モダンデッキ調整0909
2015年9月9日 TCG全般スペルの考察です。
2 《高まる混乱/Increasing Confusion》
→フィニッシュ手段として2枚。墓地に落ちても良いので1枚でも良いのですが一応3ターンキルもあるのでもしかしたらを考えて2枚にしています。
4 《夢のよじれ/Dream Twist》
→ドロー兼墓地にカードを落とすカード達その1。
墓地にカードを落とすのもドローと見るなら《夢のよじれ/Dream Twist》は6枚ドローですよ。昔スタンダードで作ったデッキでもこのカードでコンボのキーカードである《ソリトン/Soliton》や《金粉の水蓮/Gilded Lotus》、《マイアの溶接工/Myr Welder》を墓地に落としていました。
2 《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy》
→ドロー兼墓地にカードを落とすカード達その2
《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy》は4枚掘れて3枚落とせるしフラッシュバックもあるので無限マナ中に《高まる混乱/Increasing Confusion》を探しに行くのに役立ちます。
2 《知識の渇望/Thirst for Knowledge》
→ドロー兼墓地にカードを落とすカード達その3
《知識の渇望/Thirst for Knowledge》は逆に墓地に落ちると何もしませんが手札にきたコンボカードを墓地に落とすのに役立ちます。アーティファクトを捨てるとディスカードは1枚で済みますがこのデッキだとアーティファクトでも2枚落とすことのほうが多いです。
1 《けちな贈り物/Gifts Ungiven》
→ドロー兼墓地にカードを落とすカード達その4
打てたら墓地にカードを2枚送るだけでも良いし4枚サーチして次のターンにコンボを決めると言った動きができますが流石に4マナというところとこれ自体が墓地に落ちると何もしないところをどのように評価するのかといったところでしょうか。
4 《死後の一突き/Postmortem Lunge》
→墓地に落ちたクリーチャー達を吊り上げてそのままフィニッシュにつなぐナイスカード。このカードが手札にあるだけで勝ちにつながると言ってよいほどの重要なカードなので《夢のよじれ/Dream Twist》で落ちたときの悲しみは計り知れません。
3 《思考囲い/Thoughtseize》
→コンボ始動前の前方確認ですが、もしかすると自分の手札にあるコンボカードを墓地に落とす使い方もできるナイスカード。《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》や《強迫/Duress》だと墓地に落とせない可能性があるので《思考囲い/Thoughtseize》ですがやっぱりこっちの方が強いです。
《海賊の魔除け/Piracy Charm》と迷ってはいますが、場に出た《ピリ=パラ/Pili-Pala》を除去できるという利点もありますが前方確認ができる方がまだ良いと思っています。
4 《威圧の杖/Staff of Domination》
3 《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
→コンボ用カード達
《威圧の杖/Staff of Domination》はアンタップだけでなくドローもできるナイスなカードです。このカードがあるのでこのデッキが安定すると思っています。
《金粉の水蓮/Gilded Lotus》は完全に墓地に落ちて欲しいカードで場に出ることはほぼ無いので他のコンボカードと違って3枚に抑えてドローやハンデスの枚数を取るようにしています。
2 《高まる混乱/Increasing Confusion》
→フィニッシュ手段として2枚。墓地に落ちても良いので1枚でも良いのですが一応3ターンキルもあるのでもしかしたらを考えて2枚にしています。
4 《夢のよじれ/Dream Twist》
→ドロー兼墓地にカードを落とすカード達その1。
墓地にカードを落とすのもドローと見るなら《夢のよじれ/Dream Twist》は6枚ドローですよ。昔スタンダードで作ったデッキでもこのカードでコンボのキーカードである《ソリトン/Soliton》や《金粉の水蓮/Gilded Lotus》、《マイアの溶接工/Myr Welder》を墓地に落としていました。
2 《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy》
→ドロー兼墓地にカードを落とすカード達その2
《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy》は4枚掘れて3枚落とせるしフラッシュバックもあるので無限マナ中に《高まる混乱/Increasing Confusion》を探しに行くのに役立ちます。
2 《知識の渇望/Thirst for Knowledge》
→ドロー兼墓地にカードを落とすカード達その3
《知識の渇望/Thirst for Knowledge》は逆に墓地に落ちると何もしませんが手札にきたコンボカードを墓地に落とすのに役立ちます。アーティファクトを捨てるとディスカードは1枚で済みますがこのデッキだとアーティファクトでも2枚落とすことのほうが多いです。
1 《けちな贈り物/Gifts Ungiven》
→ドロー兼墓地にカードを落とすカード達その4
打てたら墓地にカードを2枚送るだけでも良いし4枚サーチして次のターンにコンボを決めると言った動きができますが流石に4マナというところとこれ自体が墓地に落ちると何もしないところをどのように評価するのかといったところでしょうか。
4 《死後の一突き/Postmortem Lunge》
→墓地に落ちたクリーチャー達を吊り上げてそのままフィニッシュにつなぐナイスカード。このカードが手札にあるだけで勝ちにつながると言ってよいほどの重要なカードなので《夢のよじれ/Dream Twist》で落ちたときの悲しみは計り知れません。
3 《思考囲い/Thoughtseize》
→コンボ始動前の前方確認ですが、もしかすると自分の手札にあるコンボカードを墓地に落とす使い方もできるナイスカード。《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》や《強迫/Duress》だと墓地に落とせない可能性があるので《思考囲い/Thoughtseize》ですがやっぱりこっちの方が強いです。
《海賊の魔除け/Piracy Charm》と迷ってはいますが、場に出た《ピリ=パラ/Pili-Pala》を除去できるという利点もありますが前方確認ができる方がまだ良いと思っています。
4 《威圧の杖/Staff of Domination》
3 《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
→コンボ用カード達
《威圧の杖/Staff of Domination》はアンタップだけでなくドローもできるナイスなカードです。このカードがあるのでこのデッキが安定すると思っています。
