arbor Elf》
1《極楽鳥/Birds of Paradise》
4《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
3《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
3《永遠の証人/Eternal Witness》
3《月の大魔術師/Magus of the Moon》
4《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
4《絡み森の大長/Chancellor of the Tangle》
他の候補は《呪文滑り/Spellskite》、《絡み根の霊/Strangleroot Geist》、《漁る軟泥/Scavenging Ooze》、《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells》、《野生の朗詠者/Wild Cantor》かな。
他にもあるとは思いますがとりあえず実績からこんな感じです。
《極楽鳥/Birds of Paradise》は赤マナへのアクセスが期待できるので少し増やしても良いような気もしていますし、そうすると土地配分は昨日の日記の案②でいくことになると思います。
メインから《呪文滑り/Spellskite》をとってより後ろ向き名デッキにするという手もあるのですがそのへんはどうなんでしょうね。
とりあえず考えどころです。
これもリアルで《月の大魔術師/Magus of the Moon》を、MOで《血染めの月/Blood Moon》を買うための我慢です。
トレジャーランドなんて知らないです。
デッキに入れるクリーチャーをとりあえずあげてみる。
4《東屋のエルフ/Arbor Elf》
1《極楽鳥/Birds of Paradise》
4《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
3《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
3《永遠の証人/Eternal Witness》
3《月の大魔術師/Magus of the Moon》
4《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
4《絡み森の大長/Chancellor of the Tangle》
他の候補は《呪文滑り/Spellskite》、《絡み根の霊/Strangleroot Geist》、《漁る軟泥/Scavenging Ooze》、《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells》、《野生の朗詠者/Wild Cantor》かな。
他にもあるとは思いますがとりあえず実績からこんな感じです。
《極楽鳥/Birds of Paradise》は赤マナへのアクセスが期待できるので少し増やしても良いような気もしていますし、そうすると土地配分は昨日の日記の案②でいくことになると思います。
メインから《呪文滑り/Spellskite》をとってより後ろ向き名デッキにするという手もあるのですがそのへんはどうなんでしょうね。
とりあえず考えどころです。
モダンベルチャー調整0925
2015年9月25日 TCG全般《血染めの月/Blood Moon》ベルチャーの土地もまだ迷い中です。
案①
4《森/Forest》
1《山/Mountain》
2《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
案②
5《森/Forest》
1《山/Mountain》
1《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
今のところは案①を採用したいところです。
案①はここ3,4ヶ月くらいずっと採用している土地配分ですし赤いカードの枚数をそれなりに取っているのでこの形に落ち着いていました。ただ、この配分だとベルチャー起動時に《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》がすぐにめくれる可能性が上がるのが難点だったり、土地が欲しいけど《守美者の探索/Safewright Quest》を引かないとサーチできなかったり、《守美者の探索/Safewright Quest》で森をサーチしなければならないときにその後のことを考慮する度合いがたかくなったりと良いことだけではありません。
逆に案②は基本的に《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》はサーチするのは最後ということになりベルチャーでめくるときに10枚めくった後の安心感があります。反面赤を濃くした場合に赤いスペルを唱えることができなくなる可能性を秘めているのが難点です。昔は《稲妻/Lightning Bolt》も採用していなかったので案②もしくは山が《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》だったりしましたので違和感はあまりないです。
ここは他の部分をそろえてから改めて検討ですかね。
案①
4《森/Forest》
1《山/Mountain》
2《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
案②
5《森/Forest》
1《山/Mountain》
1《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
今のところは案①を採用したいところです。