《金粉の水蓮/Gilded Lotus》は完全に墓地に落ちて欲しいカードで場に出ることはほぼ無いので他のコンボカードと違って3枚に抑えてドローやハンデスの枚数を取るようにしています。
モダンデッキ調整0908
2015年9月8日 TCG全般無限マナデッキのカード考察でも書いてみます。
こういうことで結構いらないかどうかをまた考えられるので考察を書くのは良いことだと思っています。
さっきから酔っ払っているのでタイプミスで何度も消しては書いてということをくりかえしているのでこの時点でちょっとイラっとしています。
土地23枚
黒マナは殆どメインの《思考囲い/Thoughtseize》のために準備されたものです。あと作っていないですがサイドボードで追加のハンデスを増やすための土地配分です。
意表をついて1枚だけ《蒸気孔/Steam Vents》を入れて《血染めの月/Blood Moon》をサイドにとるというドリームもありですね。
クリーチャー12枚
まあ、必須パーツのみの12枚です。《高まる混乱/Increasing Confusion》以外の勝利手段として《メムナーク/Memnarch》や《ディミーアのギルド魔道士/Dimir Guildmage》という選択肢がありますがおそらくサイドボード要員だと思います。
サイドボード次第で《ピリ=パラ/Pili-Pala》と《大建築家/Grand Architect》は1枚ずつサイドアウトしますが、相手が白だとアーティファクトの起動能力制限があるので《マイアの溶接工/Myr Welder》も1枚サイドアウトすることは考えられると思います。
ここは流石にサイドボードとの兼ね合いでしょうね。
スペルは明日書こう。
こういうことで結構いらないかどうかをまた考えられるので考察を書くのは良いことだと思っています。
さっきから酔っ払っているのでタイプミスで何度も消しては書いてということをくりかえしているのでこの時点でちょっとイラっとしています。
土地23枚
黒マナは殆どメインの《思考囲い/Thoughtseize》のために準備されたものです。あと作っていないですがサイドボードで追加のハンデスを増やすための土地配分です。
意表をついて1枚だけ《蒸気孔/Steam Vents》を入れて《血染めの月/Blood Moon》をサイドにとるというドリームもありですね。
クリーチャー12枚
まあ、必須パーツのみの12枚です。《高まる混乱/Increasing Confusion》以外の勝利手段として《メムナーク/Memnarch》や《ディミーアのギルド魔道士/Dimir Guildmage》という選択肢がありますがおそらくサイドボード要員だと思います。
サイドボード次第で《ピリ=パラ/Pili-Pala》と《大建築家/Grand Architect》は1枚ずつサイドアウトしますが、相手が白だとアーティファクトの起動能力制限があるので《マイアの溶接工/Myr Welder》も1枚サイドアウトすることは考えられると思います。
ここは流石にサイドボードとの兼ね合いでしょうね。
スペルは明日書こう。
モダンデッキ調整0907
2015年9月7日 TCG全般青黒無限マナを少しだけ調整してみました。
《思考囲い/Thoughtseize》を1枚《けちな贈り物/Gifts Ungiven》に変更してみました。ためしてはいませんがもし《けちな贈り物/Gifts Ungiven》を打てたらほぼ全てのパーツをそろえることができるのではないでしょうか。
他にも《海賊の魔除け/Piracy Charm》もタフネス1クリーチャー除去&自分の手札を捨てるという業があるので良いのかもしれませんが流石に《思考囲い/Thoughtseize》の方がまだ有用性があると思います。
12《島/Island》
1 《沼/Swamp》
4 《湿った墓/Watery Grave》
4 《汚染された三角州/Polluted Delta》
2 《魂の洞窟/Cavern of Souls》
4 《ピリ=パラ/Pili-Pala》
4 《大建築家/Grand Architect》
4 《マイアの溶接工/Myr Welder》
4 《夢のよじれ/Dream Twist》
2 《高まる混乱/Increasing Confusion》
4 《死後の一突き/Postmortem Lunge》
3 《思考囲い/Thoughtseize》
2 《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy》
4 《威圧の杖/Staff of Domination》
3 《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
2 《知識の渇望/Thirst for Knowledge》
1 《けちな贈り物/Gifts Ungiven》
とりあえず動きは以下の通り。
最速は3ターンキルです。
3ターン
パターン1
《ピリ=パラ/Pili-Pala》+《大建築家/Grand Architect》
4ターン
パターン2
《マイアの溶接工/Myr Welder》+《大建築家/Grand Architect》+墓地の《ピリ=パラ/Pili-Pala》
パターン3
《マイアの溶接工/Myr Welder》+《大建築家/Grand Architect》+墓地の《威圧の杖/Staff of Domination》
パターン4
《マイアの溶接工/Myr Welder》+墓地の《威圧の杖/Staff of Domination》+墓地の《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
パターン5
《マイアの溶接工/Myr Welder》+墓地の《ピリ=パラ/Pili-Pala》+墓地の《金粉のドレイク/Gilded Drake》
とりあえず4ターンで無限マナの可能性が5パターンもありますので結構な頻度で無限マナだけはだせます。スタンダード時代に《マイアの溶接工/Myr Welder》+《ソリトン/Soliton》+《金粉の水蓮/Gilded Lotus》しかなかった時代も殆ど今みたいな構成でほとんど事故らずに無限マナは出せましたしね。
問題はフィニッシュ手段である《高まる混乱/Increasing Confusion》を引けるor墓地にあるかなのでそこを《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy》とか《夢のよじれ/Dream Twist》で墓地に落ちても良いのでフラッシュバックでライブラリを掘るか《けちな贈り物/Gifts Ungiven》があれば解決ということになります。
明日もう少し書こう。
《思考囲い/Thoughtseize》を1枚《けちな贈り物/Gifts Ungiven》に変更してみました。ためしてはいませんがもし《けちな贈り物/Gifts Ungiven》を打てたらほぼ全てのパーツをそろえることができるのではないでしょうか。
他にも《海賊の魔除け/Piracy Charm》もタフネス1クリーチャー除去&自分の手札を捨てるという業があるので良いのかもしれませんが流石に《思考囲い/Thoughtseize》の方がまだ有用性があると思います。
12《島/Island》
1 《沼/Swamp》
4 《湿った墓/Watery Grave》
4 《汚染された三角州/Polluted Delta》
2 《魂の洞窟/Cavern of Souls》
4 《ピリ=パラ/Pili-Pala》
4 《大建築家/Grand Architect》
4 《マイアの溶接工/Myr Welder》
4 《夢のよじれ/Dream Twist》
2 《高まる混乱/Increasing Confusion》
4 《死後の一突き/Postmortem Lunge》
3 《思考囲い/Thoughtseize》
2 《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy》
4 《威圧の杖/Staff of Domination》
3 《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
2 《知識の渇望/Thirst for Knowledge》
1 《けちな贈り物/Gifts Ungiven》
とりあえず動きは以下の通り。
最速は3ターンキルです。
3ターン
パターン1
《ピリ=パラ/Pili-Pala》+《大建築家/Grand Architect》
4ターン
パターン2
《マイアの溶接工/Myr Welder》+《大建築家/Grand Architect》+墓地の《ピリ=パラ/Pili-Pala》
パターン3
《マイアの溶接工/Myr Welder》+《大建築家/Grand Architect》+墓地の《威圧の杖/Staff of Domination》
パターン4
《マイアの溶接工/Myr Welder》+墓地の《威圧の杖/Staff of Domination》+墓地の《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
パターン5
《マイアの溶接工/Myr Welder》+墓地の《ピリ=パラ/Pili-Pala》+墓地の《金粉のドレイク/Gilded Drake》
とりあえず4ターンで無限マナの可能性が5パターンもありますので結構な頻度で無限マナだけはだせます。スタンダード時代に《マイアの溶接工/Myr Welder》+《ソリトン/Soliton》+《金粉の水蓮/Gilded Lotus》しかなかった時代も殆ど今みたいな構成でほとんど事故らずに無限マナは出せましたしね。
問題はフィニッシュ手段である《高まる混乱/Increasing Confusion》を引けるor墓地にあるかなのでそこを《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy》とか《夢のよじれ/Dream Twist》で墓地に落ちても良いのでフラッシュバックでライブラリを掘るか《けちな贈り物/Gifts Ungiven》があれば解決ということになります。
明日もう少し書こう。
モダンデッキ調整0906
2015年9月6日 TCG全般無限マナデッキですが完全にMO向けではないです。
がちゃがちゃしないといけないのでリアルでは説明で省略できるところが一つ一つやらないといけないのでたとえ勝利したとしてももう1本とるための時間がなくて結局負けるということになります。
特に《大建築家/Grand Architect》を絡めると《大建築家/Grand Architect》の2番目の能力をいちいちクリックしないといけないので非常にめんどくさい&時間がかかるので、ソリティアでコンボ完成して勝てるところまで進めてやめるということで遊んでいます。
今度リアルでやるためにデッキを作っておこうかな。
エルフベルチャーと無限マナデッキで色々たのしめそうだ。
がちゃがちゃしないといけないのでリアルでは説明で省略できるところが一つ一つやらないといけないのでたとえ勝利したとしてももう1本とるための時間がなくて結局負けるということになります。
特に《大建築家/Grand Architect》を絡めると《大建築家/Grand Architect》の2番目の能力をいちいちクリックしないといけないので非常にめんどくさい&時間がかかるので、ソリティアでコンボ完成して勝てるところまで進めてやめるということで遊んでいます。
今度リアルでやるためにデッキを作っておこうかな。
エルフベルチャーと無限マナデッキで色々たのしめそうだ。
モダンデッキ調整0905
2015年9月5日 TCG全般今日は國府田マリ子さんの誕生日ですね。
ずっとファンクラブには入会していないですがもう20年くらいファンやっています。最近はそこまで熱心なファンではないですがそれでもまだまだイベントがあるかどうか確認して当選すれば行くくらいはファンやっています。
それはおいておいてたまにはベルチャー以外のデッキを考えてみました。
デッキはM12,13の境目で使っていた《マイアの溶接工/Myr Welder》をキーとした無限マナデッキをモダン仕様にチューニングしてみたやつです。
当時は青赤でフィニッシュを《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned》にしていましたがやっぱりハンデスで前方確認が必要だと思ったのでフィニッシュは墓地に落ちても大丈夫な《高まる混乱/Increasing Confusion》にしています。
ネタもないのでカード選択は明日の日記にしよう。
12《島/Island》
1 《沼/Swamp》
4 《湿った墓/Watery Grave》
4 《汚染された三角州/Polluted Delta》
2 《魂の洞窟/Cavern of Souls》
4 《ピリ=パラ/Pili-Pala》
4 《大建築家/Grand Architect》
4 《マイアの溶接工/Myr Welder》
4 《夢のよじれ/Dream Twist》
2 《高まる混乱/Increasing Confusion》
4 《死後の一突き/Postmortem Lunge》
4 《思考囲い/Thoughtseize》
2 《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy》
4 《威圧の杖/Staff of Domination》
3 《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
2 《知識の渇望/Thirst for Knowledge》
ずっとファンクラブには入会していないですがもう20年くらいファンやっています。最近はそこまで熱心なファンではないですがそれでもまだまだイベントがあるかどうか確認して当選すれば行くくらいはファンやっています。
それはおいておいてたまにはベルチャー以外のデッキを考えてみました。
デッキはM12,13の境目で使っていた《マイアの溶接工/Myr Welder》をキーとした無限マナデッキをモダン仕様にチューニングしてみたやつです。
当時は青赤でフィニッシュを《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned》にしていましたがやっぱりハンデスで前方確認が必要だと思ったのでフィニッシュは墓地に落ちても大丈夫な《高まる混乱/Increasing Confusion》にしています。
ネタもないのでカード選択は明日の日記にしよう。
12《島/Island》
1 《沼/Swamp》
4 《湿った墓/Watery Grave》