案①はここ3,4ヶ月くらいずっと採用している土地配分ですし赤いカードの枚数をそれなりに取っているのでこの形に落ち着いていました。ただ、この配分だとベルチャー起動時に《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》がすぐにめくれる可能性が上がるのが難点だったり、土地が欲しいけど《守美者の探索/Safewright Quest》を引かないとサーチできなかったり、《守美者の探索/Safewright Quest》で森をサーチしなければならないときにその後のことを考慮する度合いがたかくなったりと良いことだけではありません。
逆に案②は基本的に《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》はサーチするのは最後ということになりベルチャーでめくるときに10枚めくった後の安心感があります。反面赤を濃くした場合に赤いスペルを唱えることができなくなる可能性を秘めているのが難点です。昔は《稲妻/Lightning Bolt》も採用していなかったので案②もしくは山が《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》だったりしましたので違和感はあまりないです。
ここは他の部分をそろえてから改めて検討ですかね。
モダンベルチャー調整0924
2015年9月24日 TCG全般ベルチャーに《血染めの月/Blood Moon》4枚+《月の大魔術師/Magus of the Moon》3枚のデッキを考えていますがなかなか難しい。
スペル枠は殆ど固定なので、クリーチャー枠と土地枠に悩んでいます。
ほぼ決定なスペル枠をメモ
4《隊商の夜番/Caravan Vigil》
4《守美者の探索/Safewright Quest》
4《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
4《稲妻/Lightning Bolt》
1《内にいる獣/Beast Within》
4《血染めの月/Blood Moon》
4《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher》
この中では《稲妻/Lightning Bolt》をどうしようかくらいでしょうか。
最悪サイドボードとの入れ替え用のカードとしてもあるし止めの一撃でもあるし序盤の除去でもあるのでメインから抜くのは中々難しいです。
あと候補としては《石の雨/Stone Rain》を考えています。
もしかすると《月の大魔術師/Magus of the Moon》やめて《石の雨/Stone Rain》を入れてマナを減らしてテンポを同じにするということもあり。
もちろん積極的に基本地形を割っていくスタイルです。
さらに良いのは私が一番好きなカードということ。
うーん、これも検討しておこう。
スペル枠は殆ど固定なので、クリーチャー枠と土地枠に悩んでいます。
ほぼ決定なスペル枠をメモ
4《隊商の夜番/Caravan Vigil》
4《守美者の探索/Safewright Quest》
4《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
4《稲妻/Lightning Bolt》
1《内にいる獣/Beast Within》
4《血染めの月/Blood Moon》
4《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher》
この中では《稲妻/Lightning Bolt》をどうしようかくらいでしょうか。
最悪サイドボードとの入れ替え用のカードとしてもあるし止めの一撃でもあるし序盤の除去でもあるのでメインから抜くのは中々難しいです。
あと候補としては《石の雨/Stone Rain》を考えています。
もしかすると《月の大魔術師/Magus of the Moon》やめて《石の雨/Stone Rain》を入れてマナを減らしてテンポを同じにするということもあり。
もちろん積極的に基本地形を割っていくスタイルです。
さらに良いのは私が一番好きなカードということ。
うーん、これも検討しておこう。
モダンベルチャー調整0923
2015年9月23日 TCG全般午前中にちょっとMOをやっていましたが、今のデッキ構成ではトロンにほぼ勝てないということが分かりました。
3ターン目にカーンが出てくると流石に何もできないです。まあ、ブンまわりと言う言葉を使うとそうかもしれませんが、今日はトロンと対戦した全部の試合で3ターン目にカーンがでてくるということになったことや、このデッキはトロンと同じで序盤は自分の土地を探すことで精一杯ですが、向こうが1~2ターン位早いのです。
今はMOでは《月の大魔術師/Magus of the Moon》を採用していますがトロン側も《紅蓮地獄/Pyroclasm》がメインから入っていることが多いのでそんなに簡単にはいきません。よってやっぱり《血染めの月/Blood Moon》を採用することにします。
《血染めの月/Blood Moon》を3or4枚、《月の大魔術師/Magus of the Moon》を2or3枚を入れてメインから他の多色デッキも含めて土地を縛って行き、その間にベルチャーを決めるという流れに持って行こう。
今月はプレリリースに参加予定のため、来月くらいに《血染めの月/Blood Moon》と今考えている他のカードをそろえていこう。
なんか《血染めの月/Blood Moon》も徐々に値段が落ち着いてきているから戦乱のゼンディカーで無駄に多色が増えてまた値上がりしないように価格についてはちょこちょこチェックしていこうかな。