4 《汚染された三角州/Polluted Delta》
2 《魂の洞窟/Cavern of Souls》
4 《ピリ=パラ/Pili-Pala》
4 《大建築家/Grand Architect》
4 《マイアの溶接工/Myr Welder》
4 《夢のよじれ/Dream Twist》
2 《高まる混乱/Increasing Confusion》
4 《死後の一突き/Postmortem Lunge》
4 《思考囲い/Thoughtseize》
2 《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy》
4 《威圧の杖/Staff of Domination》
3 《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
2 《知識の渇望/Thirst for Knowledge》
購入したjohn AbonUnhinged森用の額をかってきました。
さすがにA1サイズなので帰宅ラッシュ時の電車は凄い辛かったけどいざ飾ってみるとそんな疲れも吹き飛ぶくらいすばらしいです。
これは原画が欲しくなるのも分かるくらい良いものです。
贅沢を言うと額が4000円くらいのものを買ったのですがガラスではなくアクリルなので柔らかい部分がいろいろあって光の反射が残念なところです。
でも本当の額に入れると値段が恐ろしいことに・・・それこそやるなら原画ですよね。
さすがにA1サイズなので帰宅ラッシュ時の電車は凄い辛かったけどいざ飾ってみるとそんな疲れも吹き飛ぶくらいすばらしいです。
これは原画が欲しくなるのも分かるくらい良いものです。
贅沢を言うと額が4000円くらいのものを買ったのですがガラスではなくアクリルなので柔らかい部分がいろいろあって光の反射が残念なところです。
でも本当の額に入れると値段が恐ろしいことに・・・それこそやるなら原画ですよね。
モダンベルチャー調整0901
2015年9月1日 TCG全般サイドボードを考えてみる。
とりあえずたたき台
2 《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
2 《自由なる者ルーリク・サー/Ruric Thar, the Unbowed》
3 《血染めの月/Blood Moon》
1 《内にいる獣/Beast Within》
2 《窒息/Choke》
2 《忍び寄る腐食/Creeping Corrosion》
3 《濃霧/Fog》
どんなデッキが苦手なのかそもそも大丈夫なのかということもあるけどね。
2 《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
→気持ちバーン対策
2 《自由なる者ルーリク・サー/Ruric Thar, the Unbowed》
→バーンとか軽いスペルを連打するデッキ対策
3 《血染めの月/Blood Moon》
→土地コンボや多色デッキ絶対倒す
まあ、エルフからは飛んでこないと思うでしょ
1 《内にいる獣/Beast Within》
→万能除去。安心を買うための1枚。
2 《窒息/Choke》
→青いデッキにはこれと月をどちらも入れたい
2 《忍び寄る腐食/Creeping Corrosion》
→親和対策。でも1枚は《古えの遺恨/Ancient Grudge》にした方が《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》にも行けると思います。
3 《濃霧/Fog》
→エルフ、親和対策。あと突然死デッキ向けに3枚もとるくらい強い。返しでベルチャー起動勝利したい。
とりあえずたたき台
2 《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
2 《自由なる者ルーリク・サー/Ruric Thar, the Unbowed》
3 《血染めの月/Blood Moon》
1 《内にいる獣/Beast Within》
2 《窒息/Choke》
2 《忍び寄る腐食/Creeping Corrosion》
3 《濃霧/Fog》
どんなデッキが苦手なのかそもそも大丈夫なのかということもあるけどね。
2 《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
→気持ちバーン対策
2 《自由なる者ルーリク・サー/Ruric Thar, the Unbowed》
→バーンとか軽いスペルを連打するデッキ対策
3 《血染めの月/Blood Moon》
→土地コンボや多色デッキ絶対倒す
まあ、エルフからは飛んでこないと思うでしょ
1 《内にいる獣/Beast Within》
→万能除去。安心を買うための1枚。
2 《窒息/Choke》
→青いデッキにはこれと月をどちらも入れたい
2 《忍び寄る腐食/Creeping Corrosion》
→親和対策。でも1枚は《古えの遺恨/Ancient Grudge》にした方が《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》にも行けると思います。
3 《濃霧/Fog》
→エルフ、親和対策。あと突然死デッキ向けに3枚もとるくらい強い。返しでベルチャー起動勝利したい。
モダンベルチャー調整0831
2015年8月31日 TCG全般風邪引いてダウンです。
エルフベルチャーを回しているとマナは出るけど立ち回りが難しいと感じます。
特にここのところずっと《稲妻/Lightning Bolt》を使っていたのでクリーチャーを除去できないもどかしさがまだとれません。
あとすごく《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher》を引きたくてしょうがなくなりますね。《集合した中隊/Collected Company》を打つよりもやっぱりベルチャーを優先したくなりますし。
ただ、山にカウントできる土地が1枚しかないので見切り発車でベルチャーを起動すると10枚くらいで止まってしまうところが改善点の一つです。
《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》を2枚にするのが良いんだけどそうすると土地が7枚場に出ないというリスクもある。かといって基本地形の山を入れると《森のレインジャー/Sylvan Ranger》か《隊商の夜番/Caravan Vigil》で持ってこれる利点があるけど初手が山だけだと死亡するというジレンマ。
とりあえずは《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》を2枚でやってみようかな。
そうすれば《野生の朗詠者/Wild Cantor》込みでサイドボードに赤のカードも入りそうだし。
エルフベルチャーを回しているとマナは出るけど立ち回りが難しいと感じます。
特にここのところずっと《稲妻/Lightning Bolt》を使っていたのでクリーチャーを除去できないもどかしさがまだとれません。
あとすごく《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher》を引きたくてしょうがなくなりますね。《集合した中隊/Collected Company》を打つよりもやっぱりベルチャーを優先したくなりますし。
ただ、山にカウントできる土地が1枚しかないので見切り発車でベルチャーを起動すると10枚くらいで止まってしまうところが改善点の一つです。
《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》を2枚にするのが良いんだけどそうすると土地が7枚場に出ないというリスクもある。かといって基本地形の山を入れると《森のレインジャー/Sylvan Ranger》か《隊商の夜番/Caravan Vigil》で持ってこれる利点があるけど初手が山だけだと死亡するというジレンマ。
とりあえずは《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》を2枚でやってみようかな。
そうすれば《野生の朗詠者/Wild Cantor》込みでサイドボードに赤のカードも入りそうだし。
モダンベルチャー調整0830
2015年8月30日 TCG全般まだまだ調整中。
1ターンに土地を2枚置けることを期待&サイドボードで緑以外のカードを採用できるように《野生の朗詠者/Wild Cantor》を採用。
MOでは白マナを出すために結構役に立ったので結構いけると思います。
これで《血染めの月/Blood Moon》もサイドボードに採用できる。
土地:7
6《森/Forest》
1《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
クリーチャー:37
4《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
3《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4《遺産のドルイド/Heritage Druid》
3《イラクサの歩哨/Nettle Sentinel》
3《野生の朗詠者/Wild Cantor》
4《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
4《森のレインジャー/Sylvan Ranger》
4《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid(M12)》
2《永遠の証人/Eternal Witness(5DN)》
2《背教の主導者、エズーリ/Ezuri, Renegade Leader》
4《絡み森の大長/Chancellor of the Tangle(NPH)》
スペル:16
4《守美者の探索/Safewright Quest(SHM)》
4《隊商の夜番/Caravan Vigil(ISD)》
4《集合した中隊/Collected Company》
4《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher(MRD)》
1ターンに土地を2枚置けることを期待&サイドボードで緑以外のカードを採用できるように《野生の朗詠者/Wild Cantor》を採用。
MOでは白マナを出すために結構役に立ったので結構いけると思います。
これで《血染めの月/Blood Moon》もサイドボードに採用できる。
土地:7
6《森/Forest》
1《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
クリーチャー:37
4《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
3《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4《遺産のドルイド/Heritage Druid》
3《イラクサの歩哨/Nettle Sentinel》
3《野生の朗詠者/Wild Cantor》
4《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
4《森のレインジャー/Sylvan Ranger》
4《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid(M12)》
2《永遠の証人/Eternal Witness(5DN)》
2《背教の主導者、エズーリ/Ezuri, Renegade Leader》
4《絡み森の大長/Chancellor of the Tangle(NPH)》
スペル:16
4《守美者の探索/Safewright Quest(SHM)》
4《隊商の夜番/Caravan Vigil(ISD)》
4《集合した中隊/Collected Company》
4《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher(MRD)》
モダンベルチャー調整0829
2015年8月29日 TCG全般エルフ版ベルチャー考えてみました。
他のエルフデッキの土地とスペルの数を入れ替えてみた感じです。緑大長は土地にカウントしていますがこのデッキなら普通にキャストできるのがまた良いですね。
欠点は土地を1ターンに2枚土地をセットすることができないところかな。
土地:7
6《森/Forest》
1《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
クリーチャー:37
4《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4《遺産のドルイド/Heritage Druid》
3《イラクサの歩哨/Nettle Sentinel》
4《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
2《ドゥイネンの精鋭/Dwynen’s Elite》
4《森のレインジャー/Sylvan Ranger》
4《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid(M12)》
2《永遠の証人/Eternal Witness(5DN)》
2《背教の主導者、エズーリ/Ezuri, Renegade Leader》
4《絡み森の大長/Chancellor of the Tangle(NPH)》
スペル:16
4《守美者の探索/Safewright Quest(SHM)》
3《隊商の夜番/Caravan Vigil(ISD)》
1《召喚の調べ/Chord of Calling》
4《集合した中隊/Collected Company》
4《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher(MRD)》
他のエルフデッキの土地とスペルの数を入れ替えてみた感じです。緑大長は土地にカウントしていますがこのデッキなら普通にキャストできるのがまた良いですね。
欠点は土地を1ターンに2枚土地をセットすることができないところかな。
土地:7
6《森/Forest》
1《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
クリーチャー:37