3ターン目にカーンが出てくると流石に何もできないです。まあ、ブンまわりと言う言葉を使うとそうかもしれませんが、今日はトロンと対戦した全部の試合で3ターン目にカーンがでてくるということになったことや、このデッキはトロンと同じで序盤は自分の土地を探すことで精一杯ですが、向こうが1~2ターン位早いのです。
今はMOでは《月の大魔術師/Magus of the Moon》を採用していますがトロン側も《紅蓮地獄/Pyroclasm》がメインから入っていることが多いのでそんなに簡単にはいきません。よってやっぱり《血染めの月/Blood Moon》を採用することにします。
《血染めの月/Blood Moon》を3or4枚、《月の大魔術師/Magus of the Moon》を2or3枚を入れてメインから他の多色デッキも含めて土地を縛って行き、その間にベルチャーを決めるという流れに持って行こう。
今月はプレリリースに参加予定のため、来月くらいに《血染めの月/Blood Moon》と今考えている他のカードをそろえていこう。
なんか《血染めの月/Blood Moon》も徐々に値段が落ち着いてきているから戦乱のゼンディカーで無駄に多色が増えてまた値上がりしないように価格についてはちょこちょこチェックしていこうかな。
なんかMOやっていると結構PCの動作がカクカクすることがあります。
確かに6,7年くらい前のPCではあるけどメモリも4GBあるし大丈夫かなと思っていましたが、フルフォイルデッキと当たって凄い動かないことになったのでちょっと改善することを考えます。
もちろんコンフィグ設定でフォイルや召喚酔いの処理はカットしていますがそれでも厳しいものがあるので物理メモリを増やしてみようかと思います。
今までもニコニコ動画を見ていた際に急に重くなったりすることがあったのでタスクマネージャを見てみましたがCPUとメモリが凄いことになっていましたのでまずは手っ取り早くメモリを増設するところから手をつけます。
PCは自作したほうが安くスペックの高いPCとなるという時代の人間で自分のPCも自作だったのですがもうそういう熱が醒めてしまっていて今の時代のことを全然きにしていなかったのでメモリ8GBが1万ちょっとで済むとかすごい驚きました。
しかも8GBってそれでも今は少ないんですね。ホントよい時代です。
増設までの間はフォイルデッキにあわないことを願ってちょこちょこやっていき、増設したらチケット出してトーナメントにもでてみようかな。
確かに6,7年くらい前のPCではあるけどメモリも4GBあるし大丈夫かなと思っていましたが、フルフォイルデッキと当たって凄い動かないことになったのでちょっと改善することを考えます。
もちろんコンフィグ設定でフォイルや召喚酔いの処理はカットしていますがそれでも厳しいものがあるので物理メモリを増やしてみようかと思います。
今までもニコニコ動画を見ていた際に急に重くなったりすることがあったのでタスクマネージャを見てみましたがCPUとメモリが凄いことになっていましたのでまずは手っ取り早くメモリを増設するところから手をつけます。
PCは自作したほうが安くスペックの高いPCとなるという時代の人間で自分のPCも自作だったのですがもうそういう熱が醒めてしまっていて今の時代のことを全然きにしていなかったのでメモリ8GBが1万ちょっとで済むとかすごい驚きました。
しかも8GBってそれでも今は少ないんですね。ホントよい時代です。
増設までの間はフォイルデッキにあわないことを願ってちょこちょこやっていき、増設したらチケット出してトーナメントにもでてみようかな。
モダンベルチャー調整0921
2015年9月21日 TCG全般MOで50チケを購入し、初心に帰ったデッキを作りました。
メイン
4《森/Forest》
1《山/Mountain》
2《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4《東屋のエルフ/Arbor Elf(WWK)》
1《野生の朗詠者/Wild Cantor》
4《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder(C13)》
3《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
3《炎樹族のシャーマン/Burning-Tree Shaman》
3《月の大魔術師/Magus of the Moon》
4《永遠の証人/Eternal Witness(5DN)》
4《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide(PLC)》
4《絡み森の大長/Chancellor of the Tangle(NPH)》
4《守美者の探索/Safewright Quest(SHM)》
4《隊商の夜番/Caravan Vigil(ISD)》
1《地勢/Lay of the Land》
4《楽園の拡散/Utopia Sprawl(DIS)》
4《稲妻/Lightning Bolt》
1《進化の魔除け/Evolution Charm》
1《内にいる獣/Beast Within(NPH)》
4《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher(MRD)》
サイドボード
2《機を見た援軍/Timely Reinforcements》
2《濃霧/Fog》
1《焙り焼き/Roast》
3《炎渦竜巻/Firespout》
1《自然の要求/Nature’s Claim》
2《霊気のほころび/Unravel the AEther》
1《クローサの掌握/Krosan Grip》
1《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1《耳障りな反応/Guttural Response》