4《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4《遺産のドルイド/Heritage Druid》
3《イラクサの歩哨/Nettle Sentinel》
4《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
2《ドゥイネンの精鋭/Dwynen’s Elite》
4《森のレインジャー/Sylvan Ranger》
4《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid(M12)》
2《永遠の証人/Eternal Witness(5DN)》
2《背教の主導者、エズーリ/Ezuri, Renegade Leader》
4《絡み森の大長/Chancellor of the Tangle(NPH)》
スペル:16
4《守美者の探索/Safewright Quest(SHM)》
3《隊商の夜番/Caravan Vigil(ISD)》
1《召喚の調べ/Chord of Calling》
4《集合した中隊/Collected Company》
4《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher(MRD)》
モダンベルチャー調整0826
2015年8月26日 TCG全般晴れる屋のポイント3倍セール最終日ということもありカード買っちゃいました。ホント何か買い取りに出さないとお金使いすぎになっちゃうのでその辺真剣に考えよう。
あと、イラストプリントも買っちゃいましたので届いたら飾るのが楽しみです。
ベルチャーに入れるクリーチャーを探していますが、とりあえず緑を濃くして信心方面かエルフ方面に向かってみようかなと考えています。
色々入れて試してみよう。
あーそういえば現物にお金使ったのでMOでカードをそろえるのがまた遠くなってしまったな・・・
あと、イラストプリントも買っちゃいましたので届いたら飾るのが楽しみです。
ベルチャーに入れるクリーチャーを探していますが、とりあえず緑を濃くして信心方面かエルフ方面に向かってみようかなと考えています。
色々入れて試してみよう。
あーそういえば現物にお金使ったのでMOでカードをそろえるのがまた遠くなってしまったな・・・
モダンベルチャー調整0825
2015年8月25日 TCG全般色々考えていましたが原点回帰で血染めの月&クリーチャー多目のデッキが良いのかなとも思っています。
そこに稲妻を添えることでスタンダードくらいのレベルには持っていけるのでそこにどこまでクリーチャーとスペルの選択ができるのかというのがこれから考えていくポイントです。
いきなりずれますがエルフベルチャーもアリだとは思い始めているので色物のベルチャーも気分転換含めてちょこちょこ考えていこうかな。
そこに稲妻を添えることでスタンダードくらいのレベルには持っていけるのでそこにどこまでクリーチャーとスペルの選択ができるのかというのがこれから考えていくポイントです。
いきなりずれますがエルフベルチャーもアリだとは思い始めているので色物のベルチャーも気分転換含めてちょこちょこ考えていこうかな。
なんとなく他のデッキを眺めながらベルチャー用のアイディアを探していますがいつもやっていることなのでそんな簡単にはみつからないです。
気分を変えて他のデッキを触って対戦のことを考えてみようかなとか思ってきました。
現物の資産的に微妙にそろっていないカードがありますがミラディンから始めていたことや何故か欠片の双子持っているので双子は作れそう。あとBGxもカードを持っていそうなのでBGwあたりを作ってみようかなぁ。
気分を変えて他のデッキを触って対戦のことを考えてみようかなとか思ってきました。
現物の資産的に微妙にそろっていないカードがありますがミラディンから始めていたことや何故か欠片の双子持っているので双子は作れそう。あとBGxもカードを持っていそうなのでBGwあたりを作ってみようかなぁ。
モダンベルチャー調整0823
2015年8月23日 TCG全般タッチ方のベルチャーですがなかなか良いデッキになりません。
そもそも何かが間違っている気がしますがとりあえずサンプルデッキを書いてみる
4《森/Forest(M12)》
1《沼/Swamp(M12)》
1《湿った墓/Watery Grave(RAV)》
1《踏み鳴らされる地/Stomping Ground(GPT)》
2《極楽鳥/Birds of Paradise(M12)》
4《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder(CNS)》
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf(FUT)》
1《永遠の証人/Eternal Witness(5DN)》
4《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide(PLC)》
2《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang(FRF)》
4《絡み森の大長/Chancellor of the Tangle(NPH)》
2《グルマグのアンコウ/Gurmag Angler(FRF)》
4《隊商の夜番/Caravan Vigil(ISD)》
4《守美者の探索/Safewright Quest(SHM)》
1《地勢/Lay of the Land(APC)》
4《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》
3《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek
4《彩色の星/Chromatic Star(10E)》
3《彩色の宝球/Chromatic Sphere(MRD)》
2《突然の衰微/Abrupt Decay
1《進化の魔除け/Evolution Charm(PLC)》
4《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher(MRD)》
アンコウとタシグルのための墓地肥やし&ハンデスのために彩色の星と宝球を沢山入れてみましたがやっぱりもう少しマナが欲しいと感じます。
ただ運が良いとハンデス→タルモの黄金パターンができるのが良さそう。
問題はリアルではデッキ作れるけどMOでは資産がないというところで調整もなにもないという悲しさでしょうか。
リアルで使わなさそうなカード売ろうかなぁ。
そもそも何かが間違っている気がしますがとりあえずサンプルデッキを書いてみる
4《森/Forest(M12)》
1《沼/Swamp(M12)》
1《湿った墓/Watery Grave(RAV)》
1《踏み鳴らされる地/Stomping Ground(GPT)》
2《極楽鳥/Birds of Paradise(M12)》
4《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder(CNS)》
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf(FUT)》
1《永遠の証人/Eternal Witness(5DN)》
4《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide(PLC)》
2《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang(FRF)》
4《絡み森の大長/Chancellor of the Tangle(NPH)》
2《グルマグのアンコウ/Gurmag Angler(FRF)》
4《隊商の夜番/Caravan Vigil(ISD)》
4《守美者の探索/Safewright Quest(SHM)》
1《地勢/Lay of the Land(APC)》
4《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》
3《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek
4《彩色の星/Chromatic Star(10E)》
3《彩色の宝球/Chromatic Sphere(MRD)》
2《突然の衰微/Abrupt Decay
1《進化の魔除け/Evolution Charm(PLC)》
4《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher(MRD)》
アンコウとタシグルのための墓地肥やし&ハンデスのために彩色の星と宝球を沢山入れてみましたがやっぱりもう少しマナが欲しいと感じます。
ただ運が良いとハンデス→タルモの黄金パターンができるのが良さそう。
問題はリアルではデッキ作れるけどMOでは資産がないというところで調整もなにもないという悲しさでしょうか。
リアルで使わなさそうなカード売ろうかなぁ。
モダンベルチャー調整0821
2015年8月21日 TCG全般相変わらずjust for Funで遊んでいます。
今日は黒緑エルフカンパニーやグリクシスデルバーとも当たってボコボコにされました。
やればやるほど《紅蓮術士の昇天/Pyromancer Ascension(ZEN)》がノイズに感じてきたのでそもそものデッキ構築を見直したほうが良い気がしてきていますがパッと思いつくものがないんですよね。
とりあえず今度は黒を混ぜてアンコウやハンデスを追加してみたベルチャーでも作ってみます。
《稲妻/Lightning Bolt(M10)》を入れるかどうかが悩みどころですね。
今日は黒緑エルフカンパニーやグリクシスデルバーとも当たってボコボコにされました。
やればやるほど《紅蓮術士の昇天/Pyromancer Ascension(ZEN)》がノイズに感じてきたのでそもそものデッキ構築を見直したほうが良い気がしてきていますがパッと思いつくものがないんですよね。
とりあえず今度は黒を混ぜてアンコウやハンデスを追加してみたベルチャーでも作ってみます。
《稲妻/Lightning Bolt(M10)》を入れるかどうかが悩みどころですね。
晴れる屋でポイント3%キャンペーンやっているので何か買おうかなと思っていたところ、ボックス予約とは別にイラストプリントに目が留まりました。
一応今の家にはピクチャーレールがついてあと2、3枚は飾ることができるのでJohn AvonさんのUnhinged土地5枚セットか額縁を買うことを考えるととりあえず森を買っておこうかなと思っています。
もちろんカードも何かしら買いたいと思いますがMTGのもうひとつの楽しみでもあるイラストを愛でるということもこの際なのでやってみようかな。
一応今の家にはピクチャーレールがついてあと2、3枚は飾ることができるのでJohn AvonさんのUnhinged土地5枚セットか額縁を買うことを考えるととりあえず森を買っておこうかなと思っています。
もちろんカードも何かしら買いたいと思いますがMTGのもうひとつの楽しみでもあるイラストを愛でるということもこの際なのでやってみようかな。
モダンベルチャー調整0819
2015年8月19日 TCG全般今回は《苦しめる声/Tormenting Voice(DTK)》を全抜きして《炎渦竜巻/Firespout(SHM)》を4枚に入れてみました。
で、MOやったところいきなりライブラリーアウトとの対戦ですよ。
ホントこういうのがあるからマジックって面白いよね。なんでいきなりノンクリーチャーデッキと当たるかね。
で、サイドボードに空が3枚できたので1枚は《野生の朗詠者/Wild Cantor(GPT)》、2枚を《焙り焼き/Roast(DTK)》にしています。ってかむしろメインに《焙り焼き/Roast(DTK)》というのがアリかな?
あとシャーマンデッキに当たりましたが凄い爆発力を持っていますね。序盤に除去連打でなんとか生き残れると言った感じですがそうならないと+1カウンター乗せて突撃&1点飛ばしてしてくるので一瞬でライフが減るのが怖いデッキです。
すぐに《炎渦竜巻/Firespout(SHM)》の圏外に出てしまう恐ろしさがあるのでサイドボードの《濃霧/Fog(M12)》や《機を見た援軍/Timely Reinforcements(M12)》なんかも入れて完全に除去&耐えるモードで落ち着いたらベルチャーという流れにしないといけないです。
で、MOやったところいきなりライブラリーアウトとの対戦ですよ。
ホントこういうのがあるからマジックって面白いよね。なんでいきなりノンクリーチャーデッキと当たるかね。
で、サイドボードに空が3枚できたので1枚は《野生の朗詠者/Wild Cantor(GPT)》、2枚を《焙り焼き/Roast(DTK)》にしています。ってかむしろメインに《焙り焼き/Roast(DTK)》というのがアリかな?
あとシャーマンデッキに当たりましたが凄い爆発力を持っていますね。序盤に除去連打でなんとか生き残れると言った感じですがそうならないと+1カウンター乗せて突撃&1点飛ばしてしてくるので一瞬でライフが減るのが怖いデッキです。
すぐに《炎渦竜巻/Firespout(SHM)》の圏外に出てしまう恐ろしさがあるのでサイドボードの《濃霧/Fog(M12)》や《機を見た援軍/Timely Reinforcements(M12)》なんかも入れて完全に除去&耐えるモードで落ち着いたらベルチャーという流れにしないといけないです。
モダンベルチャー調整0818
2015年8月18日 TCG全般なかなか良いカードが思い浮かびません。
それとは別にPPTQのデッキリストで面白いサイドボードがありました。
《トンネルのイグナス/Tunnel Ignus(SOM)》
土地1つが対戦相手1人のコントロール下で戦場に出るたび、このターンにそのプレイヤーが他の土地を自分のコントロール下で戦場に出していた場合、トンネルのイグナスはそのプレイヤーに3点のダメージを与える。
確かに2ターン目にでもプレイできたら除去されなければ護符デッキには良い牽制になるし、もしかするとフェッチで3点ダメージが狙える可能性があるという面白いカードです。
たしかリアルでは3枚くらいもっていたので試しに入れてみるのもアリとおもったカードでした。
とはいってもメインの構成を改めて考えているのでそれからでしょうか。