初心に戻るとはいえ、MOで《タルモゴイフ/Tarmogoyf》と《血染めの月/Blood Moon》を買うのは流石にとどまってしまい、《月の大魔術師/Magus of the Moon》と《炎樹族のシャーマン/Burning-Tree Shaman》にしています。
そして、いつものjust for Funではなくトーナメント練習用の場所で対戦しました。(最初は入るところを間違えていたのに気付かずやっていました。)
やっぱりというかなんというかこの形はMOであっても手になじみますね。
トーナメント練習用とはいえ白黒トークン、グリクシス探査、青赤双子、グリクシス双子等々トーナメントレベルのデッキと当たって勝てたのはとてもうれしかったです。
ただ、迷って買うのをためらった《血染めの月/Blood Moon》についてはやっぱり買ったほうが良かったのかもしれないと《月の大魔術師/Magus of the Moon》を使っていて感じました。
いくら《血染めの月/Blood Moon》内臓とはいえ、《稲妻/Lightning Bolt》を使うデッキが多いので結構除去されてしまうのが難点です。除去されなければかなりの時間を稼いでくれるのでそれは良いので《血染めの月/Blood Moon》との共存について一考する価値はあるのではと思えたのはかなりの収穫ではないかなと思います。
高いので購入を渋って他のカードを入れてそれがデッキ調整の幅を増やすことにつながっているのでこれはこれでMOをやってみてよかったなと思いました。
メイン
4《森/Forest》
1《山/Mountain》
2《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4《東屋のエルフ/Arbor Elf(WWK)》
1《野生の朗詠者/Wild Cantor》
4《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder(C13)》
3《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
3《炎樹族のシャーマン/Burning-Tree Shaman》
3《月の大魔術師/Magus of the Moon》
4《永遠の証人/Eternal Witness(5DN)》
4《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide(PLC)》
4《絡み森の大長/Chancellor of the Tangle(NPH)》
4《守美者の探索/Safewright Quest(SHM)》
4《隊商の夜番/Caravan Vigil(ISD)》
1《地勢/Lay of the Land》
4《楽園の拡散/Utopia Sprawl(DIS)》
4《稲妻/Lightning Bolt》
1《進化の魔除け/Evolution Charm》
1《内にいる獣/Beast Within(NPH)》
4《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher(MRD)》
サイドボード
2《機を見た援軍/Timely Reinforcements》
2《濃霧/Fog》
1《焙り焼き/Roast》
3《炎渦竜巻/Firespout》
1《自然の要求/Nature’s Claim》
2《霊気のほころび/Unravel the AEther》
1《クローサの掌握/Krosan Grip》
1《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1《耳障りな反応/Guttural Response》
初心に戻るとはいえ、MOで《タルモゴイフ/Tarmogoyf》と《血染めの月/Blood Moon》を買うのは流石にとどまってしまい、《月の大魔術師/Magus of the Moon》と《炎樹族のシャーマン/Burning-Tree Shaman》にしています。
そして、いつものjust for Funではなくトーナメント練習用の場所で対戦しました。(最初は入るところを間違えていたのに気付かずやっていました。)
やっぱりというかなんというかこの形はMOであっても手になじみますね。
トーナメント練習用とはいえ白黒トークン、グリクシス探査、青赤双子、グリクシス双子等々トーナメントレベルのデッキと当たって勝てたのはとてもうれしかったです。
ただ、迷って買うのをためらった《血染めの月/Blood Moon》についてはやっぱり買ったほうが良かったのかもしれないと《月の大魔術師/Magus of the Moon》を使っていて感じました。
いくら《血染めの月/Blood Moon》内臓とはいえ、《稲妻/Lightning Bolt》を使うデッキが多いので結構除去されてしまうのが難点です。除去されなければかなりの時間を稼いでくれるのでそれは良いので《血染めの月/Blood Moon》との共存について一考する価値はあるのではと思えたのはかなりの収穫ではないかなと思います。
高いので購入を渋って他のカードを入れてそれがデッキ調整の幅を増やすことにつながっているのでこれはこれでMOをやってみてよかったなと思いました。
モダンベルチャー調整0918
2015年9月18日 TCG全般無限マナデッキを考えてはいますが毎日エルフベルチャーも回しています。というかどちらかと言うとベルチャーを回しているほうが多いです。
エルフベルチャーはなんというか体に合わないなぁと感じています。
最初の頃は慣れていないからということで動きの確認含めて回していましたが、最近は本当に微妙に感じているのでそろそろ解体かもしれません。