緑黒でハンデスと《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang(FRF)》&《グルマグのアンコウ/Gurmag Angler(FRF)》とか、緑青で一日のやり直しとか《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》とかも面白いかな。
流石にそうなると赤はあきらめることになるんですが・・・
それとは別にPPTQのデッキリストで面白いサイドボードがありました。
《トンネルのイグナス/Tunnel Ignus(SOM)》
土地1つが対戦相手1人のコントロール下で戦場に出るたび、このターンにそのプレイヤーが他の土地を自分のコントロール下で戦場に出していた場合、トンネルのイグナスはそのプレイヤーに3点のダメージを与える。
確かに2ターン目にでもプレイできたら除去されなければ護符デッキには良い牽制になるし、もしかするとフェッチで3点ダメージが狙える可能性があるという面白いカードです。
たしかリアルでは3枚くらいもっていたので試しに入れてみるのもアリとおもったカードでした。
とはいってもメインの構成を改めて考えているのでそれからでしょうか。
緑黒でハンデスと《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang(FRF)》&《グルマグのアンコウ/Gurmag Angler(FRF)》とか、緑青で一日のやり直しとか《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》とかも面白いかな。
流石にそうなると赤はあきらめることになるんですが・・・
モダンベルチャー調整0817
2015年8月17日 TCG全般うーん、中々入れ替えるのに良いカードが思いつきません。
この際なのでバーンに寄せるという考えもありますがどうなんでしょうか。
あとはちょっと前にやった《彩色の星/Chromatic Star(10E)》や《彩色の宝球/Chromatic Sphere(MRD)》を入れてタッチ黒でハンデスに向かうというのもちょっと考えています。
黒をタッチするとなると《苦しめる声/Tormenting Voice(DTK)》だけでなく、《紅蓮術士の昇天/Pyromancer Ascension(ZEN)》や《マグマの噴出/Magma Burst(PLS)》も抜けてしまう感じがしていますがどうなんでしょうか。
紙の資産であれば《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》とかコジレックの審問といったカードも持っていますのでデッキを作ることは可能ですがそうなると対戦が中々できないのでハンデスの意味がうすれてしまうのが残念。逆にMOだと資産がなさ過ぎて集めるのが大変だけど対戦相手はいるので対人戦を踏まえた調整はやりやすいといったジレンマがあるのがなんだかなぁと思っちゃいますね。
どちらにしてもまだまだ考え途中なので組んでまわして考えてみます。
この際なのでバーンに寄せるという考えもありますがどうなんでしょうか。
あとはちょっと前にやった《彩色の星/Chromatic Star(10E)》や《彩色の宝球/Chromatic Sphere(MRD)》を入れてタッチ黒でハンデスに向かうというのもちょっと考えています。
黒をタッチするとなると《苦しめる声/Tormenting Voice(DTK)》だけでなく、《紅蓮術士の昇天/Pyromancer Ascension(ZEN)》や《マグマの噴出/Magma Burst(PLS)》も抜けてしまう感じがしていますがどうなんでしょうか。
紙の資産であれば《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》とかコジレックの審問といったカードも持っていますのでデッキを作ることは可能ですがそうなると対戦が中々できないのでハンデスの意味がうすれてしまうのが残念。逆にMOだと資産がなさ過ぎて集めるのが大変だけど対戦相手はいるので対人戦を踏まえた調整はやりやすいといったジレンマがあるのがなんだかなぁと思っちゃいますね。
どちらにしてもまだまだ考え途中なので組んでまわして考えてみます。
モダンベルチャー調整0816
2015年8月16日 TCG全般MO結構良いですね。
今はjust for Funで遊んでますが色々な禍々しいデッキと戦えるのですごい面白いです。さすがはモダン環境と言う感じでしょうか。
ってか結構話しかけられるんですね。coolとかそのデッキ良いねって言われてうれしかったです。他にも昔GPでベルチャーで参戦したよっていう人がいてその人がめちゃくちゃチャットで話しかけるのでプレイではない部分に持ち時間を使ってしまいました。
英語だったけどなんとなくで会話ができたのではと思いますが楽しかったです。
それとは別にカードの評価が変わりました。
とりあえず入れておくかということで入れた《苦しめる声/Tormenting Voice(DTK)》は微妙と感じています。サイドボードで4枚抜くのに躊躇しないくらいです。
一人回ししているときも多少なりとも感じていましたが、占術後や《紅蓮術士の昇天/Pyromancer Ascension(ZEN)》でコピーが出来る状態でない限り良い仕事をしない状況が多いのでこの4枚枠を今後考えていこう。
あとサイドボード予算がなくて入れてみた《機を見た援軍/Timely Reinforcements(M12)》がとても良いです。そもそも白マナは《魔力変/Manamorphose(SHM)》か《野生の朗詠者/Wild Cantor(GPT)》からしか出ないんですが、それでもノーガードデッキなので唱えることが出来たら生き残る確率があがるので良かったです。
紙のデッキにも採用しようかなと思っています。
今はjust for Funで遊んでますが色々な禍々しいデッキと戦えるのですごい面白いです。さすがはモダン環境と言う感じでしょうか。
ってか結構話しかけられるんですね。coolとかそのデッキ良いねって言われてうれしかったです。他にも昔GPでベルチャーで参戦したよっていう人がいてその人がめちゃくちゃチャットで話しかけるのでプレイではない部分に持ち時間を使ってしまいました。
英語だったけどなんとなくで会話ができたのではと思いますが楽しかったです。
それとは別にカードの評価が変わりました。
とりあえず入れておくかということで入れた《苦しめる声/Tormenting Voice(DTK)》は微妙と感じています。サイドボードで4枚抜くのに躊躇しないくらいです。
一人回ししているときも多少なりとも感じていましたが、占術後や《紅蓮術士の昇天/Pyromancer Ascension(ZEN)》でコピーが出来る状態でない限り良い仕事をしない状況が多いのでこの4枚枠を今後考えていこう。
あとサイドボード予算がなくて入れてみた《機を見た援軍/Timely Reinforcements(M12)》がとても良いです。そもそも白マナは《魔力変/Manamorphose(SHM)》か《野生の朗詠者/Wild Cantor(GPT)》からしか出ないんですが、それでもノーガードデッキなので唱えることが出来たら生き残る確率があがるので良かったです。
紙のデッキにも採用しようかなと思っています。