一番性に合ったのは《血染めの月/Blood Moon》と《楽園の拡散/Utopia Sprawl》と《東屋のエルフ/Arbor Elf》を入れていたタイプだったのでまた原点に戻ってデッキを作り直してみようと思います。
とか言って青や黒、白のデッキも考えては見るんですけどね。
エルフベルチャーはなんというか体に合わないなぁと感じています。
最初の頃は慣れていないからということで動きの確認含めて回していましたが、最近は本当に微妙に感じているのでそろそろ解体かもしれません。
一番性に合ったのは《血染めの月/Blood Moon》と《楽園の拡散/Utopia Sprawl》と《東屋のエルフ/Arbor Elf》を入れていたタイプだったのでまた原点に戻ってデッキを作り直してみようと思います。
とか言って青や黒、白のデッキも考えては見るんですけどね。
モダンデッキ調整0917
2015年9月17日 TCG全般無限マナデッキですが、フィニッシュをライブラリーアウトだけにするのはちょっと危険かなと思い始めてきました。
というのもトロンが結構いるので、エムラクールが1枚は入っている=ライブラリーアウトで勝てないという図式が出来上がってしまうのです。しかも何度か他のコンボデッキでエムラクールを入れているデッキを見かけているのでかなり自殺行為に見えてきました。
大人しく《小悪魔の遊び/Devil’s Play》を1枚入れてそれをフィニッシャーにしようと思います。
というのもトロンが結構いるので、エムラクールが1枚は入っている=ライブラリーアウトで勝てないという図式が出来上がってしまうのです。しかも何度か他のコンボデッキでエムラクールを入れているデッキを見かけているのでかなり自殺行為に見えてきました。
大人しく《小悪魔の遊び/Devil’s Play》を1枚入れてそれをフィニッシャーにしようと思います。
戦乱のゼンディカープレビュー
2015年9月15日 TCG全般そろそろ戦乱のゼンディカーのプレビューも溜まってきたと思うので確認してみました。
毎回ベルチャーデッキに入るカードとして1マナランドサーチがないかを確認しているのですが《森の占術/Sylvan Scrying》が再録されたことで今回も1マナランドサーチは収録されないと思われます。
しかも今のところベルチャーデッキに採用してみようと思うカードもないのでちょっと残念です。これはトレジャーランドを引き当てるしかないですね。
まあ、まだまだ公開されていないカードはあるので期待はしています。
毎回ベルチャーデッキに入るカードとして1マナランドサーチがないかを確認しているのですが《森の占術/Sylvan Scrying》が再録されたことで今回も1マナランドサーチは収録されないと思われます。
しかも今のところベルチャーデッキに採用してみようと思うカードもないのでちょっと残念です。これはトレジャーランドを引き当てるしかないですね。
まあ、まだまだ公開されていないカードはあるので期待はしています。
ポケテレを見終わったあとからカード探し。
《高まる混乱/Increasing Confusion》は見つけることができたけど《マイアの溶接工/Myr Welder》が1枚見つからない・・・
昔作ったデッキの残骸が入っているストレージがあったのでそこにあるのかと思ったけど1枚だけ足りなかったです。まあ、発掘作業をしているといろいろと懐かしいカードが見つかったり、サイドボード候補になりそうなカードが見つかったりとそれはそれで良かったりしますが結局《マイアの溶接工/Myr Welder》の残り1枚が見つからなかったので3枚のリストで考えよう。
《高まる混乱/Increasing Confusion》は見つけることができたけど《マイアの溶接工/Myr Welder》が1枚見つからない・・・
昔作ったデッキの残骸が入っているストレージがあったのでそこにあるのかと思ったけど1枚だけ足りなかったです。まあ、発掘作業をしているといろいろと懐かしいカードが見つかったり、サイドボード候補になりそうなカードが見つかったりとそれはそれで良かったりしますが結局《マイアの溶接工/Myr Welder》の残り1枚が見つからなかったので3枚のリストで考えよう。
明日のモダン杯に無限マナデッキで出ようと思いカードの発掘作業をしていましたが途中で疲れて断念中。
お酒も飲んで大分ダメダメモードになっているのでカード探しは明日の朝にもう一度やろう。
リアルのカード整理ちゃんとやらないとなぁ。
お酒も飲んで大分ダメダメモードになっているのでカード探しは明日の朝にもう一度やろう。
リアルのカード整理ちゃんとやらないとなぁ。
モダンデッキ調整0910
2015年9月10日 TCG全般無限マナデッキでの勝利手段にインスタントでの勝利がないかを考えていました。
思いつくのはインスタントタイミングでのリアニメイトだったのでwikiで探してみましたがやっぱりそんな都合の良いカードがあるわけないですよね。ってかあったら凄い使われているでしょって一通りリアニメイトカードを見てから気付いてしまいました。
ということでインスタントタイミングでの勝利は諦めてメインでどこまで行けるのかをもっと考えてみようと思います。
というとハンデスか・・・。でもそれはサイドボードでなんとかすればよいからうーん。
思いつくのはインスタントタイミングでのリアニメイトだったのでwikiで探してみましたがやっぱりそんな都合の良いカードがあるわけないですよね。ってかあったら凄い使われているでしょって一通りリアニメイトカードを見てから気付いてしまいました。
ということでインスタントタイミングでの勝利は諦めてメインでどこまで行けるのかをもっと考えてみようと思います。
というとハンデスか・・・。でもそれはサイドボードでなんとかすればよいからうーん。